消したからだいじょぶかな?><;
?><; "「Meditate(瞑想)」できるドリンクとして定着しているという。" -- 米Evernote、フィル・リービンCEOが「お~いお茶」好き過ぎて伊藤園と提携 -INTERNET Watch http://t.co/3h7XBTfB7i internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2014…ternet_watch
新幹線の場合は元々速けりゃそれでいい的だったのが一時期食堂車がついて一時期かつての在来線と同じように乗る事を楽しむことを重視したけど、一時期で終わって元通りエレベーターの籠に戻っただけかも><
なんかTGVのLCC版がみたいなニュースで日本にもって声が出てた事あったけど、日本の新幹線って実質LCCだよね>< 欧州の高速鉄道みたいに、(食堂車の)赤字前提で食堂車連結したりしてないし><
LCCじゃ無いよ違うよの例がグランクラスかもしれない・・・><(お弁当無料じゃない所がLCCっぽいという点があるけど><) って書きたかった><
突然思い出したけど、Kylix(DelphiのLinux版)用に作られたCLX(VCLのマルチプラットフォーム版的な物)って、Qtの上に作られてたんだね>< Delphi 7の電話帳みたいな厚さのマニュアル読み返して「あ!そうだった!><」ってなった><
CLXは商業的に失敗して無かった事になっちゃったけど、QtってRADとしては不完全な物だし、CLXがもっと長生きしてたらそれを吸収するなり連携するなりしてQt Designerが(少なくとも20年前のDelphi程度に)まともなRADツールとして使えてたかもしれない><
@Ling_mu E4さんは上越系統に・・・>< 逆にMaxが東北新幹線系統から上越に追い出されたのも車種統一で過密ダイヤに耐えるためだからあれかも・・・><
ていうかKylix&CLXって13年前?><の製品なのに、なんでその時は出来てた『Qt(の上に構築された物)によるRAD』が今逆に出来なくなってるのはなんなの?>< なんでNEXTSTEPの時代並み近くまで後退してるのか・・・><
商業的に失敗して消えちゃったけど、実際に一度作られたわけだからQtベースでもDelphi並みのRAD環境作れるってことだよね・・・>< 退化だよね><
会社変わってるしどうやってアクティベーションするんだろう?><; アクティベーション用FAX用紙も見つけたけどたぶんもう使われて無い番号だよね><;
・・・>< "2006年、ウェブサイトに「クラシック」な製品と明記され、名実ともに製品サポートは終了した。" ja.wikipedia.org/wiki/Kylix
サポートの"Registration and Installation"の所押しても、もっと古いDelphi 6まであるのにKylixが無い・・・>< embarcadero.com/support
Oracle VirtualBox のインストールに失敗する - Daktu32's Techlog daktu32.hatenablog.com/entry/2014/10/…
あ!>< このマザボよく考えたらHDMI入力(スルー用)がついてる変なマザボだからケーブル買えば切り替えできるのか><
ん?><; ASRock A-TuningってDelphiで作られてる?><; ファンコンのデータをどこに保存してるか調べようとProcess Explorerで見たらDelphi方式の命名規則の文字列が大量に・・・><