ちなみに総裁選当日の両党主の日テレでの討論を見てオレンジが超高評価してた時に書いたのはこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113210263198116569
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113210281887544270
その後まるっきり正反対な事をやりだしたからびっくりした><
ちなみに総裁選当日の両党主の日テレでの討論を見てオレンジが超高評価してた時に書いたのはこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113210263198116569
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113210281887544270
その後まるっきり正反対な事をやりだしたからびっくりした><
日テレの党首同士の討論みたいなの見たけど、日本の政治っぽくなさすぎておもしろかった><
こんなに相手の話をちゃんと聞く人が与野党揃ったのはじめてなんじゃないの感><
最初の議題的にもまるで敵に塩を送って助け船を出すような話から入った上で、でもこの部分は違うでしょって流れにしたの、日本の政治とは思えない穏やかだけど芯がある議論だし、オレンジとは正反対><(?)
[B! 自民党] 自民、「裏金議員」原則公認へ 衆院選で比例重複も容認、首相方針:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASSB33HGLSB3UTFK00ZM.html
これに関してに限らずそもそもの解散の経緯等も含めて全て、ここまでホームラン級の馬鹿とはオレンジも全く読めなかった・・・><(まともだったのは総裁選の当日だけだった・・・><)
『自民、「裏金議員」原則公認へ 衆院選で比例重複も容認、首相方針:朝日新聞デジタル』へのコメント
石破氏、敵も含めて他人を自信の都合のように動かして利用したり、逆に敵の提案でも自分に有利なものはうまく利用したり、あるいは敵を計画的に罠にはめて敵の選択肢を狭めるみたいなそういった事も出来なさそう><
総裁選当日の日テレでの野田氏との討論でも、野田氏がうまく飴と鞭を選択肢という形で与えてきたのに、その意図を読めてるんだか読めてないんだかオレンジ的にちょっと疑問になる場面があったけど、それも最悪な形で捨てたわけで、マジで頭悪すぎる・・・・><(討論の場面では全体としてはある程度合格点だったので、そこまでうまく使えなくてもまあそんなものかくらいに思ってたけど・・・><)
総理が今回の選挙をこのタイミングでやったのは完全に自爆だよね><
口約束を反古にして選挙やるって言い出した時点で、あるはずだったメリットが消えるということを理解できなかったの、いくらなんでも間抜けすぎかも><
あんまり直接的に日本の政治の実際(?)には直接言及しないで問題点のみ指摘するのが好きなので、直接言及するのはあれだけど(前置き)
なので、まさに今、現在進行形でアメリカが二大政党制の意見の両極端化という巨大なデメリットを大々的に実演してくれてる(と、アメリカ現地でも指摘されてる)ので、
それをよく見て考えると、二大政党制のどこがいいの?><;(特に、そうしなくても意見が極端になりやすい2010年代以降のSNSの時代に)って思うかも><
「日本でも二大政党制を」って話が21世紀に入るか入る前かそのくらいの時期?にあったけど、
そうなった時の重大なデメリットって今まさにアメリカが実演しまくってくれてるわけなんだね><;(たとえば大荒れで議長が決まらない下院とか)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111276247712792904
The Only Way to Fix Congress | TIME https://time.com/6326601/how-to-fix-congress/
おもしろい><
(英語力低いオレンジの勘違いじゃなければ)
「アメリカも比例代表制を採用したら、この極端な分断と穏健派の発言力が低い問題を軽減できるんじゃね?」って話><
The Only Way to Fix Congress
The Only Way to Fix Congress | TIME https://time.com/6326601/how-to-fix-congress/
おもしろい><
(英語力低いオレンジの勘違いじゃなければ)
「アメリカも比例代表制を採用したら、この極端な分断と穏健派の発言力が低い問題を軽減できるんじゃね?」って話><
これ、(野党共闘自体は色々な局面で色々あるだろうけどそれはおいておいても、)
アメリカでも、二大政党な仕組みだからこそアメリカが二分化したうえで悪夢のような両極端な政策からの選択になってるって指摘もある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは今は文章を読みまくりジャンキー(?)みたいになってるけど、幼少期は今と違って文章が中心の本を読むのがすごく嫌いで、結果的に科学系の絵本とか、写真や透視図だらけの機械の仕組みを説明する子供向けの本みたいなそっち系のカテゴリのばっかり見てたので、結果的に小さい頃から色々なモノの仕組みや原理に興味を持つように育った感><
[B! 本] あなたのバイブル本教えて https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241027115735
これかも><
地球|福音館書店 https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=241
今のオレンジの考え方って、考え方自体を自分で考えるみたいなプロセスを繰り返してこうなった感があるけど、じゃあそういうモノの見かたを幼少期のオレンジに影響を最も与えた本ってなんだろうって、10分くらい記憶をたどってよく考えたらこれかも><
“マスク氏 アメリカで会社立ち上げた際 不法就労だった” 有力紙報道 | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241027/k10014620291000.html