ツイート読み返してたら、Adaっぽいスクリプト言語環境教えてもらってたのに忘れてたの思い出した>< twitter.com/orange_in_spac…
定義だとそうなってるっぽい?><けど、オレンジは人をあんまり気にしないかも・・・>< 災害のパワフルな感じが好きで人が死んでも死ななくてもわりとどうでもいい・・・><(人が死んでもうれしくないだけじゃなく、逆に言うと犠牲者が出ても単なるデータとしか感じない><)
あと、災害によって人が死ぬ事の悲しさと物が壊れる事の悲しさがほぼ同等かも>< 前に書いた『経歴ベースでの感情移入』で悲しいかどうでもいいかが決まる感じ>< twitter.com/orange_in_spac…
つまり、航空機事故で言うのなら、よく知らない大勢の人が死ぬよりも、履歴を見ちゃった飛行機さんが破壊されちゃう事の方が悲しい><
人の死という意味で経歴を知らなくても悲しかったのは、アメリカ?><で飛行中に機長が急病で緊急着陸したけど助からなかった事例の航跡をFR24で見た時はすごく悲しかった><
"正確なマンセル値もRGBカラーもわからない「青14号」を再現するには、現在の明るい座席のモケットを色調整して再現するしかありません。" って書いてあるけど、トレインクッションの紺って別物・・・?><
飛ばす物が具体的に無いのに具体的に無い物にあわせて射場整備するのって意味あるのかな?>< 内之浦よりも好きに飛ばせるとかかも?><
神川町付近?><で direct AVGOKっぽい?>< flightradar24.com/ANA203/4c5e910
コメントは書いたら負けだと思ってる派><(というか、コメント無しでは他人が読めないコードを書かないようにそう考えるようにしてる><)
RT @Ci7777: 台中で元Grand Air InternationalのB732が希望小売価格66800000元が買える(笑) って… 台中で珈琲店にする予定だったのを辞めたの⁇
精神的にやばくなるとプログラミングほとんどしなくなっちゃうのすごくアレだし、他にする事無いから「なにもしていない・・・><」ってさらに憂鬱になってしまってさらにつらい><
ていうかこの本、大学の地理関連のシラバス見ると教科書としてけっこう出てくるやつかも?>< 同じ名前の別の本?>< amazon.co.jp/dp/4254163487/ オレンジにも読めるんだろうか・・・><
適当な架空のシンプルな衛星の軌道をメルカトル図法で描こうとしたらめちゃくちゃな線になってどうしていいのかわからなくなって諦めてからつらい><(諦める前もつらい><)
GIS関連のプログラミング用に買った本ってこれだけだけど、プログラミング用にはあんまり向いてなかった・・・>< -- 図解-座標科学でわかる航空管制-園山-耕司 amazon.co.jp/dp/4798036293/
GISじゃ無いけど似たような物(?)で、天体観測用の軌道計算の本も読んだけど、数式読めないから読んでないのも同じだし、天体観測と宇宙機の位置の観測とかではかなり違うらしい・・・・という事しかわからなかった><;
関連商品にあったこれ面白そう>< -- 世界で一番わかりやすい航空気象-今までに無かった天気のはなし-(改訂版): 西守騎世将: 本 amazon.co.jp/dp/4425512529/
さっきのこれ、なかみ検索見たら、本文が話し言葉でかかれてて内容もわりと易しそう・・・>< QT 関連商品にあったこれ面白そう>< -- 世界で一番わかりやすい航空気象-今までに無かった天気のはなし-(改訂版): 西守騎世将: 本 amazon.co.jp/dp/4425512529/
関空発の米デルタ機、硫黄島に緊急着陸 エンジントラブル発生 代替機でグアムへ(1/2ページ) - 産経WEST sankei.com/west/news/1411…
衛星経由のインターネット接続サービスの個人向けって15年くらい前に日本でもあった気がするけどどうなったんだろう?>< 当たり前だけど帯域広いけどレイテンシが凄まじいって書いてあった気が><
HuC62 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/HuC62
@Ling_mu 間違えた><; HuC6271はPC-FXのチップであってPCエンジン系では(LD-ROM^2を除くと)ハードウェアな動画デコーダは無いっぽいかも・・・?><
@Ling_mu 高速化したとは言え、基本的に6502かも?><; AppleIIオーバークロックでMPEG-1デコードさせろというような物かも?><; 80386@16MHzでも320x240のMPEG1のソフトウェアデコードってかなりギリギリか無理だった記憶が><;
@Ling_mu 極初期のQuickTimeって他プラットフォームにライセンスされてたかも?><; (今調べてる)1992年辺りってPC上の主にゲーム向けの動画再生でもオリジナルの技術が大量にあって競われてた時代かも><(ていうかQuickTimeってわりと後発のような…><)
1990年代初頭ってCD-ROMからデータ読みながら動画再生するだけでもとんでもない事だった時代だったんじゃよ・・・><
@Ling_mu 標準化したという点で先進的だったかも・・・?><(というかそれまでは動画と再生ソフトウェアがセットだった(=単なるデモだった)というか・・・><)
等速CD-ROMドライブの性能から逆算すると、256x240のスクリーンだったとすると、 (150 * 1024) / (256 * 240) = 2.5 1秒1ピクセル辺り2.5byte使える?>< ・・・すごく少ない><;
ていうかTOWNSのフラクタルエンジンデモとか2倍速ドライブなのにどうやってたんだろう?><;(実機で見たことあるけど><;)
ていうかPC-FXって技術的な売り文句で言うと「ハードウェアMotion JPEGデコーダを積んだすごいゲーム機!」だったのか・・・><(あんまりすごくないけどすごい・・・><)
そういえばオレンジも486SXで動画録画再生する技術(というかソフトウェア)作った事ある・・・>< 強引過ぎてびっくりする作りだったし高精度タイマが無い環境でどうやって!?という点でオレンジ天才だった・・・><(ある物を代用した)
ドライブは230MBのMOを使ってたから、記録速度の制限的にはあんまりすごくは無い・・・><(表示の方がつらい><)
動画関連技術ってどんどんハードウェアデーコーダが不要になって行く流れがある程度進んだ後、あるとき逆流してハードウェアデコードへの流れが進んで今はハードウェアデコードが主流に戻ったの面白い><
GPUが凄くなりすぎて「スパコンかよ!?」みたいな時代になって、スゴイハンドウタイであるGPUに動画用のおまけ回路なんて小さい物を追加しても誤差でしかなくなったとも言えるのかも?><
オレンジが今ツイートしてるPCのAPUのKaveriなんか特にそうだけど、チップの面積上はCPUの方がおまけみたいになってるし・・・><
ていうかAPUの箱にも12コアって書いてあるし、ヘテロジニアスメニーコアなんだよって感じだし、なんかそれを今使っててあの頃(といっても10年前くらい?><)の未来・・・><
『【OpenCL】インストール(C, C++, AMD, VisualStudio)』 ⇒ amba.to/1zGATpe
APPML(AMD OpenCL FFT Library)のインストールの仕方 kmotk.jugem.jp/?eid=19
そういえばAPU交換してから、環境変わるたびにいつもやってた自作アプリがどのくらい軽く動くかのチェックしてなかった><
駅メモ目当てでも、ニューシャトルは一度乗ってみる価値がある乗り物かも>< AGTが新幹線と併走してて楽しい路線><
@amanekey あるいは全線併走する上越新幹線に乗ってものすごい速度で操作すればおk?><;(まにあわなそう><;)
ていうか平日だからあれだけど、14日が埼玉県民の日だから、県内各私鉄の県民の日切符で旅する駅メモ勢今年多そう><