競馬かなんかの略語なのかなと思ってググった><;
[B! programming] 「将来のため子供にPythonを覚えてほしい」、親のエゴは本人のためになるか
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/102200165/
会員記事なので冒頭部分しか読めないけど、こんな時代遅れな言語仕様の動的型付け言語を子供に強制するのは虐待><(半分ジョークで半分マジ)
北海道のコンビニ「セイコーマート」で勝手にアフタヌーンティーを作る (1/2) :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/seicomart-afternoon-tea
セイコーマート(の一部店舗)でセイコーマートロゴ入りTシャツ売ってるのか!><;
なんか昨日からGPT-4oに短い英文を翻訳して貰って意図がよくわからない部分をちょっと聞くだけですぐに無料枠尽きちゃうんだけど、ChatGPTの無料枠って減っちゃったのかな?><;
公共交通も含めた公共施設等の運営への民意の反映の仕組み、オレンジが参考例として出しまくってるオレゴン州ポートランド都市圏は、こういうユニークな仕組みがあるよ><
メトロ (オレゴン地域政府) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD_(%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%B3%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%94%BF%E5%BA%9C)
公共交通じゃなくても、三セクな色々が全国のあちこちでコケてるのも「現場判断に任せて敏腕経営者を呼んで経営努力をさせれば何とかなる」と思ってやらせて、でも、環境的にベリーハードな経営シムをやらせるようなもので、結局大赤字で取り潰しで推進した市長さんが落選という伝統芸を上演しまくってるじゃん?><
どこかの敏腕経営者に期待するなんて手抜きと無茶をせずに、公共の仕組みとして、ほかの公共的な施設等と同様に必要な分の予算を割り当てて、議会なり役人なりが決めたやり方に沿って運営すればいいじゃん?><
たぶん、公共交通の「公設民営」と(オレンジがアメリカの事例を参考にしろと言ってる)「公営」の大きな違いって、
公設民営はあくまで自治体は金を出すだけであって、『経営は公共交通事業者が私企業かのように行う』もので、
一方、オレンジが言う公営は、現場の裁量で営利的な経営をさせるんじゃなく、『行政プロセスや民意の反映による直接的な判断により公共交通を運営する』やり方で、都市計画や道路行政等に近いやり方かも><(というかアメリカではそれらと一体)
公設民営だと結局、現場の判断と経営努力に任せる事になるからかつて日本の国鉄がコケた流れの二の舞をやる事になるんでは?><
ここまでガチなオーディオプレイヤーじゃなくて、手のひらサイズの1980年代ラジカセ風ミニチュアmp3プレイヤーとかBluetoothスピーカーとか無理なのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経営努力云々も頭がおかしい><
公営公共交通であれば(日本ではどうだか知らんけど)どういった投資が必要なのか等の予算の決定も行政プロセスとして行うので、現場の経営判断がどうのとかほとんど関係ない><
むしろ公営なのにまるで私企業のように勝手にやらせるから経営がどうのの問題になる><
ていうか、公共交通を自治体等が黒字で行うという事はつまり、その自治体の公共交通の予算は実質ゼロ円なわけで、あたまおかしいんじゃねーの?><(素直な感想)
アメリカの場合は、公営公共交通をもつ自治体は、予算の数パーセントから十数パーセント程度を公共交通の予算にするのが一般的っぽい・・・?><(まだちゃんと個別の事例を複数調べてなくて断言できない><;)
公有民営化による新生「近江鉄道」に期待する! | 両備グループ 公式サイト - Ryobi Group -
https://ryobi.gr.jp/message/10893/
最初のほうしかまだ読んでないけどわりと全然違うっぽい><(オレンジはあくまで公営で赤字であることが当たり前(イギリス以外の欧米では常識的なやり方)って考え><)
地域活性化は公共交通の維持から 再生請負人が語る「本当の自治」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241021/k00/00m/040/237000c
両備グループ代表の人のインタビュー記事、有料記事なので読めないけど「公設民営に活路」って書いてあるって事は、オレンジみたいなことを言ってる・・・?><
GPT-4oさんが言うにはたぶん、金融工学関連では特に価格変動(?)を解析する方面の公式(?)は、フーリエ変換が必要になるので三角関数がよく出てきやすいみたいな感じらしい・・・?><
そういえば金融工学1ミリもわからんので実際にはどういう風に三角関数使うんだろと思って、ググりようがないのでChatGPTさんに「金融工学で使う公式で三角関数を使うものの代表的なのはどれですか?><」(意訳)
って聞いたら例えば↓これだよって返事来た><
Heston model - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Heston_model
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
筑後川昇開橋が独自の構造をしてることは、日本の鉄道土木史の偉い人である小野田滋さんが(鉄道雑誌のどれかに?)書いた記事で読んでなんとなく知ってたけど、「逆にじゃあ普通の昇開橋ってどういう風にワイヤかけてあるの?」ってよく考えたら知らない><;
(鍵エアリプ)
オレンジも、C# のIComparable.CompareTo()って-1,0,1だと思ってた!!!><;
実例!><;
ちゃんと型検査される、『「どっちがでかいの?ていうか同じ?」型』><
https://gist.github.com/orange-in-space/51a5ea3884bc0f001923b0a8a6734772
鉄道の事故調査に特化した初の国際組織「国際鉄道事故調査フォーラム」発足 東京で第一回会合 | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241024/k10014618511000.html
新システムは不人気? 広電の運賃決済サービス、1カ月半で登録1割 [広島県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSBQ1GLYSBQPITB00PM.html
「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241024-linus-torvalds-russian-devs/
リーナスの言い回しが、ちゃんといつものリーナスでおもしろい><;(特に〆の部分><)
あと、難しい英語の言い回しが複数の機械翻訳にかけてもググってもなんもわからんってなったら諦めてたのが、ChatGPTに教えてもらって意味わかるようになったのも、前とは全然変わった点かも><
去年の抱負で、週にひとつ以上学術論文読むってしてたけど、ChatGPTに英語の論文のを探す検索ワードを教えてもらえるようになった結果、平均して週にひとつどころか一日ひとつくらいのペースで読むようになった気がする・・・><
前は、英語わかんないからとりあえず日本語論文探して、それが引用してる論文探してってしてたのを省略できるようになって、好奇心が持続してる間に(?)おもしろい論文にたどり着きやすくなった気がする><
レッキング・クルー (音楽) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)
キャロル・ケイ - 星野源のおんがくこうろん - NHK https://www.nhk.jp/p/ongakukouron/ts/M7W7W1446Z/episode/te/RNV5N76W83/