・・・>< -- lury-lang/lury · GitHub github.com/lury-lang/lury
何年か前に何処かのモーターショーにGMだかクライスラーだかが平べったい電気自動車プラットフォームのデモを展示した時にも、「電気自動車の時代になれば自動車メーカーの優位性が薄らいで・・・」みたいな論調になったけど、自動車メーカーの優位性にエンジンあんまり関係ないよね><
自動車の構成要素においてエンジンはそれなりに重要なもので、燃費性能や走行性能に重大な影響を与える物である一方、自動車を作る時にエンジンが作れたら自動車を作れるのかというと作れないし、逆にエンジンなんて他所から買ってきても自動車は作れる><
別に自動車メーカーはエンジンを作るノウハウがあるから優位に立ってるわけじゃなく、その他の部分も含めた自動車を企画、設計し、量産する能力ノウハウで優位に立ってる>< 特に最後の量産するノウハウと規模が重要で、だからこそ少量生産の趣味向け自動車メーカーが世の中にわりとある><
TL更に辿ったらオレンジが熱く書かなくても他の方が短くツイートしてたしそれはとても簡潔であるしオレンジのツイートはとても冗長であるしつらい><
オレンジが熱く語ったあとに他の方が簡潔に書いた文章を見ると、「どうしてそうなのか?」という説明を省略してたりするし、オレンジの文章は「どうしてそうなのか?>< それはこうだから>< どうしてこうなのか?>< それはこういう理由だから><」って無限に発生する疑問を説明をし続け文字数
人とのコミュニケーションでどれだけ根拠を話すべきなのかが全くわからない・・・><(ちょっとした事を説明しようとして背景まで説明し実例まで説明し気づいたら30分くらいしゃべってたりするし、このツイートもそんな感じになっていてどうしたらいいのか><)
誰かのちょっとした疑問を見聞きしてしまうと代わりに数時間かけて調べて数十分語ったりしてしまうけど、「(別にそこまでどうしてもって疑問じゃなかったんだけどな・・・)」って反応を毎回される人生でつらい><
@cuezaku 計算上24時間くらいで74m登ったくらいの気圧差らしい・・・><(急激だったら耳がつーんてなる気圧差かも?><)
ダック・テスト - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/ダック・テスト (URI toascii出来ない)
20時間かけて思い出した・・・>< -- QT orange_in_space なんだっけ?>< USAが南米(?)に介入する時(?)に使った論理(?)><(?が多すぎる文章) twitter.com/orange_in_spac…
運輸安全委員会もエイプリルフールネタやればいいのに><(不謹慎) サンタクロースのそりが重大インシデントとか・・・><
そういえばWin10の場合、OEM版をアップデートした場合はハードウェア紐付けはどうなるんだろう?><(8000円くらいの激安Winタブの8.1のライセンスを元にデスクトップPCにWin10って可能なのかな?><)
体調つらすぎる→お酒飲んでまぎらわそうか→飲んだら悪化しそう→「薬用養命酒なら薬・・・?><」→薬用養命酒飲む→「足りない・・・><」→「泡盛は沖縄だから健康食品?><」→泡盛
ガンベルト欲しいけど2ヶ月で120本も呑んだら死んじゃう気がする>< -- ウンダーベルクキャンペーン 2015 | キャンペーン | サントリーバーテンダーズクラブ bartendersclub.suntory.co.jp/2015/01_underb…
;; "お申込みには、バーテンダーズクラブへの登録を必須とさせていただいております。登録は、バー業態様に限らせていただきます。"
7インチクラスのSurface miniとか名前どうでもいいけどそんな感じのを作って欲しい・・・><(ほんとはクラムシェルがいいけど1024歩譲ってタイプカバー式でも許す><)
オレンジが使ってるBOSS GS-10バグってるおかしいってずっと思ってたけど、原因かもしれない物に思い当たった・・・・><; これデフォルトでノイズサプレッサーがオンになってるけどもしかしてPCからUSB経由のデータにも効くとかかも・・・?><;
SDR# で関東北セクター聞いてるけど、受信状況悪すぎてほとんど何言ってるか聞き取れない・・・><(声がする気がするレベル><)
GS-10、USB入力(PCから見ると出力)でもノイズサプレッサー有効っぽい・・・・・・><; もしかしてこれが謎のバグっぽいノイズの原因なのでは・・・><;
SDR# 終了したら耳鳴りが><;(DNR入れると何も聞こえなくなっちゃうレベルに受信状況悪いから無しで聞いてた><;)
これすごくおもしろそうだけど作曲できないからいらない・・・>< -- Roland SYSTEM-1 roland.co.jp/products/syste…
長い間作曲できないのに楽器欲しくなる病だったけど、楽器を見るとどうせ作曲できないしとしょぼくれる病に変化した><
エイプリルフールネタじゃなかった・・・><; -- アイオワ州知事、Blackberryを長年使っていながら「電子メールもスマートフォンも使っていない」と主張 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/03/31…
Iowa’s governor doesn’t seem to understand what a smartphone is or how e-mail works wapo.st/19ZKZrM
@Ling_mu もともとスマートフォンと言う単語が指していた物体って、(iPhoneが出る前は)タッチスクリーンの板みたいな端末じゃなく、手のひらサイズのモノクロスクリーンでクラムシェル端末なのを主に指してたかも・・・?><
@Ling_mu うん><; でもブラックベリーの方が(iPhoneとかAndroidの一般的な端末と比べると)元々のスマートフォンっぽいスマートフォンかもしれないかもって・・・><
タダで貰えたソフトシンセ、機能限定版でほぼプリセットの音しか出せないっぽい?>< それはいいんだけど、音色にちゃんとした名前がついてなくて番号だけだからどんな音なのかさっぱりわからない><;
proun.net - PPG WAVE 2.2 / 2.3 proun.net/gallery/ppg_wa…
Propaganda(プロパガンダ)の「PPG Wave」 シンセサイザー温故知新 #006 - 島村楽器公式ブログ shimamuramusic.hatenablog.com/entry/2014/03/…
@ht2995 プリセット31番の音聞いてやっと意味わかってきたかも>< ENV1 WAVEって書いてあるつまみで波形の番地(?)を、どのくらいの深さでエンベロープで選択するかを設定する事で変わった音を出すっぽいかも?><
久しぶりに良く聴く曲の機材が気になったけどオレンジの耳では当てられない・・・><(そもそもアナログシンセの機材当てできる人の方がすごすぎると思うし無理><;) 候補のシンセの実機弄った事ある人ならわかるのかもしれないけど・・・><
おそらくDCOなシンセが出た辺り以降の楽曲であれば「これじゃない><;」ってなる人結構居るだろうし、90年代以降のシンセはライブとかで頻繁にコレジャナイが発生してそうだけど、80年代極初期までのシンセの機種を完璧に聞き分けられる人ってあんまりいなそう><(個体差も大きいだろうし)
新しい音楽ファイルフォーマット「Stems」 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/04/01…
RIFFもファイルサイズ制限の問題以外ではかなりの自由度と互換性があるはずなのに、ほとんどのソフトウェアが最低限のチャンクしか読まなかったり、逆に決めうちなアクセスして想定してないチャンクを読み飛ばさないせいでコケたりで、残念な事になってる・・・><
WAVの曲名(WAVEINFOINAM)とアーティスト名(WAVEINFOIART)のチャンクを読んでくれるプレイヤーですらすごく少数派だし・・・><
チャンクIDは4バイトだからくっつけちゃいけない表現だった・・・><;(チャンク名くっつけて指定できる自作RIFFリーダのソースからそのままコピペしちゃった><;)
一般人向けの記事だからだろうけどGNSSと書かずにGPSって書かれてる・・・>< -- JAXA | 着陸時の衛星航法の信頼を高め jaxa.jp/projects/featu…
ガリレオ衛星にも関係してるはずのエアバスの飛行機のコクピット内の表示もGPSって表示だからあれだけど・・・><
あ><; GNSSだと逆に用語として広すぎるのか><; 論文のタイトルもGPSって書かれてる>< 厳密に書こうとするとGNSSのGPS互換相当信号とかややこしい言葉になっちゃう?><;
ちゃんと最後まで読んだら本当に狭い意味でのGPSの事だった・・・><; "今回はGPSというアメリカのシステムでしか検証していませんが、..." jaxa.jp/projects/featu…
Adafruit Capacitive Touch HAT for Raspberry Pi - Mini Kit - MPR121: https://t.co/C3TAEDjx6u youtu.be/Wk76UPRAVxIuTubeさんから
AC出力に対応したモバイルバッテリーが登場、MacBookの充電もOK - AKIBA PC Hotline! http://t.co/85BYhujPZR akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
一瞬すごく便利そうって思ったけど、よく考えたらいまどきAC100Vじゃ無いとどうしても駄目でなおかつ85W以下で動く物って思いつかない・・・><
全然無理だった><; "消費電力(W)" "最大(点火時) 390/390" dainichi-net.co.jp/products/fh/fw…
ていうか、石油ファンヒーターのイグナイターってそんなに大電力必要なのか!><; イグナイターじゃなく予熱ヒーターの消費電力?><
別のAC100V仕様石油用イグナイターの仕様見たら、数ミリアンペアとか書いてあるし、イグナイターはあんまり電力要らないみたい・・・>< ということは、ほぼ全て予熱用ヒータの消費電力か・・・><
あれ?><; もしかして石油ファンヒーターの気化器って常に電熱で動く仕組み・・・?><; てっきり点火後はバーナーから熱を貰って動くのかと思ってた・・・><(それだと超危険って事かも?><;)
よく考えたら超寿命の熱のスイッチ素子(?)が存在しない・・・?><(電磁式で銅の棒を近づけたり離したり=空気遮断式 って無理?><)
?>< -- 東京大学 生産技術研究所 What's IIS メイン iis.u-tokyo.ac.jp/topics/1nishio…
・・・・>< -- "西尾研究室 " "【2011年11月退所】" 組織 | 東京大学生産技術研究所 (東大生研:IIS) iis.u-tokyo.ac.jp/cgi/teacher.cg…
熱をオンオフしたり熱で駆動する素子ひと通りで計算機も作れたら楽しそうと思って検索したんだけど、少なくとも東大生研ではもう研究されて無いっぽい・・・><
計算機として使うのは、ものすごくエネルギー効率も速度も実用上無茶すぎて意味無いのはわかるけど、ロマンとして・・・><
伝熱制御工学と言う物が一応それっぽいけど、ものすごく実用的な分野で、計算機を作るような浮世離れな研究はされてないっぽい・・・><
一番最初の疑問である、「気化器を駆動する熱はバーナーから貰ってくればいいじゃん?>< 安全にそれをするのは難しいのかな?><」に関しては真正面にそれっぽいけど・・・><
『安全に熱を貰ってきて(=つまり効率的に伝熱して)、一方で緊急時には熱を遮断できるスイッチ』ならまじめにどこかで研究されてそう><
ヒートパイプ3個並べて、真ん中のヒートパイプをスライドさせればそれで良さそうだけど、それだとヒートパイプ同士の熱伝導率が悪くなってとんでもなく効率悪そう・・・><
効率そこそこでよければ、ハの時に配置した銅の板に三角の銅の塊をものすごい圧力で押し付けるのが手っ取り早い・・・?><(温度で歪みそうでぴったりくっつかなそう・・・><)
熱のスイッチングにはm固体でどうこうしないで流体でどうにかするのが手っ取り早すぎて、あんまりがんばる意味がないのかも?><; しかも物理的に板とか動かすのならソリッドステート化出来て無いという視点で見るとすごく意味無い><;
ローカルに保存して見てたエンルートチャート、2013年10月17日のだから、古すぎてものすごく変わってた・・・><;
秋田DME、運用終了までに受信したらベリカードもらえるんだろうか・・・・?>< ていうかツイッター上で秋田DME運用終了のこと話題にしてるのオレンジだけっぽいんだけど><;
何十年前に作られたのか知らないけど、長年航空の安全を支えてきたはずなのに、ほとんど話題にされないまま運用終了ってかわいそすぎる・・・・><
建物は1975年 (昭和50年)らしい・・・>< -- 実績詳細|有限会社テクノス|構造物|非破壊検査、微破壊検査|秋田VOR局舎 tcns.co.jp/dummy/sys/file…
オレンジは誰も振り返らない物を振り返って悲しむ事が多い気がする・・・・>< 秋田DME(旧秋田VOR/DME)は遠いからそれほど思い入れがないけど、航空電波標識がどんどん消えていくのはとても悲しい・・・><
さっきCOLOR=阿見VOR/DMEの位置って気づいた時にあわてたのは、え><;もう終了しちゃったんだっけ?><;って思ったからで、今検索したらVORのみ廃止されてた・・・・・;; どっちにしても悲しい;;
さっき「(あれ?><; なんでTLEからTLDに変更されてるの?><;)」って思ったけど、VOR廃止で変わったのか;; めちゃくちゃショックすぎる;;
どんどん日本の空が知らないものになってしまう・・・><(元々フライトシムでしか飛んでない><;) ていうかフライトシムでは古いデータのままだからアレだね><; X-Plane 10の標準シーナリ、大宮NDB残ってるし><;
フライトシムのデータ、航空機側のデータを最新のに更新しちゃうと、シーナリとの整合性がなくなっちゃうけどどうするんだろう?><; ちょっとの違いならどうにかなるだろうけどここまでシーナリと現実(ダウンロード販売の最新の航法用データ)が違いすぎるとリアルに飛ぶの不可能かも?><;
X-Plane 1-のシーナリ古すぎて、777の機体データについてきた航法用データには静岡空港があるのにシーナリにはなかったから山につっこんじゃったし・・・><
明日から成田のスポットの位置が変わるって書いてあるけど、67と68だけなのかな?>< aerodrome chartを見比べてもよくわからない・・・><
MWE(東北VOR/DME)がMWD(東北DME)になってる;; GOCがGOTになるのもショックだけどそれ以上にショックかも;;
ていうか旧MWE(現MWD)にJYONAってフィックス名がついてるけど、そのうちTOHOKUって言う言い方も無くなるって事かも?>< もしかして既に言い方変わってるのかも?><(最近LiveATCでANA8551の交信聞いてないからわからない><)
旧CVC現CVTにもINUBOって名前ついてる・・・・>< ・・・ってUTIBOってどこだってこの前謎に思ったのもTATEYAMAからの変更だろうし、という事は既に変更されてる?><;
葬式鉄の人とか現地行ってつらくないのか謎すぎる・・・>< オレンジなんて単に情報で航空電波標識の廃止変更を知っただけでこれだけつらいのに・・・><
機体記号 : JA734A (全日空) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/egODYoagRx flyteam.jp/registration/J…yTeamJpさんから
JA734A、基本的に長距離な国際線用っぽいし、今はKJFKに向かってベーリング海の上空を飛んでるね・・・><
日本語にすると、葡萄園 卯月さんだったのか・・・>< -- アヴリル・ラヴィーン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…
!!!!!>< -- TOKYO TOWER - Container Ship: current position and details | IMO 9384875, MMSI 235050802, Callsign MAQ... marinetraffic.com/en/ais/details…
@Ci7777 コンテナ船TOKYO TOWERっていう船らしいです><>< marinetraffic.com/en/ais/details…
Container Ship TOKYO TOWERでググると画像いっぱい出てくる><><>< なんでイギリス船籍で東京タワーなのか><;
TOKYO TOWER (WAN HAI LINES) - コンテナ船・貨物船は大活躍! - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ever_gifted/46…
今治造船で作られてイギリス船籍で台湾の会社がオペレートしてるコンテナ船「東京タワー」・・・・>< なぜなのか・・・><;(船主の会社がどこの国かはググってもわかんなかった・・・><)
ていうかさっきのページの記述を見る限り、あちこちのランドマークの名前を鮮明にしてて、コンテナ船「京都タワー」もあるっぽい?><
・・・><; -- コンテナ船 京都タワー - 雲MARU - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/marine38yosan/…
船舶の事故/重大インシデント報告書を読んでると、小さい船とか、遊漁船なんかは変な名前のがあるけど、コンテナ船規模の物でも探せば変な名前の船いっぱいあるのかな?><;
@gonza_yama タイ米、グリーンカレー用にわざわざ買ってるくらいすごく大好物>< (ちゃんとした)グリーンカレーってタイ米で食べると辛くないけど、ジャポニカ米で食べると辛さだけ強調されて味うすくなっちゃう><(いなばの缶詰グリーンカレーはジャポニカ米でもおいしい><)
ジャスミンライスおいしいけど高すぎるからどうにか政治的に安くして欲しい・・・><(日本のお米と味別物だから、本来は直接は商売敵にならないはずと思うし><(他の農産物輸入問題で例えると、少なくともみかんとオレンジ程度には違うと思う><))
@gonza_yama なんか、タイ米(ジャスミンライス)独特のにおいがあって調理する時も食べる時もすごく感じるけど、タイ米尽きて残りを日本のお米でグリーンカレーを食べようとすると今度は日本のお米が「なんだこの糠のにおいがすさまじいごはんは!?><;」ってなっておもしろい><
Germanwings plane crash video that reveals chaos in moments before disaster is a fake, insist investigators into F... ind.pn/1NIfcK1
英語わかんなくてわかんない・・・>< independent.co.uk/news/world/eur…
@gonza_yama たぶん>< そうやって連続で食べた時だけそう感じるけど、外国の人が初めて日本のごはんを食べたら同じように感じるのかもって思った><
ジャスミンライス食べたあとに、ジャポニカ米を食べて「なんがこの糠のにおいがすさまじいごはん!?><;」って思う感じって、慣れないでオートミール食べた時の感覚にちょっと似てるかもしれない><(オートミール慣れたし大好物だから最初に食べた時の嫌悪感の詳細もう忘れちゃったけど><)
でも、外人が日本のごはんを食べた時に、『日本人でオートミール嫌いな人がオートミール食べた時』みたいな反応してる場面ってテレビとかでも見たこと無い・・・><
そういえばネトゲのエイプリルフールネタってなんかやってるはずかも・・・?><(今日どれもログインしてない・・・><)
WoTのエイプリルフールネタこれ?>< worldoftanks.asia/ja/news/pc-bro… ゲーム内にはエイプリルフールネタないのかな?><
[In Development] A new type of ground vehicle in War Thunder - Dev Blog Discussion - War Thunder - Official Forum forum.warthunder.com/index.php?show…
ガチで、「もしWW2の戦場に二足歩行兵器があったら・・・」ってゲームあったら普通に売れそう><(冷戦期だとMGSシリーズがそうだけど><)
めちゃくちゃリアルなWW2の戦場で、違う所は二足歩行兵器があるだけで、それによる史実との変化を楽しむようなストーリーにすれば、ロボットアニメ好きな人が買いそう><
@cuezaku とんでもなくヤバい場合に強引になおす場合には、エクトール飲む方が聞きそう・・・><(パワフルすぎて体力弱いとつらいけど><)
@cuezaku オレンジはおなか壊すと8割くらいの確率で、地獄の苦しみで貧血しながら激痛と吐き気でのたうち呻くレベルになるから、普段からの体力の違いが大きいのかも・・・・?><;
@cuezaku オレンジはわりと頻繁に(数ヶ月に一回くらい?><)意識朦朧レベルまで体調壊してるけど病院怖いから我慢してる><;