19:21:45
icon

Factorio 2.0、ランプ並べてカラー動画再生とかもできそう><

19:21:02
icon

ランプの設定ウィンドウはこんな感じになってた><

Attach image
19:18:49
icon

><
(RとGとBのシグナルで設定じゃなくて、ランプ側で設定したシグナルに24bitで送り込む仕様になってるので、回路で変換してる><)

Attach image
19:09:03
icon

Factorio 2.0やってみたけど、なんかランプの色が回路からRGB指定できるようになってた><

16:15:44
icon

少なくとも建物に関して日本人が「古いものを大切に使う文化」と言ったら、イギリス人から見たら「ご冗談を」だよね><

16:13:50
icon

最初に出てくるティックトッカーの人が「リノベーション文化が無い」のもひとつの理由っていってるの興味深いし、そうだよねって思う><

日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/c39l

Web site image
日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース
16:04:10
icon

日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/c39l

日本の空き家が英語でも「akiya」!?><;

Web site image
日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース
16:00:30
icon

“チェックイン”文化を生んだ老舗の位置情報アプリ「Foursquare」、12月にサービス終了 Swarmに集中 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

Web site image
“チェックイン”文化を生んだ老舗の位置情報アプリ「Foursquare」、12月にサービス終了 Swarmに集中
14:11:59
icon

川尻こだま先生の「ポポーなんもわからん」に有識者がその味を語る - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2454178

Web site image
川尻こだま先生の「ポポーなんもわからん」に有識者がその味を語る
13:36:23
icon

いきなり「アメリカの公共交通は道路等の交通網と一体に考えられているので営業係数が200から300が当たり前です><
だから米国と同様に税金による運営を前提にして運賃下げて職員の賃金を最低賃金の数倍(北米がそのくらい)に上げて、電車も性能が先進国最低レベルじゃなくまともなやつに更新してアメリカに肩を並べるようにしろゴルァ><」
って言っても「財源どうすんだよ!?」ってなるじゃん?><
じゃあ、とりあえず営利な公共交通で儲けてる所から税金とってけばいいんじゃねって思った><

13:29:39
icon

なので、公共交通税を儲かってる公共交通事業者に払わせるってやり方、わりとありなアイディアなんでは感><

13:28:06
icon

今回、東京メトロが部分的私営化(Privatization)に進む事になるけど、
公共交通税(仮称><)を導入すれば、「それで儲けるつもりなら儲けた分の一部は他の公共交通の運営の為に貰ってくよ」って出来るし、公共性の評価制度みたいなのも導入して連動させれば、
単に営利にするよりも、公的な要請に応じる事(例えば儲けてるなら運賃下げるとかドライバーの賃金上げるとか車両や設備等に投資するとか)が事業者にとってのメリットになり、
英国由来の日本風民営化社会のままでも『英国以外の欧米』のスタンダードである公営の公共交通の仕組みに近づける事が出来るかもって思った><

13:17:50
icon

アメリカ(やドイツ?><)なんかでは、燃料税等からの特定財源や、市街地中心部の公営駐車場の利益を公営の公共交通の維持費に回すって政策が行われてるけど、
道路特定財源すら廃止して、市街中心部は民営駐車場だらけの日本ではそこからの変革は難しそうだし、だったら、公共交通の運営に足りてない財源は、営利な公共交通で儲けてる所から税金として集めればいいんでは?><
って思った><

13:12:38
icon

そういえば、日米の公共交通の営業係数の比較して思ったけど、日本の超珍しい公共交通が黒字前提かつ道路行政から分離してる文化のままで、ドライバー不足やら何やらからの崩壊にある程度ブレーキをかけるために、
逆転の発想で(?><)、公共交通事業者の黒字に対してかける公共交通税みたいな制度を特定財源として作ればいいんでは?><
って思った><

12:43:39
icon

富士山全然関係ない地域の人は、大規模災害時にも携帯電話に頼るでも別にそれほどあれだけど、
富士山噴火時に大量の降灰が予想されてる地域に住んでる人は非常持ち出し袋とかに防災用ラジオも忘れず用意しておく方がいいよ><

12:37:09
icon

大幅に縮小であればあれだけど、やめるのはいくらなんでも携帯電話網を信頼しすぎかも感><
イギリスじゃなく日本の事情で言うならば、富士山噴火時は降灰地域が長期間携帯電話網がとまる事が予想されてるので、なおさらあれかも><

12:34:43
2024-10-23 12:19:07 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:34:39
2024-10-23 12:17:45 神楽坂 凪@人力焼きそば検知Botの投稿 Nadja_tirol@calc.aloneroid.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:31:22
icon

東京メトロ きょう上場 時価総額はことし最大規模に | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

私営化・・・><

Web site image
東京メトロ きょう上場 時価総額はことし最大規模に | NHK
12:00:02
icon

渋谷区で行う場合は、まず場所が私有地で、許可をとった上で、区条例で告知は禁止なので告知はしないで、開催時にある程度以上人が集まってって、立ち止まる人だらけになったらそこで終了する・・・が、合法的な路上ライブのルールらしい・・・><
話の感じからすると、渋谷区の場合は『偶然通りがかった人が立ち止まらずに歩きながら見るもの』であれば、許可をとって行えるっぽい><

11:54:58
icon

[B! 芸能] アイドルグループ、異例の摘発 メジャーデビュー前の路上ライブで:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

ブコメで、つい最近VTuberが路上ライブやってたけどあれは大丈夫だったんかってあるけど、
むしろあれ(星街すいせいさんの事例)はどういう風に行えば合法に行えるかって裏側を本人が後で雑談枠で説明してて、(渋谷区で)路上ライブってどうやればいいのか知りたい人向けにも参考になる事例かも><

Web site image
『アイドルグループ、異例の摘発 メジャーデビュー前の路上ライブで:朝日新聞デジタル』へのコメント
11:29:07
icon

スポンジとか、あとホムセンで売ってる もふもふしてるやつ><

11:27:40
2024-10-23 11:24:44 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

バフはグラインダーに付けるスポンジのことか。じゃあバフ掛けは通じるけど、バフ状態は違うよな。

11:27:36
2024-10-23 11:23:38 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

グラインダーを掛けるなら分かる。

11:27:32
2024-10-23 11:22:56 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

加工業でのバフ掛けという言葉を知らなかった。

11:14:39
icon

完全に語源が同じかは謎(諸説あるらしい?><)だけど、金属製品や木製品(?)の「バフ掛け」は日本語?でも言うような・・・><
なのでオレンジ的には磨く=ポジティブな変化みたいなイメージしてた><

11:10:37
2024-10-23 08:57:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

バフとデバフ、いつもどっちか分からなくなる。バフという音に、衰退させられている感がある。