昔作ったデスクトップにテロップみたいに時計を半透明合成表示できる自作アプリを前のPCから持ってきたからスクショで自慢したかった・・・><
昔作ったデスクトップにテロップみたいに時計を半透明合成表示できる自作アプリを前のPCから持ってきたからスクショで自慢したかった・・・><
モノクロLCDなのが逆にカコイイ><
SF作品のデバイスみたいな見た目の「8cmビデオCD用」というレアなガジェットの実機動画!→「パラレルワールドのアイテムみたい」 - Togetter https://togetter.com/li/2338795
芸備線の存廃問題区間、地域に魅力が全く無いというか、魅力云々以前になんにもないし、広域ネットワークの面でも人の動きに沿って無いので機能してない><
活用するというのであれば沿線にそれなりの地域を作らなければならないけど、そういう話になってないし、鉄道を維持する為に街を作るんじゃ、公共交通としては本末転倒でもある><
既設の公共交通があろうが無かろうが地域を維持するつもりであるなら維持できるように地域を作らなければいけないのに、鉄道の維持にばっかり偏った話をしてる><
これは公共交通が営利か非営利か以前の問題><
湯崎知事「JR芸備線の可能性を追求」|NHK 広島のニュース https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20240326/4000025438.html
週あたり数往復程度の観光鉄道くらいしか可能性無いんでは?><
ていうかそれでさえ集客かなり厳しいんでは?><
公共交通は地域の構造をどうにかしなきゃいけないわけであって、地域の構造を考えずに既設の線路に列車を走らせ続けるだけじゃなんの役にもたたない><
すごく前にツイッターで仲良くなった音楽の人が曲発表してて、「これいいかも>< インスト版聴きたくなる曲><」って感想書いたらインスト版作ってくれた><
オレンジは音楽聴くとき編曲家に一番注目してて、ヴォーカルあり曲への最大の誉め言葉が「インスト版聴きたい><;」だったりする><(この話するの大好き)
This account is not set to public on notestock.
Xの『個人情報と晒し行為に関するポリシー』が更新され「実名を明らかにしていないユーザーの実名や写真を晒すことを明示的に禁止」となった - Togetter https://togetter.com/li/2338651
経緯を見るとだいぶイメージ違う><
StoneToss - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/StoneToss
アメリカのトラック車載実況のおじいさんトラックドライバーの英語が一部聞き取れるようになって、ちょっと自信ついて「テレビの洋画放送で2ヶ国語放送の英語も少し聞き取れたりして?><」と思ったけど、映画はしゃべるの速すぎてなんも全くわからんかった><
もしかしたら、登場人物が全員ゆっくりしゃべるお年寄りの映画ならばもうちょっと聞き取れるのかもしれない?><;
フォーマルな語学番組、たぶん地理でいう所の気候分類とか覚えさせられて、かえってわけがわからなるなるのと似てるんだと思う><
英語なんもわからんままで、機械翻訳と辞書に頼らないとダメダメのままだけど、
語学番組や教科書のなに言ってんのかさっぱりわからない説明よりも、トラック車載実況の方が微妙に「そういう言い回しするのか><」って参考になって勉強になってる><
なぜか英語の歌を聞くよりも効果大きいけど、同じ人の話し声をずっと聞いてるからな気がしてる><
オレンジは、自分の謎地理能力が得意なもので誰にでも出来る事では無いのはちゃんと意識してるから、地理把握能力が低い人に無茶なことは言わないよ><
超方向音痴の人を見ると「なんでそっちだと思ったの?><;」ってつっこんだりはするけど><
風景から都道府県やアメリカの州を何となく当てるのも出来るのか?><
オレンジは生まれつきの謎能力で、風景を見てると(制御不能で)自動的に地域判別できるようになるけど、「風景を見てればすぐできます>< やれ><」って言って出来んのか?><
「どうやったら英語ができるようになりますか?」と聞かれた時は「NHK語学講座を始めてください。数ヶ月で変わります」といつも答えている - Togetter https://togetter.com/li/2338623
「どうすれば出来るの?」にあ「暗記すればいいんです」って答えるの、文章的な暗記が一切出来ない人(><)にはなんの参考にもならないし、
逆に「日本やアメリカの地理を暗記するにはどうすればいいですか?」に「車載動画とストリートビューで景色見て地図で確認したらすぐに覚えられるでしょそんなの><」って言って出来るのか?><
ってなる><
スープつきタイプは、寝室とかにマグカップを長距離移動するのは危ないので、キッチンで食べられる時に選択してる><
実際、「焼きそばにしようかな>< でも待つのめんどいから今日はカップヌードルにしよう><;」みたいなことよくある><
あと入れ液体スープや調味油ついてるのも「これ入れるのめんどいからこれは今度にしよう><;」ってなる><
カップ麺のつゆ全部飲む派なので、むしろカップ焼きそばは、3分経つまで流しエリアから移動できない点が微妙に敷居高い><;
問題は、容器を洗うのが一連のプロセスで一番ダルく、そして容器の予備はほぼないという点。インスタント乾麺 (not カップ麺) はこれがつらい
インスタントに用意できるメシを少なくとも3週間分くらいは用意してあるので、生存
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ゲームもプレイ自体がサーバーアンドクライアント式で公式サーバーソフトウェア非公開なのが増えてas a service化されて、公式が死ぬと遊べなくなるの増えまくり><
ゲームもそうだけど、情報の記録技術が時代が進むにつれてどんどん上がって高画質高音質どころかモーションデータまで記録が配られる時代になったけど、
むしろ昔以上に「その時じゃないと体験できないコンテンツ」は増えまくってる気がする><
たぶん「体験するコンテンツ」が大幅に増えた結果な気がする><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
前のPC使ってた時にもその理由で「だからアプリ開発者は、実行環境の世間の平均よりも性能のよいマシンを開発には使うべきではない><」って何回か書いたはず><
前のPCの時は苦行レベルに遅かったから「オレンジのPCで軽々動くなら世間一般の平均的なPCならば処理の重さ全く問題にならないでしょ><;」って安心があった><
PC速くなったけど、プログラミングしてる時に「オレンジの環境では動くけど、遅いマシンでは動かなかったらどうしよう><; ほんとに動くんだろうか?><;」って心配がすごくなった><;
GUIが遅い程度なら「なにこの使いにくいアプリ」の範囲だけど、録音処理とかだと、重すぎて間に合わないとデータ取りこぼすじゃん?><