鉄道ファンフォトコンテスト2014(まだウェブには載って無いっぽい railf.jp/contest )の銀賞の「朝の日課」って作品すごくいい>< 柴犬?かわいいし鉄塔すごくいいしススキきれいだし電車が目立たずその風景の一部になってる><
鉄道ファンフォトコンテスト2014(まだウェブには載って無いっぽい railf.jp/contest )の銀賞の「朝の日課」って作品すごくいい>< 柴犬?かわいいし鉄塔すごくいいしススキきれいだし電車が目立たずその風景の一部になってる><
なんかゴーアラウンドしてる>< JAL70 on Flightradar24.com fr24.com/JAL70/4e55687 #flightradar24
X-Plane 10のアドオンの777、オートランド失敗する時あるのなんだろう?><; バグなのかオレンジが何か間違えてるのか故障のシミュレーションなのか・・・><
X-Plane 10のアドオンの777で羽田から伊丹まで飛んで、オートランドがうまく行かなくて、Σ><;ってなってパニックになりつつゴーアラウンドしようとして色々間違えてエンジンがアイドルのまま滑走路の左側にハードランディングした><;
ustの大阪空港ライブカメラ見ながら飛んで「同じだ><」ってしようと思ってたからうまく行かなかったのすごくショック><; FR24とust見ながらLiveATC聞きながら飛んで来たから、現実の先行機の着陸見て「次に着陸だ><」って・・・><
オートランドがうまく行かなかったのはオレンジは悪く無い可能性があるけど、その後のゴーアラウンドがめちゃくちゃで失敗したのはオレンジがものすごくだめすぎる><;
リプレイでは一部のデータ再現されないからわからないけど、たぶんあわててオートパイロット切って2秒位立て直そうとして無理と判断、ゴーアラウンドするためにFLCHをプッシュ→あれ動かない><;(当たり前です)→VNAVとLNAVオンにしようとする→高度下がる→失速気味に接地 かも><
自分でやった事なのに事故調査報告書読んでるみたいでおもしろい>< ある意味リアルだ><; 副操縦士が操縦してるとマスコミが叩く系の事故だ・・・><;
オレンジがどのフライトシムでもゴーアラウンドの練習ほとんどした事無いのもだめだね・・・>< ゴーアラウンドしなければならない状態でゴーアラウンドするんじゃ無く、最初からゴーアラウンドするつもりでも練習しておかないと毎回パニックになっちゃう><
そういえばこういうプログラミング言語別の収入の統計ってマイナーなのはあんまり載ってなくてこれはPascalすらないけど、例えばAdaのプログラマって航空宇宙防衛関連のメンテ要員しか居ないだろうからとんでもなく平均収入高そうな気がするけどどうなんだろう?><
スパムへの返信用に作成した「論文」、オープンアクセスジャーナルに採用される | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/11/23…
マイク内蔵60万画素WEBカメラ 180° 広角モデル|株式会社バッファロー BUFFALO: buffalo.jp/products/catal…
@numpad0 なんかで「シャトルの制御のコードは世界で最も多くの人にチェックされたコード」みたいな表現を読んだ気がするけど、そもそもマイナーどころか専用の言語を読める人ってそんなに居たのかな?><;という謎が><;
持ってるA380の本とおなじ人が書いた本だからこれ読んだら787の事わかるかな?>< -- Flying the Boeing 787 amazon.co.jp/dp/1847975488
787ほんとにさっぱりわからない>< A320とA380の世代による違いは同じ人が書いた本でなんとなくわかった><(特に比較した本ではないし比較する記述も無いけど><)
爆発もすごいけど、それよりもものすごい推力で押し上げてた物が推力がなくなったとたんにあっという間に落ちるのが、重力ってすごすぎるかもって思った><
@numpad0 クルマの場合はイギリスで登録がお約束?><(レース出場のホモロゲーション取得のためだけの量産と称する全然量産じゃないロードゴーイングレーシングカーとか、トミーカイラZZとか・・・><)
微妙に関係ないけど90年代前半くらいまでの本だとメモリの「番地」って日本語で書いてあったのにいつの間にか番地って書かずに「アドレス」って書く方が増えてる気がする・・・><(気がするだけかもしれない><)
見た目コピースーパーカーをオーダーメードで作れる中国でならオリジナル航空機作ってくれそうだけど、気軽にオーダーメードで作ってくれるようなメーカーだとすぐ落ちそう><(中国製の飛行機が全部危ないという意味ではない・・・><(一応))
オレンジがもし超お金持ちで実際にそういう事が出来るとしたら機体はAn-148のクローンにしてもらってアヴィオニクスは自作する><(たぶんそれが原因で事故が起きる・・・><)
オレンジ愛用のイヤホンHP-F240でさっきの設定をAuditionでやったらAMラジオっぽくなった・・・>< (音がスカスカなイヤホンだからしょうがない><(それを利用して音関連プログラミングデバッグ&音チェック用イヤホンとして使ってる><))
born to be wildで試したらDQNカーの通過音というよりも、「NHKで深夜にやってそうな なつかしの洋楽特集版番組(※当時の映像と音声なので低画質低音質です)」みたいになって普通にカコイイ・・・><
ディープパープルの曲とも相性がいい・・・>< ていうかこのフィルタ通して聴くと、みうらじゅん氏と安齋肇氏が脳内に発生する・・・><
@cuezaku その設定の実験のついでにざくらじモドキプリセットを弄って「もしかしてザクさんが好きな音ってこういう音かな?><」ってイコライザ(というかフィルタ)設定作ってみたらレコードの音っぽくなった・・・><(実際に好みにあってるかわからない><)
@cuezaku 140Hz~200Hz付近が凹ませてあって(ログスケールで見ると)ボーリングのピンみたいな特性かもって・・・>< これは強調しすぎかもだけど、暖かくて人の声やピアノの低音域重視の設定・・・?><
@cuezaku このEQだと曲によっては逆効果になっちゃうことあるけど、基本的に低音のうるささが無く、かつ、ウォームな音で滑らかな音が好きそう・・・?><
@cuezaku 色々弄ってて「もしかしてこれ90年代後半辺りの高めのテレビのスピーカーで当時の放送を聞いた時の音の特性に近いかも?><」って思ってきた・・・><
ざくらじモドキEQ、女声の低音部に相当する部分を滑らかにへこませてるからかわいい感じの声になるのかな?>< あと年齢は微妙に高くなるように聞こえるかも>< なんか元気いい声に聞こえるのも謎過ぎる><
@cuezaku Giftの一部をヴォーカル強調加工した物であり/なしで聞き比べると結構違うけど、スペクトログラムを表示パラメータを色々変えながら見ても差が微妙すぎてよくわからない・・・><
@cuezaku もしかしたら、語尾のピッチが上がる歌い方の所で、音が高くなっていく語尾が強調された結果、元気がよくてかわいい声に聞こえるのかもって思ってきた>< 語尾が上がり気味の人の声が特にかわいく強調されるのかも・・・?><
@cuezaku わかんないけどなんか(声の帯域の低い方削ってるから当たり前だけど)低い声の部分と高い声の部分の差が強調されてる気がするから、元からそういう話し方や歌い方の人の場合さらに効果が大きいかも・・・?><
@cuezaku 女声でも単に高いままとか低いままとか1音の中での抑揚が少なめの人にはあんまり効果なくて、抑揚が強い人(つまり声のプロっぽい?><)の場合は効果が出るのかも・・・?><
ピッチがあがってく所が強調されるだけじゃなく、男声で言う所のオレンジが「王子様ボイス」と名づけた物に近い感じになるっぽい?><
前に自分でヒントになりそうなツイートしてた>< QT 王子様ボイスと張りのある女声ボーカルの違いがスペクトログラムの見た目上さっぱりわからない・・・>< twitter.com/orange_in_spac…
つまり逆に言うと「王子様ボイス(仮称)」と張りのあるってつまり元気がいい?><女声がスペクトログラム的に似てるという事は、それらに近くなるということで・・・・・どういうこと?><;
もしかしたらオレンジが王子様ボイスと名づけた物って、ミキシングする時に声がそうなるようにヴォーカルだけにそんな感じのEQかけた物なのかも・・・?><