@nebula121 安い机見ると、ほとんど筋交いで支えてたり、あと小学校の机とかは脚が開く方向に微妙にハの字になってるから広がるのを押さえる方向にだけ補強が入ってたり><
@nebula121 安い机見ると、ほとんど筋交いで支えてたり、あと小学校の机とかは脚が開く方向に微妙にハの字になってるから広がるのを押さえる方向にだけ補強が入ってたり><
@nebula121 ていうか工夫で素材ケチってるともいえるかも?>< 剛構造の物って基本的に高いかも?><;(ものすごく頑丈にするためにものすごくいい素材でものすごく精度よく加工しないといけない><;)
なんか1159Zに26.4ノットって><; marinetraffic.com/en/ais/details…
@nebula121 うん><; あと金属で溶接で作るとかなり楽なのかも>< 木だと同じくらい強度出すには、ちゃんと組む構造で作らないといけないし・・・><
@nebula121 机ってある意味、橋梁とか教会建築に近いのかも?><; 昔の人が苦労してどうにか大空間を作ったりしてたのと同じようなアレかも?><;
@nebula121 箪笥とかだと正面以外は面構造に出来るから楽かも・・・?>< 箱であれば面が曲げモーメント?を支えてくれるからかなり楽かも>< 今の机も、(めちゃくちゃ薄い板でも)木の板で背面を塞いだら簡単に支えられるはず・・・><
@nebula121 机の場合脚入れる部分を作らないといけないし、足の下の方は出来るだけ開けておきたいだろうし・・・><(オレンジが描き足したみたいに連結しちゃえば楽だけど><;) コの字にしないといけないから大変><;
@nebula121 微妙に開いていればだいじょうぶかも?><; 机自体の重さでハの字に開こうとする力が常にかかるだろうから・・・横からタックルとか地震とかの時ヤバそうだけど><; 金具に関しては確かに><; ボルトで止める金具売ってるけど、天板はボルト出るのは微妙だろうし><;
よくわkんないけどお金払うだけでロック解除出来ちゃうっぽい?><;(つまり、盗難防止の方のロックを駐輪場設備にくっつけるように使わないと、お金払えば誰でもどかせちゃう?><;)
ていうかそもそも論として駐輪場が足りてないのが何よりダメなんでは・・・><(どんな構造かをストリートビューで見てみた場所もあふれてるし><)
方向音痴の人の脳内を描いたイラストが的確すぎて当事者たちから「解りすぎて辛い」「これ俺?」と共感の声多数 - Togetterまとめ https://t.co/qw4wRdNzAt togetter.com/li/1098359getter_jpさんから
コメントで、方向音痴の人は動く物(駐車してあるクルマとか)も目印にしようとしちゃうって、NHKの社会科番組でもやってたけど、オレンジは逆にそういうのも記憶してる><(自慢!><)
「この場所たしか青いトラックが止まってたよね?>< 5年くらい前に来た時に><」みたいに覚えてる><(自慢><)
元方向音痴だった人のコメントで、「方向音痴じゃない人は、別に脳内に方位磁石があったり常に地図を描いたりしてなくて、重要な目印を覚えてるだけだよね?」的なのがあるけど、オレンジは重要とか重要じゃないとか関係なくよくわからない仕組みで無作為に?><記憶されるし、脳内方位磁石もある><
停まってたクルマとかを覚えた上で道も覚えてるって、普通の人でも街の風景が変わっても「ここって昔○○があったよね?」みたいな事言うんだから別にあれだよね・・・><(たぶん方向音痴の人くらいになると、そういう事をついでに覚える余裕もないだけとかかも?><)
方向音痴って観察力とか物事深く考えるかどうかもあるのかも?>< 『曲がり角にコンビニがあった』よりも『曲がり角にファミマがあった』とかどんどん具体的に認識していけばそこにしかない特別なものになる><
オレンジが風景記憶能力が強いのと、何でもかんでも固体識別しようとする性格なのって、もしかしたら関連があるのかも・・・?><
@aho_maru 上のワイヤだけだと、(板のしなりも考慮すると特に)下が左右に開く方向の力を抑えるの難しいかもって思った>< 下の左右をワイヤで繋げちゃえば、(脚をハの字気味にすれば)多くの負荷を下のワイヤで支えられるかも><
ていうか、構造物作る時にワイヤーでどうにかなる=その部分は引っ張る方向だけでどうにかする構造 なので、そこをワイヤ使わないということは圧縮方向に耐える部材が必要になる=強度要る=デカイ重いお値段高い ・・・><
@aho_maru 板一枚渡すのはベターでたぶんいい感じかも>< 角の補強はしたけど金具が耐えられなくて曲がったらしい><(なので世の中の構造物って三角が多用されるのです!><)
「道がうねうねしてるから迷う!」って言ってる人も要るけどそういう発想だから迷うんだと思う・・・>< 曲がってる方が特徴が多いから覚えやすいじゃん?>< まっすぐだったら全部同じ道じゃん?><; 碁盤の目状の田んぼの中の道を霧の中歩くとかオレンジでも迷子になるかも><
ていうかオレンジがただ一回だけ盛大に道に迷った時って、田園地帯で真っ直ぐな道しかない起伏がほとんど無い埼玉県内の某所で、45度ほどずれた複数の碁盤の目みたいな道路で道間違えた><;
@aho_maru 板渡す案はベターかも>< 角は謎><;(脳内物理演算エンジンで考えても耐えるかわからない><;) 板自立案の場合は左右の板全体が広がらないようにしないとアレかも>< 天板はしなるから左右に広がる力がかかるはず><
@aho_maru ここまでガチガチなら耐えそうだし、最近の木造建築の広い部屋ってこんな感じらしいけど、なんだろう・・・><;(ゴツくなるしお値段高そうだし><;)
@aho_maru ラーメン構造ってこの机の場合だとちょっと歪むと75cmのテコで押してるのとあんまり変わらないからかなり大変かも>< トラス構造の物がなぜトラスかというと、角は曲がってもいいって発想に出来るから部材がうまく働いてくれて楽なわけで・・・><
オレンジの家の包丁もちゃんとした鍛冶の人?名前入りのやつで、たぶん40年くらい使ってるやつかも>< 鍛冶の人?が来るときに持ってくと研いでくれる><
調理器具とか工具とかって、ちゃんと長く使えるもので長期メンテ無料とかならたぶんお値段10倍程度までならお得かも><
圧力鍋も今あるのは20年くらい使ってるはず>< オーブンも30年くらい前のだと思う><(今は年数回しか使わないけど><;)
ていうか、まともな電源インジケータが無いせいで、電源ボタンを押した時にONになるのかOFFになるのかすら知りようがないとかひどすぎる>< T90Chi
iPad proのCM、15年くらい前のswitchキャンペーンの時並みに酷いCMだと思うんだけどあんまり話題になってない?><(日本版のCMだけ酷い出来なのかな?><)
英語版の方が種類は多いっぽい?><けど日本の2つのと同じのは全く同じなのか><; -- iPad Pro — We Hear You - YouTube youtube.com/playlist?list=…