アメリカ鎮痛剤フェンタニルなど薬物の死者おととし10万人超 若者の死亡相次ぐ なぜ? | NHK | WEB特集 | アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241030/k10014624041000.html
アメリカ鎮痛剤フェンタニルなど薬物の死者おととし10万人超 若者の死亡相次ぐ なぜ? | NHK | WEB特集 | アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241030/k10014624041000.html
L.A.の1枚目のロサンゼルス川のスクショ、現実ではたぶんここ(ストリートビュー><)
https://maps.app.goo.gl/SLEAJJn9CFWjEPHHA
で、この辺りはオレンジが特に好きな地域だけど、この辺りはむしろ古い落書きだらけで錆びまくってて舗装も荒れ気味で荒廃してる事自体が美しい地域(><;)だと思うので、落書きをほとんど無くしたら雰囲気台無しかも感><;
ユニオンステーションのところ、実際は見晴らしそれほど良くないのに、たぶんメトロのHQのビルがよく見えるようにバスウェイの南側の部分に相当する高架道路を省略したんだろうけど、その結果スカスカな風景になって雰囲気が変わってどここれってなっちゃってる気がする・・・><
American Truck Simulator-1.53: California Rework - Los Angeles & San Diego-Steamニュース
https://store.steampowered.com/news/app/270880/view/4483989494757851164
California Reworkの第4段階、ひとつ前のお知らせのは「リアル!><」ってなってたけど、ロサンゼルスの部分の開発中スクショ見たら「あれっ?><;」ってなった><;
たぶんロサンゼルス周辺の車載動画は凄まじい数を見まくってるので、記憶の中の映像との差が気になりすぎるのかも><;
先人が居た!><;
弁当でいつも下敷きになってるパスタが好きなあなたへ送るレシピ|ぼんのう
https://note.com/omomukichiyoko/n/nde5c82438540
ていうか揚げ物断熱用スパゲティを揚げ物本体を作らずに作り出すことにチャレンジして成功した人って居るんだろうか?><;
唐揚げの下に敷いてある微妙に唐揚げの味が移ってて、なんか表面が微妙に硬くなってるスパゲティ、むしろそれだけで一食分(ドライパスタ換算で100g程度)になってるやつ作ってほしい><;
つけあわせにから揚げ1個とかで><
例えば言語切り替えだけど、このコントラストで見えると思うか?><
それに「JA」とだけ書いてあって、日本語和者以外が言語切り替えがここだって気づけるか?><
[B!] ティアフォー、一般道における自動運転レベル4の認可を取得 自動運転移動サービスの社会実装へ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000040119.html
ベース車両はどこのだろう?>< って思って公式サイト見たら、サイトのデザインがUXデザイン的に0点すらあげたくないレベルにあまりにも酷すぎてびっくりした・・・・><
今年見たすべてのウェブサイトの中でもぶっちぎりに最低のデザインかも感><
TIER IV, Inc.
https://tier4.jp/
くっきりした視界の中で動く小さなものよりも、ぼやけた歯科医で小さなものもぼやけた状態であると、視界の一部のみが動いてるときに動いてる部分の面積(?)が広くなって、視力が高い人よりも「なんか壁に虫っぽいのいる!><;」って気づけるっぽい><
(本題!><;)
自分が近視がさらに進行して視力低下して気づいたけど、近視が悪化した後の方が、壁を歩く虫の発見みたいなのがある程度得意になってて(?)、どうやら近視でぼやけてる視界のほうが動いてるものに気づきやすい!?><
ってなった><
アメリカ軍は日本軍の偽装を的確に見破る兵士がいることに気づき、調べたら全員色盲だった→色覚異常があるとなぜ偽装を見抜けるのか?の問いに有識者からの回答が集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2458406
そういえば!><
May. 28, 2023
ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較 | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-269845
(言及というか本題分割><)
そういえば3か月前に、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの人がピザ配達人爆死事件の現場のすぐ近くを通過してた><
BigRigTravels LIVE from Mount Pleasant, Pennsylvania. ( Jul 09, 11:51 AM )
3:18:26~
https://www.youtube.com/live/paK0GQzp6kE?si=Ax4IUiXHA5WhAeN-&t=11906
左に看板が見えるバーガーキングの5軒隣が現場><
直線距離で400mくらい?><;
アメリカの事件で超有名なこれで、もし爆死してなかった場合って緊急避難に関してどういう扱いになったんだろう・・・?><
ピザ配達人爆死事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B6%E9%85%8D%E9%81%94%E4%BA%BA%E7%88%86%E6%AD%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見た当日には内容に関して言及しなかったけど、
キャロル・ケイ - 星野源のおんがくこうろん - NHK
https://www.nhk.jp/p/ongakukouron/ts/M7W7W1446Z/episode/te/RNV5N76W83/
これ、スタジオミュージシャンに関する記録がしっかりなされてこなかった結果、世界的に多大な影響を与えたスタジオミュージシャンであっても存在が歴史から消えてしまうって問題の話ですごくおもしろかった><
(スタジオミュージシャンがクレジットされる事が増えたきっかけになった人らしい><)
キャロル・ケイ - 星野源のおんがくこうろん - NHK https://www.nhk.jp/p/ongakukouron/ts/M7W7W1446Z/episode/te/RNV5N76W83/
Recording “flower rhapsody” by さくらみこ - MusicBrainz
https://musicbrainz.org/recording/f72d62b4-44b3-4bdd-92c2-9ac791d327c3
MVのスタッフロールにしか参加したスタジオミュージシャンが書いてない(?)からか、登録されてないっぽい・・・?><
なんとなくスタジオミュージシャンの名前を記憶してて「ん!?><」ってなったオレンジすごい><(自分で褒める)
よくわからないけど、この曲のチェロとバイオリンの人が何人か同じ人だ!><
【Animation MV】flower rhapsody / さくらみこ (official) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BerwUFzdj4U
デスクトップに NowPlaying 出すやつを MusicBrainz の relationships 対応したところ、熱心なオタクがたまに全てを登録しててすごいということがわかるようになった
GPT-4oさんに聞いてみたら、超簡単に言うと「タンジェントは不便だから特定の幾何学的な場面(測量とか)以外ではあまり使わないし、プログラミングの場合は角度を得たい場面が多いから角度を直接得られるアークタンジェントのほうがタンジェントより出番が多いんだよ」(とても頭の悪い要約><;)的な感じの答えが><
そういえば、プログラミングでの三角関数でタンジェントを使った事ってたぶんほとんど無くて、よくわからないまま使う公式とかにはアークタンジェントがよく出てくる気がしてるけど、
リアルでは(?)測量とかでタンジェントを使うっぽいのにプログラミングではタンジェントの出番がすごく少ない気がするの、なんでだろ?><
電源の入れ方がどこにも書かれてなくない・・・?><
ようこそMac miniスタートアップガイドへ - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-mini/welcome/mac
指紋認証機能なしの純正キーボードでもできるのかがよくわからないし、電源ボタンっぽい場所にあるトレイ排出ボタンみたいなやつは何だろう?><;
MacのためのMagic Keyboard(テンキー付き)シルバーを購入 - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/shop/product/MQ052J/A/
ものすごく時間あいて今更ふと思ったけど、
そもそもMacってキーボードにも電源ボタンがある方が普通じゃないの・・・?><(今は違う?><)
元々の話は、新しいMac miniの電源ボタンが底面で押しにくい→そもそもMacは電源切らねーから→ワシが若い頃は電源を切らないと、すぐリソース不足とかハンドル開けないとか言われてのぅの流れ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn スリープも全く使わずにシャットダウンしてる><
なんかこのDellのWin11ラップトップ、スリープすると逆に普段と比べ物にならない高負荷でウィルススキャンかなんかするっぽくてスリープさせると突然暖房器具に変貌するので「スリープとは><;」ってなってスリープを全く使わなくなった><
Win11になって使わなくなった理由は、OSの違いよりもSSDなラップトップでメモリ16GBになったので、「気軽にSSDを交換できないラップトップでハイバネーションの度に16GBも読み書きするのはなんか寿命的に怖いかも><;」という恐怖感から><;
元の話わかんないけど、オレンジは3.1からのユーザーだけど、Win 11に乗り換えてからはハイバネーションをほとんど使わなくなったけど、それまで(使い始めはXPから?><)は、ハイバネーションが基本でシャットダウンはよほどの事が無い限りしてなかったよ><
(Windows Updateとかの時もシャットダウンは使わずリセット後にハイバネーション><)
古参Windows勢、メモリを維持されるスリープやハイバネーション系を信用していないので、毎日しっかり電源を切っている。
よくわかんないけど、論文で指摘されてるのは、
オレンジがさっき書いた「xを出したければcos、yを出したければsinなのか><」的側面(cyclotopic definitions?><)と、
「底辺分の斜辺がなんとかで、斜辺分の・・・」みたいな、真面目に数学教育を受けると覚えさせられるらしいけどオレンジ的にはどうやったら三角関数の値を計算できるのかという疑問からかけはなれていてあまりにもくだらなくすぎてほとんど無視した(ので覚えてない)やつ(trigonometric definitions)
が、ひとつの図に無理矢理重ねてあるので、そんな酷い図で説明されてわかるわけないだろって事っぽい・・・?><
Full article: Five or Ten New Proofs of the Pythagorean Theorem https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00029890.2024.2370240
ということで論文読み始めたけど、初っぱなからintroductionでその図の問題の指摘からはじまってる><
オレンジはむしろこの図は、「三角関数なんもわからんけど、でも、アナログ時計アプリとかを作る時には、x座標にはコサインを使えばいいっぽいし、y座標にはサインを使えばいいっぽい><」と、三角関数を学んでない状態でプログラミングを始めて日が浅いオレンジに理解させた図なわけで、
逆に言うと(?)そのくらいしか考えてなかったオレンジ的には問題点がよくわからない・・・><
米国の女子高校生2人「ピタゴラスの定理」を新証明 しかも5通り 査読済みで権威ある学術誌に登場:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/31/news062.html
"...論文では、高校生が三角関数を学ぶ際に感じる混乱や不安の原因についても言及している。それは、同じ三角関数の用語に対して2つの異なる定義方法が存在することである。教科書などではこの2つの方法を下図のように調和させて説明しているが、この図がかえって理解を妨げている可能性がある。..."
どういう事なの・・・?><
「日本はIT化が遅れてる!」は、それはそうなのかもしれないけど(調べると微妙に思えてくるのであれだけど)、アメリカでも1枚のカードへの統合なんてしてないのに、なんでもかんでも1枚のカードに統合すれば便利だからそれでいいなんて発想の方が『IT音痴な国民』流の発想なんでは?><
参考><
"「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言"
社会への提言など - 情報システム学会ISSJ https://www.issj.net/teigen/teigen.html
あと、日本よりはIT先進国とされる事が多いと思われる(※1)アメリカでは、すべての行政に関するカードを1枚にまとめるなんて馬鹿なことはしてないし、例えば、日本のマイナンバーカードに相当するソーシャルセキュリティナンバーカードと、給付金の送金に使われるEBTカードは統合されておらず、別のカードになってる><
[B! 医療] 紙の保険証のままだと不正利用され放題、無駄金使われ放題になってしまう普通の人は想像つかないだろうけど他人の保険証使ったり不正に向精神薬入手して転売したり自分で薬やお薬手帳管理できない高齢者が無駄な薬もらってたりする https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2457066
処方薬の重複管理に関しては、マイナンバー保険証と無関係に行われていてむしろ現状は紙の処方箋からの登録の方が圧倒的に多い( https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html )し、
そもそも、行政の仕組みに於いての全員が使えなきゃまずいものの『全員』の重さを理解している人が皆無なのが、悪い意味で時代遅れな国である日本らしい><
バリアフリー関連法がアメリカに対して34年も遅れた国(バリアフリーがその『全員』に関する問題である事も理解出来ていない文化圏)ならではの発想><