23:52:21
icon

もったいない><;

23:52:06
アーカイブなしでタイトルだけじゃ意味不明なので内容を書いておくと、
icon

「お寿司を作る」コラボ配信に見せかけて実は「お寿司のジグソーパズル(1000ピース)を完成させるまでお寿司食べられない」ってどっきり企画だったんだけど、5時間くらいで終わると思いきや苦戦して想定外の9時間オーバーという><;

23:51:06
icon

顔がガッツリ反射してたのでアーカイブ非公開らしい><;
冒頭でシルエット反射してたから微妙かもと思ってたら、非公開前にちょっと巻き戻してみたらそれとは別にジグソーパズル完成時にもっとクッキリと><;

23:37:28
icon

"【 】寿司70貫チャレンジ!!70貫作り終わるまで食べれません【 】" を YouTube で見る youtube.com/live/J-3Ovfjp7t4

途中まで見てて存在忘れてて、いまyoutube見たらまだやってて、ちょうどやっとお寿司食べてた><;
9時間半?><;

22:25:12
icon

特許踏んづけるとかまるごとコピーするとかそういう知財に関するなんらかの権利侵害をしない限りは、特に秘密保持契約をせずに入手できる製品のリバースエンジニアリング行為そのものは適法っぽい?><

22:22:34
icon

当社のライバル会社が、当社の製品を購入して分解してその仕組みを調べ上げ(リバースエンジニアリング)、同等の性能をもつ製品を開発してしまいました。このようなライバル会社の行為は違法でしょうか。また、秘密保護のための対策はありますか。 | クレア法律事務所 clairlaw.jp/qa/it/information/

"...今回の御社の製品に関する技術上の情報も、御社から技術上の情報を聞き出さなくとも、市場で流通している製品を分解して調査すれば容易に取得できるものですので、非公知性の要件を満たさないということになります。なお、情報を「容易に引き出すことができる」かどうかというのは、製品の分解や解析に特別な技術や多額の費用が必要となるかどうかという点がポイントになります。
 したがって、ライバル会社のリバースエンジニアリング行為は営業秘密の不正取得にはあたらず、適法です。..."

22:17:44
22:17:22
icon

「剥がすと無効」の封印シールは違法なのにMicrosoftやソニーなどが使い続けている理由とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160809-ill

"...その法律は、1975年に制定された「1975 Magnuson‐Moss Warranty Act (MMWA:マグナソン・モス法)」と呼ばれるもので、..."

Web site image
「剥がすと無効」の封印シールは違法なのにMicrosoftやソニーなどが使い続けている理由とは?
22:14:02
icon

よくわかんないけど、貸与じゃなく売りきりのコンシューマー向け製品の分解をライセンスで防ぐのはたぶん無理だと思うし、むしろアメリカ辺りだと修理する権利系の法律に引っ掛かるんでは?><

21:08:13
icon

ASCII.jp:Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 (1/2)
ascii.jp/elem/000/004/217/4217

Web site image
Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 (1/2)
14:24:52
icon

何を調べてたかというと、
「アメリカはスクールバスが普及してて日本はそれと比べて普及してないし、アメリカは通学路の交通規制が超厳しいから、児童生徒の登下校時の歩行中の交通死亡事故率は、日本の方が高いのかも・・・?><」
って思って、実際どうなのか知りたかった><
アメリカの通学路の横断歩道とか物々しく標識がついてて、通学時間帯のみその前後の制限速度がすごく低くなる><

14:17:51
icon

歩行中児童の交通事故の特徴等について
平成31年3月28日 警察庁交通局
[pdf] npa.go.jp/bureau/traffic/bunse

"H26~H30年合計"で、小学生のみの通学中の交通死亡事故者数は登校8+下校22で30人?><

14:08:03
icon

交通事故分析資料|警察庁Webサイト
npa.go.jp/bureau/traffic/bunse

Web site image
交通事故分析資料|警察庁Webサイト
14:06:13
icon

元データというか死者のみのデータってどこにあるんだろ?><

14:01:12
icon

2021年12月16日
後を絶たない通学路の事故 5年で児童900人が死亡・重傷の現実 | NHK
nhk.or.jp/shutoken/wr/20210916

"警察庁のまとめによると、登下校中の事故で死亡したり重傷をおったりした児童(小学生)の数は5年間(平成28~令和2)で908人にのぼっています。登校中が294人、下校中が614人と下校中の事故が特に目立っています。この数字は死者・重傷者が出た事故だけの統計です。軽いケガやケガがなかった事故、中学生以上の子どもたちが含まれておらず、実際にはより多くの児童・生徒が事故の当事者となっています。"

Web site image
後を絶たない通学路の事故 5年で児童900人が死亡・重傷の現実 | NHK
13:59:42
icon

よくわかんないけど、アメリカの2012年から2021年の通学関連の歩行者の交通死亡事故者数は、183人っぽい?><

13:58:21
引用><
icon

" There were 1.6 times more fatalities among pedestrians (183) than
occupants of school transportation vehicles (113) in schooltransportation-related crashes from 2012 to 2021. "

13:57:24
引用><
icon

"• From 2012 to 2021 there were 998 fatal school-transportation-related
crashes, and 1,110 people of all ages were killed in those crashes—an
average of 111 fatalities per year.

• There were 113 occupants killed in school transportation vehicles; 52
were drivers, and 61 were passengers from 2012 to 2021. Most (70%) of
the people killed in school-transportation-related crashes were occupants
of other vehicles involved in the crashes."

13:49:24
icon

DOT HS 813 477 June 2023
School-Transportation-Related Crashes
National Highway Traffic Safety Administration.
[pdf] crashstats.nhtsa.dot.gov/Api/P

13:18:08
icon

[B! 福島] 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk

三島通庸に言及するコメント書いてる人が一人だけ居た!><

Web site image
『福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK』へのコメント
12:46:33
icon

Video game players have improved decision-making abilities and enhanced brain activities - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

10:55:53
icon

三島通庸|近代日本人の肖像 | 国立国会図書館 ndl.go.jp/portrait/datas/335/

Web site image
三島通庸|近代日本人の肖像
10:51:09
icon

福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK nhk.or.jp/fukushima/lreport/ar

明治15年の移転運動とその頓挫に関しては、まさに明治15年に県令(今で言う県知事)としてやってきた人であり、同時期に県令を兼任してた栃木県の県庁所在地を(明治18年に)宇都宮に移転させた人でもあり色々な意味であらゆる面でぶっ飛びすぎてる政治家・官僚の『三島通庸』がなにか深く関係してそうだけど、特に言及されてない・・・><

三島通庸 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8

Web site image
福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK
08:37:08
icon

そもそもこういう2Dのドットな感じとか手書き系の2Dのゲームは、見た感じで既に「つまんなそう」なわけで、こういう画面デザインを乗り越えてプレイできる人がプレイしてみておもしろけりゃレビューのスコアはよくなるだろうけど、そうじゃなくスクショを見て「つまんなそう」と思った人はよほど大々的に話題にならなきゃ買わないだろうから売れるわけがない><
何年も前にもインディーなゲームが不利とか作ったけど一桁しか売れなかったみたいな事を嘆いたゲーム作者が話題になった時に、どういうゲームなのか見に行ったら2Dドット系なグラフィックで、売れるわけ無いだろって思った><

08:30:27
2024-08-25 07:19:25 geek@akibablog(misskey)님의 게시물 akibablog@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.