昔作ったレベルメータアプリを引っ張り出してきて気づいたけど、よく考えたら、ループバック録音の対象のプロセスを選ぶのって、動いてるプロセス全部列挙するんじゃなくオーディオセッションの一覧を出して、そこからプロセスをたどればいいんじゃね?><;
昔作ったレベルメータアプリを引っ張り出してきて気づいたけど、よく考えたら、ループバック録音の対象のプロセスを選ぶのって、動いてるプロセス全部列挙するんじゃなくオーディオセッションの一覧を出して、そこからプロセスをたどればいいんじゃね?><;
Windows 11にセッションごとのレベルメータ機能無くなったっぽくてデバッグに困ったので12年前?に作ったカッコ悪いやつ持ってきた><
いまさら気づいたけど、Windows 11って音量ミキサが設定アプリ(?)に統合された結果、セッション単位のレベルメーターがなくなった・・・?><;
少なくともプロセスやらスレッドの扱いに関しては過去の柵に囚われてるのはUNIXの方><
(メモリが数キロバイトしかない頃に磁気ドラム(!><;)にスワップアウトするコードをプロセス作成にも流用した名残り><)
2013-04-22
本の虫: 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択
https://cpplover.blogspot.com/2013/04/blog-post_6521.html
"...自由を保証する設計は、時として高くつく。例えば、GNU Hurdは設計上、forkをCopy-on-writeで実装できないそうだ。そのため、forkしてexecのようなコードのかわりに、posix_spawnの利用を推奨している。 "
fork-execモデルが古典的UNIXで、Windows NTとその思想的祖先であるDEC(というかカトラー)のVMSがspawnモデル><
GNU Hurdもセキュリティ重視してVMSに近いやり方だったはず><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあそれはそうと Windows on Linux はカーネルモジュールの事を一旦忘れてもほぼ無理でしょう (*nixとWindowsの違いに苦しめられた身として)
ていうか、フォーカスタイマーって、日付クリックした時に出る(標準では畳まれてる)カレンダーの下にくっついてるやつか!><;
でもここからだと5分以上しか設定できないっぽいので、ラーメン用には操作めんどいかもだね><;
Windows 11の時計に秒がないせいでカップ麺を作るときに3分測れないって文句言ってる人を見かけたのを思い出して、
そういえばCopilotにタイマー機能くらいあるんじゃないの?>< と思ってCopilotに聞いたら、フォーカスタイマー(集中タイマー)とか言う機能がWin11に標準であって、Copilotさんに言うと時間設定して起動してくれるっぽい><(してくれた)
UXデザインでひとつ思いついたけど、デジタル時計で分までしか表示しないやつにマウスでポイントすると秒も表示するようになって、5分くらい経つと秒が消えるって方式あってもよさそう><
バッテリーが持たないよ問題のやつ><
「パッケージ担当した父に聞いたところ、直感的どストレートな理由でした」サッポロ一番の「切り胡麻」フォントの謎が判明 - Togetter
https://togetter.com/li/2333880
なんか「GPT活用法!」みたいな記事だと、中身は読んだことないけど見出しを見る限り「情報をまとめて表にしたりグラフにするのもAI任せにするのがこれからの時代」みたいな感じだった気がするので、
「公共交通系の調べ物のグラフも、Copilotさんに描いてもらえば楽なのかな?><」と思ったのに><;
Copilotにグラフ作れますかって聞いたら「Excelの使い方教えてあげるよ!(意訳)」って返事来て「そうじゃなく生成機能ありますか?><」って聞いて、
「y=x^2とか描けるよ」「(じゃあ)y=x^2のグラフの画像が欲しいです><」って・・・・><
This account is not set to public on notestock.
自分で探しても見つからないし、Copilotさんに聞いても「ない」とか「追加のAPIを調査する必要があります」とか返ってくるって事は、現時点ではWindows 11のスナップ機能(タイリング状態)は、アプリからの制御はできない・・・?><;
Copilotさんは「スナップ機能を直接制御するAPIは提供されていない」って言ってる><(無いのかな?><;)
ウィンドウがタイリング(スナップ)されてるか検出はできたけど、逆にタイリングしたウィンドウにしたい時はどうすんだろ?><;
これ、C#で試したら実際にタイリングされてるかアプリ側から検出できた><
IsWindowArranged - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/winmsg/winuser/nf-winuser-iswindowarranged
ウィンドウがスナップ(タイリング)されてるか判別するAPIはこれらしい・・・?><
IsWindowArranged 関数 (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-iswindowarranged
Windows 11のタイリング機能をいじれるAPIが追加されたかMS Copilotさんに聞いたら、「わかんないから公式サイトの開発者向けページ見てね!(意訳)」って言われた><
Windows 11のタイリング機能、いじれるAPIが追加されたのかされてないのか知らないけど、もしAPIが追加されてたらレイアウトを保存したり自前のルールで並べ替えられるアプリ作ったら便利かも・・・?><
自宅のモニタとシャのデスクに置いてあるモニタの解像度が違うので、デスクトップをカシャカシャ振ってウィンドウを全部左上に寄せたみたいな馬鹿の挙動を毎日押し付けられてブチギレてる
「Win+矢印 でデスクトップ分割とウィンドウのタイリングできるよ (ヘラヘラ)」みたいなのは Tiling WM とは言わんのじゃ、 RDP 接続などでモニタサイズが変更されたとき全てのレイアウトが破綻するのを直してから出直してきてくれ
WM が **ちゃんとした** Tiling WM でない時点で Windows の使い勝手の悪さは 10 でも 11 でも五十歩百歩といったところなのだが、 Win10 はエクスプローラでタブ機能が使えない点で五十歩劣っているので、労役マッスィーンは速やかに Win11 になってほしいと切実に願っている
ていうか、ドラレコって衝突検知用(衝撃検知用)に加速度センサー積んでるのが普通なんじゃないの?><
それ使えばGPSに頼らなくても走行中かどうか検知できるような・・・><
ナビ連動型なら車速センサーと繋がるんだろうけど、そこまで良いやつにしなかったのでドライブレコーダーは独立型になっちゃったんだよな。うーむ。
車のドライブレコーダー、走行中はスマホと接続ができなくて録画内容が確認できない仕様がある。まあそれは分かる。しかし、GPSの電波が取得できないと走行中かどうか判断が付かないから、地下駐車場では止まっていてもスマホで録画確認ができないという仕様はどうなんだ。スマホと接続中は録画できないという別の仕様があるので、走行中は録画したくてもスマホと繋いでいると録画できないというドライブレコーダーの価値がある以上、走行中にスマホを確認するやつは居ないという判断から地下駐車場ならスマホと接続できても良いのではないか。
バリアフリー:公共交通関係のガイドライン - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_mn_000001.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ここからページをコピーして内容だけ書き換えたのかな。
バリアフリー:札幌市交通局「地下鉄・路面電車の乗降場等の整備、マナー教育の徹底等ハード・ソフト一体となったバリアフリーの実現」 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000132.html
バリアフリー:大阪市交通局 「ホームドア整備にあわせた既存路線における 車椅子使用者の単独乗降の実現」 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000133.html
"札幌市交通局
【連絡先】〒550-8552 大阪市西区九条南..."
?????><;
なんか最近車イス利用者が映画館でどうこうってのもあったけどそれはよくわからんけど、
アメリカと比べてもバリアフリーへの考え方のレベルが低すぎるの、アレかも><
地下鉄もライトレールもアメリカではわざわざ駅員呼ぶなんて事せずに車イス利用者が乗れるのが当たり前で、しかもその車両を日本のメーカー(近畿車輛とか川重とか)が作ってたりするのに、日本ではスロープを持ってくることが必要ってなんじゃそりゃ><
バスじゃあるまいし><
国交省がねじ曲げる前、本来のというか、北米や欧州の実際のライトレールの導入の範囲って輸送規模と速度(時間)の面でモノレールとAGTの領域全部食えるよね?><
と思って調べててついでにバリアフリー情報を見てびっくりした><;
2010年製の車両なのにスロープが必要なの!?><;
シーサイドラインに車イスで初めて乗ってみた!新杉田駅でJRから乗り換えるルートは? - 横浜バリアフリー研究所 https://www.barrierfree.yokohama/entry/seasideline-report
"シーサイドラインの車両の出入口は、隙間あり・段差あり。スロープをかけてもらい、乗降します。"
バリアフリー情報 | シーサイドライン https://www.seasideline.co.jp/station_guide/barrier_free/
"車椅子をご利用のお客さま
列車の乗降は駅係員がお手伝いさせていただきます。
その他駅施設内の移動等についてもご相談ください。シーサイドラインは、14駅のうち11駅が無人駅です。また、無人運転を行っておりますので、ご利用の際はお待ちいただくことのないように、下記連絡事項について事前にご連絡をくださいますようお願いいたします。"
August 8, 2016
Sound Transit keeping close eye on crowded light-rail trains | The Seattle Times https://www.seattletimes.com/seattle-news/transportation/sound-transit-keeping-close-eye-on-crowded-light-rail-trains/
Bluetoothヘッドホン持ってなかったからBluetoothな音声再生環境でのデバッグ用のが欲しかったから、せっかくだから安くておしゃれなのにした><
書くの忘れてたけど、これの1000円のBluetoothヘッドホン(ヘッドセット)をmy new gearした><
ダイソー、くすみパステルの「TGC」コラボグッズが販売。イヤホンやモバイルバッテリーなどが登場 - GAME Watch https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1573484.html
音質は、一昔前の国内大手メーカーの3000円クラスのヘッドホンに近い雰囲気><