↓
そういえば、orageさんが日産とぅるとぅるの話を以前してたよな
↓
マストドンで共有したら釣れそう
↓
釣れた
↓
そういえば、orageさんが日産とぅるとぅるの話を以前してたよな
↓
マストドンで共有したら釣れそう
↓
釣れた
日産コンツェルンにたどり着いた流れ
今ボルボ・トラックスとボルボ・カーズの資本関係ってどうなってるんだっけ?
↓
そういえば、UDトラックスって今でもボルボ・グループなの?
↓
ヘぇ〜、元久原財閥と日産コンツェルンが集まった春光グループなんてあるんだ
↓
会員企業ってどこなんだろう?
↓
損保ジャパンとエネオスも元日産コンツェルンに含まれるんだ
「太平洋の幽霊船」と呼ばれた米軍艦の残骸発見 保存状態は「格別」(1/2) - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/fringe/35224592.html
スチュワート (DD-224) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88_(DD-224)
カナダってメートル法だけど、微妙にヤーポンが残ってて、ガロンに関しては帝国ガロン(約4.5L)らしいけど、USA製の1ガロンボトル牛乳も一部地域で売られてるらしいけど、それは当然USガロン(約3.8L)なわけだけど・・・どうしてるんだろう?><;
1ガロンって何リットルだったっけと思って辞書で調べたら怖くて泣いてしまった→ヤーポン法どころの話じゃないな - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2444569
「ゲーマーの過半数がシングルプレイゲームを好む」との調査報告。歳を重ねるほどひとりで遊びたい傾向 - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/singleplayergame-20241004-313199/
オレンジはPvEサバイバルが好きだけど遊ぶ人が居ないからシングルプレイで遊んでる・・・><
あちこちの廃線の危機の線路がヤバイ鉄道事業者が超ピンチになりそう><;
ある意味福知山線事故で色々設備投資を求められるようになった時みたいに><
JTSBの中の人、あれだけ警告文書ばらまいたのに最悪のパターンでやりやがって、おフ〇ックですわー!とか言いたいに違いない…
いすみ鉄道の脱線の写真、外軌がおもいっきり外側にメゲちゃってるので、腐った枕木から犬釘が抜けて、曲線の外圧でメゲちゃったいつものアレを、特にド派手にやらかした様子…
この木なんの木の方は、ガチで日立が作って深夜かなんかに一回(何時間かかるか知らんけど><;)流したら、たぶんギネス記録になりそうだし、ギネス記録目的でやって欲しい><;
世界一長いグループ企業名紹介CM><;
日産コンツェルン - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%B3
戦時中に配給されてた燃料用サツマイモ 茨城1号、食べてみたい><;
オレンジならばたぶん一口目で「なるほど・・・><;」ってなって、そのまましばらく食べ続けたら「・・・・これはこれでおいしい><」になって大好物になりそう><;
「沖縄100号」の味 - 一般財団法人いも類振興会
[pdf] https://imoshin.or.jp/imoshin-viewer/pdf/126044.pdf
31 茨城1号(6月6日) | サツマイモ資料館長日記 | 日本いも類研究会 https://www.jrt.gr.jp/sp_director_diary/30-%e8%8c%a8%e5%9f%8e%ef%bc%91%e5%8f%b76%e6%9c%886%e6%97%a5/
サザエさんの四コマ「夕食のイモの天ぷらにブチギレる話」が戦争経験ゆえのもの→家族から聞いた"戦争トラウマ飯" - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2444603
同じ日本の高級住宅地でも、そういう変なことをして無い逗子の披露山庭園住宅地の方がアメリカっぽく(というか国不明っぽく)見える><;
https://maps.app.goo.gl/Q2nmKmwXPjXzoTPp8
こういうのと、
https://maps.app.goo.gl/AvChK1sEZHXdeDFw9
こういうのを
https://maps.app.goo.gl/JHns2oP6324Z3L6g8
変な風に混ぜちゃった感><
アメリカの住宅地の様式を取り入れようとした結果(?)、中流向けっぽい前庭っぽい芝生部分はあるけど、一方で住宅そのものは前庭を持たない大富豪の邸宅の様式にした結果、
アメリカとはかなり違う珍妙な景観になってしまった
チバリーヒルズ(ワンハンドレットヒルズ)のストリートビュー><;
https://maps.app.goo.gl/ChXy4AZ7L46cw1Z69
アメリカの適当に選んだ知らん人の家だけど、(都市はバイデンの地元ウィルミントン)
『公』の側のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/j48BZ8uSe6RvdJNy5
『私』の側のストリートビュー><(横から)
https://maps.app.goo.gl/6DuVSCGkoK3tPz6fA
日本だと全体を塀で囲って全体が『私』じゃん?><
たぶんこういう面から根本的に公と私のわけ方の考え方が違うんだと思う>< 文化的にどういう都市構造の環境で育ったかの違い><
家主が誰に家を貸すかどうかも公に関わる部分なので、入居者を選ぶ権利に関しても公民権法やその他の法令で制限されている範囲でしか行えない><
日米の公私の考え方で大きく違うと思うのは、日本は『私有の範囲が私』で『それ以外が公』みたいなわけかただけど、アメリカは、『私有の範囲でも公の部分と私権の範囲がある』って発想で、自信も公の構成員の一部であるみたいな発想があるかも><
だからこその私権の範囲のたとえが「バックヤード」(家の裏側の庭で塀で囲まれてる)であって、私有地全体では無い><
家の前の芝生が植わってて塀が無い部分は、私有地ではあっても公の部分><(条例で縛りがあったりする)
これに関する日本の法律は知らない><(乗り物の法律と違ってあんまり興味なかったから調べたこと無い><;)
つまり、アメリカの場合の賃貸物件の入居者募集は、(1968年から)連邦レベルで差別が禁止されてるのは、人種、肌の色、宗教、出身国、性別(1974年追加)、障碍者と子連れ(1988年追加)で、
これでいう性別による差別にLGBTを含むかどうかは連邦レベルでは曖昧なので、州法で明確に定めてる州が複数ある、みたいな感じっぽい><
Civil Rights Act of 1968 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Civil_Rights_Act_of_1968#Title_VIII%E2%80%93IX:_Fair_Housing_Act
"Refusal to sell or rent a dwelling to any person because of their race, color, religion or national origin. Discrimination on the basis of sex was added in 1974, and people with disabilities and families with children were added to the list of protected classes in 1988."
[B!] ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASSB10BW9SB1TIPE01BM.html
毎度お馴染み(?)アメリカの場合は、
1968年のFair Housing Actで住宅に関する差別が連邦法レベルで禁止されてるけど、LGBTに関してもそれが適用されるかは曖昧っぽくて、州法レベルで明確に禁止してるのは、西海岸、ミシガン湖周辺、東海岸北部あたりの州らしい・・・><
wikipediaにどの州で禁止になってるかの地図が載ってる><
Housing discrimination in the United States - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Housing_discrimination_in_the_United_States
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKの現在の報道だと異音と揺れになってるので、揺れがどこかで省略された?><
千葉 いすみ鉄道で脱線 けが人なし 全線運転見合わせ | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241004/k10014600591000.html
異音がしたため→先頭車両が脱線してました、のときって、異音がしたからというより異常な走行だから、だよなって思ってしまう。それともバネがおかしくなったとかで、音が正常だったら車体が傾いてても止まらないのか?みたいな事を考えてしまう。
ハーバード大学生がMetaのスマートグラスを使ってリアルタイムで個人情報を開示するデモを公開 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241003-meta-smart-glasses-dox-people-real-time-i-xray/
オレンジだったら4個ずつにするか、5個であれば、
. . ○○
. ○○○
みたいに2+3の二段にするかも><
なぜならば、5個横に並べたら正確にミスなく5個と認識するのは無理があるから><
なんだこりゃ・・・・><
小1の算数「おはじきの数がわかりやすいと思うものに○をつけましょう」→難しいぞこれ… - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2444146
2002年12月13日
バップ、「キャプテンハーロック」新OVAシリーズの試写会を開催 https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021213/vap.htm
"...また、それに類する問題として、新アニメシリーズの中で、異星人の兵器がユダヤ教徒の「ダビデの星」型をしていたことから、松本氏の意向で放映が中止された件についても触れた。..."
たぶんこれ><
SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCK - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SPACE_PIRATE_CAPTAIN_HERLOCK
ゲームであれば、右手がマウス(やトラボ)、左手をタッチパッドに置いて操作するようなゲームも24H2以降は作れるように(作りやすく)なる><
実際に作られるかはわからん・・・><
【特集】Windows 11最新版「24H2」にアップデートする価値はある?新機能まとめて紹介!Windows 10は選択の余地なし - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1628760.html
オレンジ的に最大の目玉機能である「タッチパッドが有効かを取得できるAPIの追加」は当然ながら載ってない><(?)
このAPIの追加で、タッチパッドがRawInputAPIからのみ利用な状態であるかをアプリ側で判別できるようになるので、タッチパッドを簡易版の板タブみたいな使い方が出来るアプリやゲームが続々・・・出るのかな?><;
日時表記の順番もメンタルモデルの正当性の話になるので、教えたり説明する時にどうするかの話とも繋がる><
元の話わからないけど、アメリカ方式である月日年方式は、それを正当化できるまともな説明がほとんど無いって、アメリカかぶれのオレンジも思うかも><
(月日をセットで考えちゃってるっぽいけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相手の気持ちに寄り添うんじゃなく、相手の考えに寄り添って、矛盾を見つけたときにいかにその考え方に矛盾があるかをついてあげればいいと思うし、優しいってどっちの事を言うんだろって思うかも><
相手の考え方を書き換えるって発想と、相手のメンタルモデルの問題を表面化させて正当性を失わせるって視点を持って接するかどうかが違うのかも><
『自主性』も、尊厳みたいな発想で考えるんじゃなくて、教えられる当人の判断が教わる内容に対して反論が出来ないので、当人も自主的に同様の判断をせざるおえないに持っていけば、自主的に判断しているので結果的におkって考えればあれかも><
さっき書いた通り、最初と最後のどちらかしか読まれない前提で書いて、読まれない/読まないって事は、反論の材料を持ち合わせてないって事に繋がるので、(※1)
読まない側はコントロールされる側、書いた側はコントロールする側になるって事になるかも><
その上で応用問題を出して問うみたいなやり方をすれば、こっちが想定するメンタルモデルをそのまま押し付けることができる><
※1の改行も実演してる><
一気に返すと、文字の多さでウワァ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂ァァァってなって、一行目も読まれなかったりするので、一行ずつ小出しにしていく必要がある。メールの文面をLINEで小出ししてくるみたいな、ゲートウェイUIが必要。
オレンジがオンラインで議論する時にも実演してるじゃん?><
議論が前に進まなくなると実例や論文をガンガン引っ張って来て「じゃあこの場合はどうするのか?><」って迫ることで話を前に進める><
全部読まれなくてもいいって前提で例をたくさんあげてる><
ひとつでも引っ掛かればおk><
その上での対話可能な場合の応用問題は、相手の考えを誘導する形にすることで、そのやり方を正しいことであると思い込ませる、必然的にその選択をせざるおえない事により当人がその選択を正しいものと認めざるおえないように誘導してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実例を複数あげればいいかもってオレンジは思ってるので、複数あげた上で、対話が可能な状態の時には例のひとつを応用問題として「という事はこの場合は・・・?><」「こうってこと?」「そうそう!!!>< つまりそういうこと><」ってしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
質問によく付いてくる「具体的に教えてください」がどういうものを指しているのか分からずに回答している。
ADHD者への指示、ある意味デザインのお手本のようにする必要があるし、正しい作業設計のテストだと思えばいいと思う><
(鍵エアリプ)
ADHDの人へのメールであれば、とにかく重要な事を冒頭にシンプルに書いて、最後にもう一度重要な事を書く、最後か最初の1文のどちらかしか読まれない前提で書けばおkかも><
石破氏、敵も含めて他人を自信の都合のように動かして利用したり、逆に敵の提案でも自分に有利なものはうまく利用したり、あるいは敵を計画的に罠にはめて敵の選択肢を狭めるみたいなそういった事も出来なさそう><
総裁選当日の日テレでの野田氏との討論でも、野田氏がうまく飴と鞭を選択肢という形で与えてきたのに、その意図を読めてるんだか読めてないんだかオレンジ的にちょっと疑問になる場面があったけど、それも最悪な形で捨てたわけで、マジで頭悪すぎる・・・・><(討論の場面では全体としてはある程度合格点だったので、そこまでうまく使えなくてもまあそんなものかくらいに思ってたけど・・・><)
ここまでホームラン級の馬鹿って事は、単に当人の政治生命上の問題だけじゃなく、外交の場面でもこういう著しく低い判断能力でこういう事をやらかす可能性が高そうという事にもなるわけで、既に行われた誤った選択が問題というよりも、その判断能力の低さの方が重大な問題・・・><
マジで予想外すぎてびっくりしたし、この人戦略系や経営系のゲームも下手くそそう・・・><(実際どうなんだろう?><)
[B! 自民党] 自民、「裏金議員」原則公認へ 衆院選で比例重複も容認、首相方針:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASSB33HGLSB3UTFK00ZM.html
これに関してに限らずそもそもの解散の経緯等も含めて全て、ここまでホームラン級の馬鹿とはオレンジも全く読めなかった・・・><(まともだったのは総裁選の当日だけだった・・・><)