トランプ氏、共和党「なぜ内輪もめばかりしているのか」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB040T30U3A001C2000000/
おもしろすぎるジョーク><;
トランプ氏、共和党「なぜ内輪もめばかりしているのか」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB040T30U3A001C2000000/
おもしろすぎるジョーク><;
共和党の保守強硬派の方々(8人)、「議長が民主党に譲歩した」って理由で解任動議を出したけど、結果的にその解任動議ってバイデンへの弾劾調査を理由に解任させたかった民主党の考え通りになる事に繋がったわけで、「民主党に譲歩しちゃったのは誰なんでしょう?><;」って考えるとおもしろすぎる><
米下院議長 初の解任 ウクライナ支援など予算案協議 停滞も | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231004/k10014215151000.html
"...共和党内で一部の保守強硬派の議員がマッカーシー下院議長と政府の新年度予算案をめぐって対立し、議長の解任動議を提出..."
"...共和党議員8人に加えて出席した民主党議員、208人全員が賛成して解任動議は可決し、..."
"...解任に賛成した理由として民主党は、マッカーシー氏がバイデン大統領に対する弾劾調査に踏み出したことなど、不信感を募らせていたことを挙げました。"
2023年9月13日
バイデン大統領の弾劾調査を開始へ 米下院議長が発表 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/66794042
完全自動運転のロボタクシーがひき逃げされた歩行者をさらにひいてしまう事故が発生 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231004-woman-run-autonomous-vehicle-san-francisc/
"...ロボタクシーは女性の体の上に乗り上がったことで、タイヤの下に何かを感知し、ハザードをオンにして一時停止。そのため、かけつけた消防士によって救出されるまで女性はロボタクシーの下敷きになってしまっていたとのこと。"
笑い事じゃないけど、ものすごくフレーム問題すぎておもしろい><;
第726回:3D Touchとは - ケータイ Watch Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/723013.html
"...iPhone 6s/6s Plusでは、バックライトに組み込まれた容量性センサーの層が、微妙な静電容量の差異を計ることで、このごくごく小さなたわみを検知し、それによってどの程度の圧力がかけられているのかを判定しています。iPhone 6s/6s Plusのディスプレイにシートを貼っていても、3D Touchによる操作ができるのは、静電容量の「差異」を計測しているためなのです。..."
やっぱ静電容量の変化だけでも検出できるっぽい?><(オレンジが思ってたのと微妙に違う><;)
2014.02.03
圧力も感知するタッチパネルでiPhoneの感度が上がるかも? アップル新特許情報 | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2014/02/iphone_577.html
これも下に圧力センサ入れる方式っぽい><
2013年10月05日
ASCII.jp:CEATECで発見、“指先でも筆圧”のタッチパネルが素敵! https://ascii.jp/elem/000/000/831/831473/
これの場合は、カバーガラスを圧力センサで支えるって方式っぽい><
PS2のは圧電ゴムを単にスイッチじゃなく抵抗値の変化も見るようにした方式かも?><
静電タッチパネルの場合はどうやるんだろ?><(静電容量の細かい変化?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「栗の木植えたい><」って思って、いつも家族の人に「どこに植えるのさ? 植えたって生るまで何年もかかるんだよ?」って言われ続けて20年くらいになる><(?)
クラフトスパイスソーダ飲んでみたけど、ガッツリとレモンピールとジンジャーの風味がついてるので、99.99とも方向違うし、翠ジンソーダとも結構違う方向で、ビール好きな人にあわせたっぽい味っぽさ><
煮付けみたいな甘い醤油味にあいそうな味で、海鮮煎餅?(えびせんとかタコ煎餅とか色々入ってるやつ)を食べながら飲んでみたらすごくおいしかった><
たぶん歌舞伎揚にめちゃくちゃあいそう><(報告)
@Live_In_Kansai_Japan 電動キックボードも、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の乗り物も、フル電動自転車も、同一の法的カテゴリです><(日本では特定原付、アメリカではClass 2 Electric Bike)
オレンジが日本の運転免許制度での道交法知識の軽視を問題にしてるのは、原付よりもむしろ普通自動車><
自転車をどこを走らせるかの議論でも「歩道を走らせるべき」にせよその逆にせよ、頓珍漢な意見が目立ったでしょ?><
話に出てる標識の知識で言えば、たとえばアンケート調査で「路上のひし形」の意味を結構な比率のドライバーが知らないって答えてる><(これはややこしいことに、海外では意味が違うって問題もあるけど、おそらく「知らない」って答えた人のほとんどは海外の標識なんてもっと知らないだろうからまた別の話><)
これの2:30~だ><
"[2023] Calgary CTrain Red Line: Somerset/Bridlewood - Tuscany" を YouTube で見る https://youtu.be/jYx4QL07mgo?si=qO_ouHilUpV6DUEZ
少し前に、たしかカナダのカルガリー?のライトレールの前面展望動画見てたら、こういう役割の停留所の構内踏切のゲートを小さい女の子がキックして開けて通ってて、元気いいなって思った><(?)
JR西、「踏切ゲート-Lite」開発 遮断機・警報機がない場所に設置 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1517623.html
JR西日本、警報器も遮断機も無い踏切に設置する『踏切ゲート-Lite』を設置へ | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/23/10/02/1425240/
会議等での茶碗入りのお茶からペットボトル入りのお茶への移行も、元々の「マイペース」に近い出来事っぽさ感><
調べるきっかけになったこの話も、
https://vocalodon.net/@tomoki/111174182345430256
マイペースが自分のタイミングで飲める小型瓶ビールのキャッチコピーからっぽいって事を考えると、お酌のタイミング(や宴会等のタイミング)にあわせずに飲めるって話でもあるので、
言葉の起こり的にも「マイペースは、ゆっくりとは限らない」と言えなくも無さそう><
「マイペース」って言葉のピンポイントで確実な起源は見つけられなかったけど、雑学レベルではわりと十分に調べられた気がする><
もし、持ち家の事をマイホームって言うようになったのもマイカーからの派生って順番であれば、1961年の「マイ・カー―よい車わるい車を見破る法」って本の日本語への影響すさまじいかも?><;
本題は、和製英語で「自分のペースで」が「own pace」じゃなく「マイペース」になったのはどういう歴史的経緯?><
です><;
和製英語の文脈でタイトルに使われたのはこの本が最初っぽい?><
あなたも家が建てられる : 四畳半からマイ・ホームまで (久保書店): 1964|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000001-I053692829-00?lat=&lng=
マイホームは1961年創刊の雑誌の名前でもあるけど、その雑誌名の意味は和製英語じゃなくそのまま「私の家」って文脈っぽい?><
時期を考えると、マイカーって和製英語の普及があって「マイ○○」って表現に馴染みができて、数年後にアサヒビールが小型瓶ビールのキャッチコピーに「マイペースで飲もう」って言葉を使ったのが、和製英語のマイペースの経緯っぽさ?><
つまり、大瓶だとお酌してもらって飲むので、お酌してもらうために飲んでコップを空けるって流れがあったりもしたけど、一人用の瓶であれば自分で注いで飲むから、飲むペースが自分でコントロールできるって意味だけどownにならなかったのはマイカーって言葉の影響?><
星野芳郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%87%8E%E8%8A%B3%E9%83%8E
"...1961年(昭和36年)に発表された代表的な著作『マイ・カー』は、日本の本格的モータリゼーション初期におけるオーナードライバー向け通俗啓蒙書であり、オーナー自らが運転する自家用自動車を指す「マイカー」my car という和製英語を一般に普及させたとされる。"
本のタイトルにマイカーが使われたのはこれが最初っぽい?><
マイ・カー : よい車わるい車を見破る法 (光文社): 1961|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000039-I000733441-00?lat=&lng=
マイ・カー―よい車わるい車を見破る法 (1961年) (カッパ・ブックス) | 星野 芳郎 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000JALF6E
そもそも、マイカーが和製英語で、それがどうしてそうなったのかを調べる必要がある?><;
少なくともマイペースって言葉の『普及』は、アサヒビールの影響って考えるのが妥当っぽい気がする><
国会図書館サーチで見てみると東京オリンピックの辺りに突然「マイペース」って言葉が普及してるように見えてどうしてだろう?><
って調べたらこういうの出てきた><
手塚マンガあの日あの時+(プラス) "テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/16466.html
"...「マイペースでのもう アサヒスタイニー アッ」の「アサヒビール・スタイニー」はこの年の3月に朝日麦酒(現・アサヒビール)が新発売した小瓶のビールである。..."
"...334mlという小瓶のため、いつでもどこでも気軽に飲めるということで、朝日麦酒はこれを「マイペース・ドリンキング」と名付け、テレビCMでは「マイペースで飲もう!」というキャッチフレーズで大々的に売り出したのだ。..."
そういえば、英語で「(無理せず)自分のペース(で)」はown paceなのに、和製英語は「マイペース」になったの、どういう経緯なんだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Live_In_Kansai_Japan 原付同様にしたらそれは原付でしょ?><;
「車イスは車道を走るべき」という発想の国はオレンジは一例も知らないし、たぶんそんな国は無さそう><
そもそも、原付相当の乗り物が免許不要な国も多く、本題の昨日の記事の特定小型原付は、電動キックボードや電動自転車が他国では不要な免許が日本では必要になってしまう状況を解消するために設けられたカテゴリ><
そのカテゴリはアメリカでは州ごとの規制になってるけど、制限速度は20mphつまり32km/h(日本は記事の通り車道20km/h、歩道6km/h)で、基本的に自転車が走れる場所を走れてナンバーも不要で、一部の大都市ではシェアキックボードとしても使われてる><
道路交通関連でここまでなんでもかんでも免許制にしろとか騒いでる国、日本くらいでは?><
免許制にした所で、道交法を読まずに運転免許取得できて道交法を無視する人だらけな状況じゃなんの意味もない><
「味の付いた飲み物が飲みたい」と思ったときのために昆布茶と梅昆布茶の粉末は用意してある (たまに使う)
ドンキとかの粉のお茶シリーズ便利><
ルイボス茶とか烏龍茶を気軽に好きな濃さで水でもお湯でも飲める><
計らずに好きな濃さで作ってるとなかなか減らない><(むしろ賞味期限の危機)
1日の飲料の全てが、このティーバッグ1袋から捻出されています
さりとて (割と) 好きな (方の) コヒもそんなに飲むかというと、1日1ティーバッグの楽さには勝てず……という感じなので、もうオワってる
香りというやつ全面的に鑑賞に向いていない肉体性能なので、食の楽しみとかいうやつがだいぶ限定されている
宇治抹茶入り緑茶ティーバッグ 25袋 | セブンプレミアム公式
https://7premium.jp/product/search/detail?id=5572
リプトンの三角形のティーバッグは、マグカップにつっこんでポットのお湯を突っ込むだけでちゃんとおいしく出来上がる高性能商品なのでいい感じかも><
変に輸入のとかおしゃれなのは、雑に入れると「・・・?><;」ってなるし、リプトンのテクノロジーすごい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラフトスパイスソーダ飲んでみたけど、ガッツリとレモンピールとジンジャーの風味がついてるので、99.99とも方向違うし、翠ジンソーダとも結構違う方向で、ビール好きな人にあわせたっぽい味っぽさ><
煮付けみたいな甘い醤油味にあいそうな味で、海鮮煎餅?(えびせんとかタコ煎餅とか色々入ってるやつ)を食べながら飲んでみたらすごくおいしかった><
たぶん歌舞伎揚にめちゃくちゃあいそう><(報告)