15:51:49

!!!!?><;

15:51:40
2023-10-31 15:47:53 FullStuckの投稿 su@fedi.fullstuck.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:38
2023-10-31 15:46:36 FullStuckの投稿 su@fedi.fullstuck.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:19

ここ、戸田からかなり遠いのに、なんか防災無線で銃撃事件があったから気をつけれってアナウンスが><;

15:48:52

なんで普通に逃げずにわざわざ1時間後くらい?に立てこもったんだろう?><;

埼玉 戸田の病院で発砲事件2人けが 男は郵便局に立てこもる|NHK 埼玉県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/2

埼玉 戸田の病院で発砲事件2人けが 男は郵便局に立てこもる|NHK 埼玉県のニュース
15:38:40

書いた><

メートル法での高度なんもわからん (#.4555925) | 北海道の宇宙ベンチャー企業が有人ガス気球で成層圏に到達 | スラド srad.jp/comment/4555925

メートル法での高度なんもわからん (#4555925) | 北海道の宇宙ベンチャー企業が有人ガス気球で成層圏に到達 | スラド
15:16:28

これ、よくわかんないけど問題がない部分のコードをBSDLで配るとかすればよかったんでは感><
で、別人のふりしてPDF対応部分がないアプリを別名で配ればおkでは感><(そういう事じゃなく嫌になっちゃったんだろうけど・・・><)

15:14:04
2023-10-31 15:08:15 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:01:52
2023-10-31 15:01:06 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ゴードン・ベスーンでも無理ゲーそう

14:57:36

オレンジがイーロンマスクをdisる時に引用してる、コンチネンタル航空の復活劇を参考にしたら、1ミリくらいは再建の可能性が微妙にちょっとだけ無くもなさそうな気がしなくもない><

14:55:52
2023-10-31 14:49:52 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

今のビッグモーター、鷲津政彦でも再建無理そう

14:43:52

x そういう意味でがカジュアル
o そういう意味でカジュアル
><;

14:42:00

2005年頃?でも2chとかで、オタクって言葉を「アニメ好きとかが対象の言葉だ」って言い張る人がそこそこ居た(「鉄オタって鉄道が好きなアニメ好きの事なの?><;」とかツッコむとgdgdになってたけど><)、今そんなこと言う人が居たら、その言ってる人の方が頭おかしい扱いされるでしょたぶん><

14:36:37

これがひと昔ふた昔前だと、メインストリームな趣味以外の趣味を持ってるだけで奇人扱いされてたじゃん?><
たとえばダムマニアなんて存在するとすら思われてなかった><(オレンジも30年くらい前はオレンジが世界で一人のダムを対象とする趣味者だと思ってた><;)
オタクって言葉の許容だけじゃなく、非メインストリームな趣味を持つことがおかしくなくなった上で、時にはそれが尊敬される要素になったのって、大きな違いかも><

14:32:31

ていうか、アニメマンガ系に限らず、(ちゃんと)いわゆる趣味者を指す言葉としてのオタクって単語の使われ方の普及と、同時に趣味に興じる人への許容が同時に進んだから、そういう意味でがカジュアルに使っていい言葉にむしろなった気がする><
たとえば今「歴史的建築物オタクです」とか名乗ってもひとでなし扱いされないじゃん?><

14:28:56
2023-10-31 14:14:34 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:28:54
2023-10-31 14:13:32 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:28:50
2023-10-31 14:13:26 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:26:15

甘いけど微妙に渋がある柿たべたら気持ち悪くなった><;
なんか目をつぶって食べたらリンゴと間違えそうな味の柿だった><;

13:35:42

全員が賢くなるべき思想と言うか、リベラルアーツ的な発想って、よく考えてみると自閉症の人的に少しすごしやすい社会への変化に繋がるとも言えるのかも?><
参加者の知識がある程度揃っていたら、参加者ごとの知識の違いという、自閉症の人が考慮するのが苦手な問題が減る事になる><

13:17:05

電話使えない人向けにも、聴覚障碍者向けFAX窓口残してほしい><
Windowsのアクティベーションのトラブル対応窓口も、XPが出てすぐの頃は聴覚障碍者向けFAX窓口があったのに、いつのまにか廃止されてた><

13:13:09

21世紀に入ってから一度も電話機で音声通話してない気がする><(少なくとも最近10年は全くしてない><)

13:11:50
2023-10-31 13:10:21 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:11:46
2023-10-31 12:55:00 camoの投稿 camo@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:10:34

ていうか、そういう風に考えると(?)、自閉症の人がサリーとアン課題で失敗するのすごく不思議かも><
視点の概念が無いからこそ失敗するけど、無いからこそ俯瞰的に見てると言えるけど、でも視点との矛盾も矛盾だよねって考えると、それを認識していないからこそ矛盾と認識してないって事になる><(ものすごく当たり前だけど><;)

13:01:43

この発想もある意味そうだよねって思った><(?)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2023-10-31 12:41:30

表面的な使い方の誤りをいくら指摘しても、メンタルモデルの方が間違ってたらきりがないんだから、メンタルモデルの方にツッコミ入れる方が手っ取り早いかも><
例えば「じゃあ、このout xの部分って何が起こるの?><; outはどういう意味?><; xには何が入る?><」とか><
で、不勉強な人ってだいたいそこで謝っちゃうけど、「謝るんじゃなく説明しろって言ってんだよごるぁ><# 」をすごく優しく言って必ず説明させる習慣つけるといいかも><(accountability!><)

12:58:08

トロッコ問題で、太っちょを突き落とすって答える人(矛盾なく功利主義を選択する人)は定型発達者では10%~15%なのに対して、自閉症の人は40%が突き落とすって答える>< (Gleichgerrcht et al., 2013)
つまり、自閉症の人の方が、矛盾した判断を避ける率が大幅に高い><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2023-10-31 12:50:35

おもしろい><><

onlinelibrary.wiley.com/doi/fu

"...Thus, in the runaway trolley problem, 80% of autistic participants are willing to push the switch in the impersonal condition, just like nonautistic participants. However, 40% of autistic participants will push the person off the footbridge in the personal condition, considerably more than the 10%–15% found for nonautistic participants (Gleichgerrcht et al., 2013)."

12:50:35

おもしろい><><

onlinelibrary.wiley.com/doi/fu

"...Thus, in the runaway trolley problem, 80% of autistic participants are willing to push the switch in the impersonal condition, just like nonautistic participants. However, 40% of autistic participants will push the person off the footbridge in the personal condition, considerably more than the 10%–15% found for nonautistic participants (Gleichgerrcht et al., 2013)."

12:41:30

表面的な使い方の誤りをいくら指摘しても、メンタルモデルの方が間違ってたらきりがないんだから、メンタルモデルの方にツッコミ入れる方が手っ取り早いかも><
例えば「じゃあ、このout xの部分って何が起こるの?><; outはどういう意味?><; xには何が入る?><」とか><
で、不勉強な人ってだいたいそこで謝っちゃうけど、「謝るんじゃなく説明しろって言ってんだよごるぁ><# 」をすごく優しく言って必ず説明させる習慣つけるといいかも><(accountability!><)

12:35:23

そういう風に教えた上でお約束パターンで間違ってたら、「それって、TryじゃなくてCheckとかになるんじゃね?><」ってつっこむかも><

12:32:51

つまり、仕様を教えるんじゃなく考え方を教える場面になるだろうし、仕様を教えても身に付けるのが難しい場面なんでは?><

12:30:14

ていうか、かなり重要な場面(要素)な気がする><
TryParseとParseの違いと存在意義って、「例外的な状況にどう対応するか?><」「どういう場面で例外的な状況の考慮が必要なのか?><」を学ぶ場面かも感><
で、よくある勘違いパターンって、考慮が必要な場面として半分はそれを理解してるけど、残り半分の「どう対応するか?」の理解が欠けてる場面でもあり、
なおかつ、どういう実装にするかは実装する人が決める場面でもあるかも><
(つまり一般的にそうである一方で、実装した人が勝手に決めた仕様であるって場面><)
これってつまり「必然的にそう」と「作った人がそう決めた」の分離の理解と、作る側になった時の責任の理解に繋がる話かも><

12:21:48

(エアリプ)
TryParseの使い方教えるの、セットで例外の使い方も教えたら間違いが減りそうな気がする><

12:11:03

People with autism less likely to succumb to bystander effect, York U father-son research duo finds - News@York yorku.ca/news/2023/10/26/peopl

Organizational benefits of neurodiversity: Preliminary findings on autism and the bystander effect - Hartman - 2023 - Autism Research - Wiley Online Library onlinelibrary.wiley.com/doi/fu

People with autism less likely to succumb to bystander effect, York U father-son research duo finds - News@York
People with autism less likely to succumb to bystander effect, York U father-son research duo finds - News@York
12:10:58

[B! 発達障害] 自閉症の人たちは傍観者にならず不正に対して行動できる。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tur

『自閉症の人たちは傍観者にならず不正に対して行動できる。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず』へのコメント