家に家族誰もいない時にイヤホン無しでテレビ見る時は、音を最小にしてる><
スピーカー、音を細かく聴き分けられないのと、あと、他の人に音を聴かれるのもいやなので、ずっと使ってない><(家族の人とテレビ見るときのテレビのスピーカーが唯一かも><)
(鍵エアリプ的な)
逆にオレンジはスピーカー全く使わない上に、最近は寝るときも耳栓がわりにイヤホンしてる><
「意思決定の仕組み」をついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/146497/2
"...プログラムや機械工学の知識がある人たちならば、仕組み自体は「ありふれたもの」と思えるでしょう。
先にも述べたように、理論研究においても、似たような仕組みが繰り返し提案されてきました。
しかし実際の観測から、意思決定の仕組みが実証されたのは、今回の研究がはじめてとなります。"
おもしろい><><
[B! 増田] 「もし無人島にひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょう いく.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240304115419
参考風景ストリートビュー(?)ごめん・なはり線の香我美駅><
https://maps.app.goo.gl/FKNAC56NTczEWL4z5
海の近くに作って、ついでに↓みたいに海岸整備する方がお客さんいっぱい来るじゃん?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112036137885361732
オレンジ案(妄想)の中間駅はこの辺り><;
https://maps.app.goo.gl/hqXN7TYnSoLEbQoE6
たぶん20億円から30億円程度の増加になりそう><;
ひたちなか海浜鉄道の延伸、中間駅(一期の終点)はこの奥の山林に作るっぽい><
ひたちなか市, 茨城県 ひたちなか市, 茨城県
https://maps.app.goo.gl/L7g6fzDghESTv5GW8
茨城 ひたちなか海浜鉄道 2030年春延伸区間の半分先行開業 阿字ヶ浦 国営ひたち海浜公園 茨城 | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014378451000.html
これ、延伸はいいけど、なんで内陸ルートにしちゃったのか・・・><
中間駅を阿字ヶ浦海岸に作るようにしたら、延伸区間の距離はそれほど延びずに強力な観光資源化出来ただろうに・・・><
シチュエーションの参考><;
"Driving Malibu to Santa Monica at Sunset Los Angeles California | Relaxing Immersive Cinematic" を YouTube で見る https://youtu.be/l0ofaW8Lwtg?si=iH2PZr87cW8hdwbX
たとえば、L.A.近辺のパシフィックコーストハイウェイ(GTA5の西側の海岸の道路の元ネタ)とか、US-95のネバダ州区間とか(とんでもないスピード違反してる人が多い田舎道)、お約束のルート66をたどる旅とか、どう考えてもイタ車のスーパーカーなんかよりもこっちの方がいいじゃん?><
(パシフィックコーストハイウェイはFFのオープンカーの方がもっといいような気もするけど><;)
そういう風に考えると代わりに選ぶ選択肢じゃなく「これじゃないと!><」って選択肢かも><
MR化しました→「MRは好きだけど、コルベットでそれはなんかちがく無い?><」
OHVで背中からドロドロ音が聞こえて来て、走りも主にアメリカ西部の公道に・・・→「!!!!><」
オレンジは、OHVの方は「背中からドロドロ音が聞こえてくるアメリカンなクルマ!?><」ってことで動画見てすごく好きになった><
C8 Z06は「アメリカ流のものづくりで欧州製スーパーカーに対抗できるクルマを!」というコルベットの文脈には則っていると思うけど(そのためにMR化とDOHC、コイルスプリング化)、「じゃあコルベットらしさは?」とツッコまれると確かに答えに窮してしまうな
米大統領選 ヘイリー氏 ワシントンで初の勝利 共和党予備選挙 | NHK | アメリカ大統領選 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014378391000.html
なんでタイトルに(本文みたいに)「首都ワシントン」とか書かずにワシントンとだけ書くのか><;
(ワシントン州かどっちかわかりにくいじゃん?><;(州ってついてないニュースはだいたいDCの方だけど><;))
たとえば、量産工場でフェラーリと同等以上の性能をもってなおかつ安い「まるでフェラーリのようなクルマ」を作ってもそれはフェラーリのようなクルマであって、モノマネの範囲にすぎない><
それだけじゃなく、どうしたら性能を出せるのか、どうしたら使いやすくなったりするのか、顧客はどういう体験を求めているのかという面を自社の特徴も含めて考えて最適なものを自分達の文脈で作り上げて、それによって対抗してこそのフラッグシップになる><
みたいな感じ><
安いからいいとか高いからいいとかじゃなく、クルマを作ることにプライドを持ってるなら他所にはないものを作れ、自分でしっかり文脈から作り出したものを作れ、みたいな感じっぽい><(本の内容とインサイダー情報をまとめて意訳にすると><)
逆に、水野さんが嫌ってて日本車の恥的に言ってたのがNSX><
雑に言うと、ホンダじゃなくても作れるクルマをホンダがフラッグシップとして作ったのが気に入らないっぽい><
だからこそ、むしろ重くすることで安定性を出して、それにより世界トップレベルのレーサーじゃなくても速く走れて、もちろん単に重くしたら速くないので変なタイヤ使って、欧州のお金持ちのスーパーカー乗りを集めてヒアリングして「そこらのスーパーカーは荷物積めなくて移動手段にならん。リゾート地にいく時こそすごいクルマに乗りたいのに」という不満を聞いて荷物積めるようにして、
って方向で、ニーズにあわせて前代未聞なクルマとして作ったのがGT-R><
「R35ってプアマンズ・ポルシェだよね」言われたらどうすんの?
※ワタシは別にそんなこと思ってない
というか、「フラッグシップでプアマンズhogehogeを作るな」と言うなら、(パッケージングが違うとは言え)777万円で売り出したR35 GT-Rはなんなんだよ!
ってツッコミを入れたいのだが……
日産・GT-Rが量産市販車と同じラインで作られるスーパーカーという日本のものづくりの結晶であるように
C8コルベット Z06もライン生産による自動車の大量生産を発明したアメリカが、量産ラインでフェラーリよりも高性能でより高品質で安価なスポーツカーを送り出した
これをアメリカのものづくりの結晶と言わずして何と言うか
とワタシは思ってる
しかも、「パワーしか取り柄のないアメ車と舐め腐りやがって!」というGMからフェラーリへの壮大な当てつけとワタシは勝手に解釈してるよ
というか、R35 GT-Rだってそうじゃん!
フラッグシップでプアマンズhogefugaなんてものを作るな(意訳)が水野さんの意見><
(オレンジはそこまでは思わないけど、そのブランドや文化であるからこそのものに価値を見るので、アメ車のフラッグシップはアメリカらしさを持っててほしい><)
MR、DOHC化したC8コルベットってコスパに優れたハンバーガー・フェラーリというか
クルマでマカロニ・ウエスタンの逆をやっててめっちゃおもろいよね
This account is not set to public on notestock.
「だって買ってくれないし」も、「まず広告打ってたか?」ってツッコミが入るし、「量が」は、「工場のダウンサイジングや外部委託化を適切に行えていたか?」ってツッコミが入る><
やる気がないなら事業毎に分社して売却して解体すればいいんであって、やる気がないのにわざわざ統合してカットとかわけわからん経営><
無能コストカッター系の経営者が言う「自社がやらなくていいもの」は、だいたいその会社のブランドに対して顧客が期待するもので、
無能コストカッター系の経営者が言う「今後集中すべき、わが社こそが取り組むべき分野」は、実際には他社でも資金を投入すれば出来る分野><
典型的な、自称「選択と集中」のコストカッターとしてしか振る舞わず、ブランド価値上昇を明後日の方向に行って顧客からの信頼をまず失って続いて投資家からの信頼を失って企業価値を下げるお手本みたいな経営陣っぽさ><
普通に悪名高いし株価下げたっぽい><
明治HDを切り刻む「川村"かばん持ち"社長」の独裁 | ZAITEN(ザイテン)過激にして愛嬌ありの経済情報サイト‐財界展望新社 https://www.zaiten.co.jp/
ブコメでもヨーグルト味のやつの代用品がない事と、そもそも最近はヨーグルト味だけのがなかなか売ってなくて買えなかった事への怒りの声が><
[B! 食べ物] 明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2403/04/news086.html
チェルシー、赤い方は似たような飴あるけど、緑色のヨーグルト味はたぶん似たような飴が他にないよね><;
!!!!!!!!!><;
オレンジの小さい頃の大好物が><;
明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕(要約) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2403/04/news086.html
「操縦」と「運転」の使いわけ、英単語での使いわけとは対応してないし(ということは、単に明治時代に訳語の割り当てでそうなったわけでもなさそう)、結構不思議な使いわけだし、日本語ネイティブじゃない人には使いわけが難しそう><
基準に沿って からくり(?)を動かすのが「運転」、
(基準の有無とは無関係に)物体の移動や何らかの行動を行う個体や集団を操ることが「操縦」なのかも?><
でも、(言葉の元々の意味を考えると)軌道があるもの(基準通りに動かすもの)は運転と考えるとVFRで飛ぶ飛行機は操縦だけど、IFRで飛ぶ飛行機は予め設定されている(広義の)航空路を基準に管制の指示にしたがって飛ばすんだから運転ってことにもなりそう><;
全く根拠が書いてないけど、元々の言葉の意味を考えるとなるほどってなった><
運転と操縦の違い | 綾波零の『笑えばいいと思うよ』第4部 https://ameblo.jp/ayanami-lei/entry-10591540596.html
そういえば、さっき全然関係ない疑問がひとつ思い浮かんだの忘れないように書いておくけど、
日本語の「運転」と「操縦」ってどっちが先に使われるようになった言葉なんだろう?><
逆に日本好きなアメリカ人が日本に来て日本のワンプレート冷凍食品を見たら品質に驚いて帰りたくなくなるんだろうけど><;
日本のワンプレート冷凍食品、ちゃんと作るように進化してしまって、わざわざチープさを求める方向の嗜好が無くなってしまった><
(わざわざ自販機コーナーの食べ物を食べるのに似た楽しさと、「アメリカ人はでっかいリビングでこういうの食べながらレンタルビデオを見るんでしょ?」という憧れがかつて(だいたいバブル期)あった><)
ちなみに最近、(日本的には)1980年代風のワンプレート冷凍食品「TVディナー」(アメリカでは今でもメジャー)が食べたくなって探してる><
なので、(オレンジの方が異質であろうとは思うけど)オレンジ基準で考えると、好奇心自体の大きさはノンジャンルにその人の資質に結びそうな気がしてしまうので、ある分野のみに興味があってそれ以外には知識的にも全く興味持てないって状態がしっくり来ない><
たとえば、食事の準備が面倒なので毎食冷凍食品であっても、一方で料理の歴史やそれこそ冷凍食品に関しても色々な知識を求めるのが好奇心がある人だと思ってる><
で、そういうノンジャンルの大きな好奇心を持ってる人の器質を、根っからのオタク器質みたいに言うのかもって><
まず前提として、好奇心というのは無条件に生えてくるものではないし生やそうとして生えてくるものとも限らない、ということを了解してもらう必要がある
それはどちらにも興味があるからそうなっているだけで、因果が逆では?
何らかのアルゴリズムを思いついてコード書いてベンチとって「やっぱ遅かった!><;」って喜ぶ(?)のと、何らかの新たな料理のレシピを思いついて予想通りの味になるか実際試してみるのって、オレンジ的には全く同じカテゴリの行動><
限定された同じものばかり食べる文化の人々、飽きないんじゃなく食に対しての好奇心が欠けてるだけな気がしてる><
オレンジは同じものも好きで食べるけど、それ以上に強い好奇心があるので、「あの国のあの辺りの人はどんなものを食べてるんだろ?><」とか「あれをこう調理したらこうなりそうだけどどうなんだろうか?><」でレシピ開発とかしまくってる><
飽きたら別の飯探すか〜とか言いつつ飽きないので永遠に毎晩マルちゃん焼そば食ってる
もう2〜3年くらい毎日マルちゃん焼そば食ってるけどまだ飽きない
なんか「彼らは冷凍食品のプロではないから飽きが来る」というのは、別の人が言ってるのも見かけた。私はお弁当用の冷凍おかずしか食べてないので比較したことないけど。
ずっと「ノッシュ」って読んでたわ(そこ?)
ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
https://note.com/yomooog/n/nd3d08b959143
Windowsの使いはじめのバージョン、(実際のシェアは知らないけど)3.1がアーリーアダプター層で、3.0MME以前(Meでは無い)がイノベーターってイメージ><
PCから縁遠い人にもWindowsが知られたのは95だけど、PCを使う文化の中に既に居た人々的には3.1がWindowsを色々な事に普段使い出来るようになった最初のバージョンかも><
This account is not set to public on notestock.
"New TriMet Gateway North station set to open Monday" を YouTube で見る https://youtu.be/q31I-7mP1mY?si=If214Cqf7JHk2lKN