簡易版の数値として、CiNiiみたいなサイトで、その著者のデータベースに載ってる執筆物のうち査読されている物とされてない物の比率を出すとかしても、似たような効果がありそうな気がする><
簡易版の数値として、CiNiiみたいなサイトで、その著者のデータベースに載ってる執筆物のうち査読されている物とされてない物の比率を出すとかしても、似たような効果がありそうな気がする><
この方式でそういう評価をする値を定義するようにすれば、一般向け書籍を何冊も出して儲けたいのであればその分 最低限のIFが得られる査読付き学術論文を書き続けなければならなくなるわけで、
研究を放り投げて一般向け書籍を大量に乱造して儲けようとするほどそいつの信頼性が明確な数値として下がるので、めちゃくちゃな書籍が乱発されるせいでツッコむ側が大変みたいな状況が少しマシになるかも><
(本が増えるほど信頼性が下がり注目もされなくなるので、誰も相手にしない本はツッコミしないで済む><)
そういう基準の数値があれば、例えば自称有識者として報道のコメントなり、行政や政治家が参考にする場面で
「でも、その学者、hogehoge指数がたったfugafugaしか無いので、学者として扱うべきではない人物ですよ? なんでそんな奴の発言を前提にしてるんですか?」
ってツッコミしやすくなるじゃん?><
(本題!><;)
『最低限のIFを持つ査読付き論文』と『一般書籍や一般向け雑誌への査読付き論文(または著名プレプリントサーバに公開している論文)等に基づかない記事の執筆数』の比率を、
何とか指数(?)みたいな命名で定義するようにしたら、こういう一般向けの記事でめちゃくちゃな事を書く学者の問題がより広く認識されるんでは?><
なんか変な精神科医が故人相手の変な診断を勝手に書いた本を出してた問題、
十分な数の査読付き論文を書いていない学者は学者扱いすべきではないし、査読付き論文もしくはarXiv等の著名プレプリントサーバーに論文を出していない内容を学者の研究成果と捉えてはいけないまでは当然として(長いので本題分割><;)
おもしろい外観><
The Stadium - Tennessee Titans Stadium
https://newnissanstadium.com/the-stadium/
これのことらしい・・・・><
ニッサン・スタジアム (ナッシュビル) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0_(%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%93%E3%83%AB)
"スタジアム老朽化により現スタジアム隣接地に新日産スタジアムを2027年完成を目指し建設されている "
https://maps.app.goo.gl/xvoE9gUaevaQXFyX8
スタジアム建設の立ち退きで去年の3月31日に閉店になったらしい・・・><
ナッシュビルのTravelCenters of Americaがいつの間にか閉店してる!><;
https://maps.app.goo.gl/6R9MULAex8tkdAtn8
"ナッシュビル北部"って訳すんじゃなく、「(低所得者層が暮らす地域として有名な)ノースナッシュビル地区」みたいに訳さないとダメじゃん!?><;
この記事の"ナッシュビル北部"って、"North Nashville"(固有名詞な地区名)の誤訳じゃん!><;
翻訳版の記事の誤訳に引っ張られて気づかなくて全然違う場所を調べてたよ!!!><;
北品川と品川北部は場所違うみたいな話じゃん?><;
アングル:消える1ドルショップ、低所得層が「買い物難民」に | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/A43OSSUUHVKEVGXDEZSZ7BN2PE-2024-10-05/
Family Dollar
2600 Jefferson St, Nashville, TN 37208
https://maps.app.goo.gl/Dff313Wo48v3rQCd6
記事の最後のほうの写真の閉店した店舗はこれ・・・?><
2600 Jefferson St, Nashville, TN 37208 - Family Dollar | LoopNet
https://www.loopnet.com/Listing/2600-Jefferson-St-Nashville-TN/31676830/
When the dollar store closes, US families on food benefits lose a lifeline | Reuters
https://www.reuters.com/business/retail-consumer/when-dollar-store-closes-us-families-food-benefits-lose-lifeline-2024-09-29/
When the dollar store closes, US families on food benefits lose a lifeline
https://ca.finance.yahoo.com/news/dollar-store-closes-us-families-100900262.html
アングル:消える1ドルショップ、低所得層が「買い物難民」に | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/A43OSSUUHVKEVGXDEZSZ7BN2PE-2024-10-05/
"小売調査会社HSAコンサルティングの分析によると、ファミリー・ダラーでの買い物は100ドル当たり11ドルをSNAP利用分が占める。"
日本と比較してアメリカの方が生活保護系がどれだけ充実しているかを表すニュースでもあるっぽさ><
日本に置き換えると「コンビニの食品売り上げの11%が生活保護費によるもの」に相当するかも?><
導電性接着剤市場| 市場規模 成長性 産業動向 予測 2024-2032年 【市場調査レポート】
https://www.gii.co.jp/report/imarc1561459-electrically-conductive-adhesives-market-report-by.html?
2023年09月04日
セメダイン100周年、時代を先取りしすぎた「導電性接着剤」の悲劇とその後 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/04/news144.html
ソリッドモデルのゲームも来なかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100751616001280092
(その上でポリゴンでも似たような事が出来るようになったのでほとんど意味が無くなった><;)
三大スタンダードになると得意顔で予言してたのにハズレたもの!!
https://anond.hatelabo.jp/20241006104500
オレンジ限定でいうと導電性接着剤!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111010319110795016
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111010327655343356
オレンジがよほどの事が無ければブロックしないポリシーなのも、自分が理解できなかっただけかもしれないのに、対話の手段を奪ったり、何か誤解を解く為の努力をする人からその機会を奪う事はフェアでは無いと考えているから><
(逆に、そのポリシーとまったく逆の人(例えばブロックしまくりでブロックした宣言しまくりの人とか)は、ブロックする事ある><(対話する気のない人に対話の窓口を用意しても意味無い><))
オレンジは基本的に技術的理由以外ではミュートもブロックも使わない主義で、ツッコミもいきなりツッコミ入れてきてもだいじょうぶな人です><
(ただ、何人もで議論してるような形態の時の場合は、リプでのツッコミが的外れだった時に「(これどうすればいいんだ><;)」になる><;(リプじゃなければ引用して反論しやすいけど><))
[B! SNS] Twitterを10年以上やってわかったことは「ケンカ腰で絡んでくる人」は早々にブロックでいい→中国で2300年前に通過した真理だった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2444978
まるっきり逆の言葉もあるよ!><;
「孔子曰、藥酒苦於口而利於病,忠言逆於耳而利於行。(良薬は口に苦し、忠言は耳に逆らう)」
日本語でも日本在住外国人に「箸使えますか?」って聞いたら、ムッとしたりうんざりしたりするんじゃね?><
もしかしたら人種的な混血の日本人(ストレートに言うとアジア人以外とのハーフ><;)も、(外国人と勘違いされて)そういうことがあったりするんでは?><
短大時代、アメリカ人の先生に英語でとある質問をしたら、ムッとした顔で質問されてドギマギし、以来この経験から、「can」には慎重になった話→ニュアンスは大事 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2445532
一般的にはそれはそうだろうけど、発端の「Can you use chopsticks?」は、アメリカ人であるあなたは箸をうまく扱えますかって意味で聞いてるとしかそもそも思えないので、英語表現云々じゃなくね感><
Windows 11のMS Copilotがバージョンアップでサイドバーじゃなくなったやつ、
タイリングで右端に置けば従来通りになるのかなって思ってたら、ウィンドウの最小幅がめちゃくちゃでかくなってて邪魔すぎる・・・><
もっと言えば、そもそも「お先にどうぞなの」か「全く渡るつもりはないので止まる必要はないです」なのかを知る事が不可能なので、横断歩道等でクルマの進行を促すジェスチャーをしてる人が今後 渡ろうとしているかは知りようがない><
お先にどうぞってしてから複数台を通過させた後に渡ると、まとめて違反にできる、囲って消すパズルゲームみたいになっちゃうもんねぇ。
社会通念上の範囲の法的な判断においての、意思表示と内心のどちらを優先するかとなった場合には意思表示が優先されるんでは感><
先に行って良いよとジェスチャーしたけど、それはその人の優しさなだけであって~みたいな、どこまで理屈を捏ねられるか大会。
道交法 第三十八条
"車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を"『『『"横断しようとする"』』』"歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが..."(以下略><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの解釈が正しかった事例><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108695270545480108
横断しようとしている人がお先にどうぞとジェスチャーしても、先に行くと捕まるという話を昔聞いたが、そうでもないのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)関係規定(抜粋)|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/7c.html
第三十九条
2 緊急自動車は、法令の規定により停止しなければならない場合においても、停止することを要しない。この場合においては、他の交通に注意して徐行しなければならない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nearly 100 U.S. Health Workers Who Served In Gaza Demand Arms Embargo To Israel | HuffPost Latest News https://www.huffpost.com/entry/american-health-care-workers-gaza-israel-arms-embargo_n_66fc79bde4b0ccc050c4f191
ガザに派遣された米国人医療従事者100人がイスラエルへの武器禁輸を要求。「なぜ子供たちを大量に殺害している国に武器を供与し続けるのか」 | ハフポスト WORLD https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66fdfdc8e4b0ccc050c5bffe
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっとだけ調べたけど、もしかしなくても、US配列キーボードの市場がある程度大きい所にHHKBが出たんじゃなく、HHKBが人気でた結果、当時の国産機からの脱却と(UNIX WSじゃなく)Linuxの普及の進行による相乗効果もあって、HHKBが牽引する形でUS配列が普及した?><;
日本でUS配列が「普通に」使われるようになったのはいつなんだろう?><
某国民機はもちろんPS/55とかもJIS配列が標準だったじゃん?><
UNIXワークステーションでも国内向けのパッケージ(?)は、JIS配列が多かったと思うし><
わりとそもそもとして謎だけど、日本でプログラマ=US配列って、わりと最近の考え方じゃね?><
日本ではWindows普及前くらいの時代は、たぶんJIS配列でプログラミング学んだ人の方が圧倒的に多いんじゃね?><
優しい言い方で言うと、教え方と教わる側のマッチングがうまくいかない状態で何度教えようとも、その教え方を変えない限り身につかないのは当然><
優しくない言い方で言えば、生徒に対して不十分である下手くそな教え方を何度されようがその人に身につかないのは当たり前で、だからこそ教育学等の分野でいろいろ研究されたり、そういった成果等から教育改革が為される><
ていうか、出来た事にしてもらえないと先に進めなかった人がまた同じ教育を受けた所で、おそらくまた先に進めない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。