22:35:13
icon

コンビニ定番の「ワッフル」 ルーツはなんと古代ギリシャで、日本独自の進化も遂げていた【連載】アタマで食べる東京フード(6) | アーバン ライフ メトロ urbanlife.tokyo/post/40766/

Web site image
コンビニ定番の「ワッフル」 ルーツはなんと古代ギリシャで、日本独自の進化も遂げていた【連載】アタマで食べる東京フード(6)
20:09:21
icon

オレンジ的には、回頭性を重視するかしないのかがMRを選択するかの・・・あれだと思ってた><(語彙力)

20:07:43
2024-03-24 20:06:54 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

あと、二輪駆動のMRを否定してる文脈だけど、ミッドシップ四駆のMID4はそこに該当しなくね?
ってツッコミもちゃんと書いてある

20:07:36
2024-03-24 20:05:40 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

"曲げやすいクルマ"と"曲げにくいクルマ"の二元論ではなく
"コーナリングの限界性能は高いけど、そこを超えた瞬間に突然ブレークするピーキーなクルマ"と"限界は低いけど、そこを超えても突然挙動を乱さないドライバーにとってコントロールしやすいクルマ"を比較した話とワタシは解釈したんだけど……

20:03:08
icon

自動車メーカーは趣味で車を作ってるんじゃなく商売で作ってるわけだからMID-4の完璧な市販車バージョンを作れなかったのはいろいろな制約でしょうがないけど、
でも、採算性や現実的な開発費等をあえて無視して技術面のみに単純化して考えたら、あのパッケージから逃げただけなんじゃないの?><
って思う><(もちろん、金に糸目をつけずに無理に作ってたら経営がさらにやばくなってただろうから無理があるけど><)

20:00:00
icon

R35みたいなのを当時作りたかったけど、世界の技術水準では時期尚早だったって話で考えるとそりゃ結果のR35もFRだけど、
でも、あれってフロントミッドシップじゃね?><;

19:57:45
icon

曲げたい時には曲がってくれてスピンさせたくない時にスピンしないクルマが優れてるクルマであって、「これじゃスピンしやすい!」って曲がりにくくしたら曲がりにくいクルマじゃん?><
曲げたい時には曲がりやすく、曲げたくない時には安定するを、なるべく確実に行うために電子制御があるわけじゃん?><
「スピンしないようにする制御が大変!」ってシャシを曲がらなく作ったら、電子制御しても曲がらないクルマじゃん?><

19:52:20
icon

ていうか斜め読みで書いたけど、GT-Rの下りはオレンジと意見同じ?><;

19:50:30
icon

このMID-4否定の発想で考えると、「曲がらないクルマこそがよいクルマ」って事に行きついちゃうし、競技でいうならば、耐久レース向けでは文字通りにそれが優れてるとみなされる事もあるかもだけど、性能がいいわけじゃないじゃん?><

19:48:37
icon

ものすごく後の時代のR35 GT-Rもこの考え方の延長線上に近い(考え方を極めまくった珍車)と思うけど、MRの旋回性能と機械によるコントロールのしやすさって、のちの時代であればそんなに矛盾しないし、性能上のメリットは大きくあると思うんだけど><

19:45:46
2024-03-24 19:45:04 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

筑波2000をたった2回走っただけだけど
エスロクって限界が高い代わりにそこを超えるとリヤが一気にスパーンと流れる
それを電子制御で抑えて帳尻合わせてる印象があったな、と
ド素人ネコのワタシにはコーナリングの限界を掴むのが難しくて、乗るのにめちゃくちゃ難儀した

19:45:35
2024-03-24 19:38:19 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~ |霧島のブログ|我々は何処から来て、何処へ行くのか - みんカラ minkara.carview.co.jp/userid/5

>MRレイアウトを選び、いざという時はスタビリティコントロールでドライバーの運転操作に介入するという手もあるが、スピンモードに入り易いMRではその介入も早めに行う必要がある。敢えてMRを選択する意味は薄れる

ぐぬぬ
この言葉、元エスロクオーナーのワタシにはナイフのように刺さる

Web site image
備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~
19:02:09
icon

特定のプロセスの音だけをループバック録音するやつ、ちゃんとオーディオセッションからプロセスを選べるように出来た><

Attach image
16:54:24
icon

同じ広告を複数回流すなら他のサムズダウン投稿しなかった広告流せばいいじゃんね><#
サムズダウン入れたのばっかり流すのわけがわからない><#

16:52:55
icon

また同じ広告流れた><#

16:42:01
icon

Spotify、邦楽聴かない人に邦楽関連の自社広告流すの、最高に意味不明すぎる><

16:40:44
icon

デバッグ用に流してるSpotifyが、広告でスローバックサーズデーとかいう邦楽のプレイリストの広告だけを何度「これは自分に関係ないです」のサムズダウンしてもそればっかりずっと流しててすごくムカつく><#

16:12:23
icon

デバイスの一覧を表示するUIで、デバイスの一覧管理クラスってデバイスが増えたらすぐ反映しないとメッセージ取りこぼしちゃう><
という事はGUI側でデバイスの管理クラスを排他処理でロックするのはマズそう?><;
でも、排他処理が無いと当然ながらタイミングによってはエラーになる><;
難しい><;

15:42:21
icon

こうなった><

Attach image
15:35:35
icon

実際に書いて気付いたけど、反転してるのかtrueを代入してるのかがパッと見わかりづらい><;

15:34:20
icon

Rustのコードでも^=trueって書いてる人が大量にいるって事は、たぶん問題無さそう><
(Rustを選択する人=変な書き方したら怒る人々のイメージ><;)

15:30:42
icon

今度からは ^=true; を使おう><;

15:26:12
icon

ていうか、^=trueって、githubで検索してみたらわりとメジャーなノウハウっぽさ?><;
github.com/search?q=%22%5E%3D+
34.8k件もヒットした><

15:22:58
icon

ひっくり返したいものが長いなら
^= true;
を使うってノウハウはあってもよさそう><(最適化されそうだし><)
でも、意図がわからない人には「なんでわざわざこんな書き方したの????」ってなりそう><;

15:20:02
icon

何を書いてる時にそう思ったのかというと、GUIのリストビューのヘッダをクリックした時に「『ソートを逆にする』フラグ」を反転する必要あるじゃん?><
「『ソートを逆にする』フラグ」=!「『ソートを逆にする』フラグ」;
って行をタイプしてる時に、
「!=って演算子はあるのかな?><」
って思ったのが発端><

15:16:39
icon

hogefugapiyopiyohogefugapiyo=!hogefugapiyopiyohogefugapiyo;
とか打ちたくないじゃん?><(長いのはどうせ補完使うのはあれだけど><;)

15:14:51
icon

オレンジの本題的には、それでいうflagを2回タイプするのめんどいのをどうにか短縮できないか?>< だったのでなんか話題が違う気がする・・・・><

15:13:38
2024-03-24 15:10:00 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:13:33
2024-03-24 15:08:33 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:13:30
2024-03-24 15:07:36 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:12:48
icon

コンパイル通るというか正式な構文にすると読みづらすぎるけど、補完用ならばいいかも案><

15:11:48
icon

コンパイルは通らないけど、intellisenseは !=; を ^=true; とか =!hoge; に展開してくれるのであれば、タイピングの節約として便利そう><
hoge = !hoge; を
hoge[!][=][Tab][Tab][;]
って打てる補完><

15:07:28
icon

hoge !=;

hoge ^= true;
の糖衣構文にしたら目的果たせそうだけど、イコールの右に何もないの気持ち悪すぎるね><;

15:04:25
icon

C# で論理ひっくり返したい時に
hoge=!hoge;
って書くの、ボケっと「複合代入演算子使えないのかな?><」って思ったけど、よく考えたらどう書くんだってなるという事に気づいた><;(XORの複合代入演算子を使えば同じような感じだけど、あんまり短縮にならないし><;)

14:29:40
icon

オレンジが初めて使ったSSDであるCrucialのSATA SSDのファームウェアアップデートした時は、なんか大掛かりに専用に起動してなんかしてたけど、10年くらい経って便利になった?><(?)

14:27:58
icon

DellのラップトップのSSDのファームウェアアップデート来たからアップデートしたけど、再起動が要求されなかったけど、そういうものなのかな?><;
(なんもわからんので直感的にはSSDをコールドリブートしなきゃいけないような気がするけどサイレントにホットリブートした?><)

12:45:20
icon

そういえば、日本語の「自由」と英語の「freedom」と「liberty」両方に対応するけど、フリーソフトウェアのフリーを、RMSは「日本語に『自由な』って言葉があって、それの方が正しい意味に近い」的な発言をかなり前の来日時にしてた事があるけど、
大半の日本人がfreedom/free/libertyのニュアンスの違いを辞書的にしかわからないように、アメリカ人でしかも日本語わからんRMSが『自由な』って日本語をどう捉えてたのかって、ちょっと謎><

12:35:58
2024-03-24 12:28:53 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:35:33
icon

日本語検定一級持ってて日本語かなりペラペラなオーストラリア人VTuberが、漢字クイズゲームやってて「快晴」が読めなくて、解説に「大変天気が良いこと」って書いてあるのを見て「じゃあ、大変天気がよいって言えばいいじゃん! 快晴なんて言わなくていいだろ」って笑いながらキレてたけど、
日本人ならそのふたつの微妙な違いがわかる人が多いはず?><

逆に英語ネイティブではない日本人が英語の単語を見た時に、その文化にじっくり馴染んでなければ、辞書に書いてある解説として理解しちゃってて、ネイティブな人が持つ意味とは微妙に違う捉え方してるのかもって思った><

12:25:57
2024-03-24 12:24:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:25:53
2024-03-24 12:24:07 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:25:35
icon

アメリカかぶれになって「あ、日本の文化とは違うことばを無理矢理近い日本語の単語にしても、完全に同じものを表せるわけではないのか><」って思うこと増えた><
特にカタカナ語として定着したけど元の意味はだいぶ違うのとか、カタカナ語のイメージで考えるとわりと大きな勘違いになっちゃう><

12:21:27
2024-03-24 12:21:08 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:21:22
2024-03-24 12:20:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:18:25
icon

[B! 勉強] 「みんな難しい言い回しやめよう」の呼びかけに「女王の教室」の馬鹿であれば搾取されるから馬鹿でいい理由はないを思い出した話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

ドラマは好きじゃないけど、このtogetterの話には同意だけど、
「逆鱗に触れる」と「激おこ」は違う完全にそれはそうだけど、「逆鱗に触れる」を2020年代語(?)に翻訳するならどっちかというと「ライン越え」じゃね?><

Web site image
『「みんな難しい言い回しやめよう」の呼びかけに「女王の教室」の馬鹿であれば搾取されるから馬鹿でいい理由はないを思い出した話』へのコメント
11:58:00
icon

オレンジのおうちも昭和中期スタイルのおうちなので(?)、(もう応接間としては使ってないけど)応接間があって、そこに油絵2枚あった><

11:53:13
icon

平成以降のおうちであれば様式もだいぶ変わって、応接間がそもそもなかったり、玄関に油絵なんて飾らないだろうけど><

11:50:26
icon

[B! 人生] 大学へ行くということ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

本題とずれる感じになるけど、書いた人の世代わかんないけど、もし昭和生まれ世代ならば、田舎ならなおさら、昭和の頃の昭和の一軒家ならば、わりと高確率で出所不明の油絵が主に応接間や玄関に飾ってあるおうち(特に農家)があると思うんだけど、なんか届け物でお茶のみに行く機会とかに油絵見かけない?><

Web site image
『大学へ行くということ』へのコメント