MARCH 24, 2023
Young Adults' Views on Middle East Changing Most https://news.gallup.com/opinion/gallup/472796/young-adults-views-middle-east-changing.aspx
MARCH 24, 2023
Young Adults' Views on Middle East Changing Most https://news.gallup.com/opinion/gallup/472796/young-adults-views-middle-east-changing.aspx
たとえば「子供に手を出すのはおかしい。これではやつらと同じだ」的な話があれば別だけど、これでハマス責めるとかマジで言ってるの?><
その上でイスラエルを批判した大学生とかを批判してるの?><
やってること全く同じじゃん?><
アメリカの保守派の方々が圧倒的にイスラエル支持なのは前からそうだし、イスラム教を嫌ってるのも歴史的経緯でも前からそうなのはわかる><
(一方で民主党支持者の若年層は、ここ数年急激にパレスチナ寄りに変わってる><)
一方で、アメリカの保守派は極端に子供を尊重する傾向があるので、今回の事件に関しては、微妙な立場から微妙な意見を持つと思ってた>< 子供に手を出すことだけはおかしいって立場で><
でも、foxnewsのコメント欄は、オレンジの予想に反して犯人を全然責めてなくてむしろ迎合までして(オレンジの英語力的に勘違いかもしれないけど、あんまり勘違いとも思えない><)、悪いのはハマスとしか言ってない><
foxnewsのコメント欄をわりと見てるオレンジでも、これはわりと本格的にドン引きかも><
Man allegedly kills 6-year-old boy, wounds mother in ‘heinous’ stabbing over their Muslim faith | Fox News https://www.foxnews.com/us/man-allegedly-kills-boy-wounds-mother-heinous-stabbing-muslim-faith
コメント欄、犯人を責めてない・・・><
保守派の方々の考えを観察するためにFoxnewsのコメント欄をわりと読んでるオレンジでもこの反応はかなり予想外><
現地の報道を見ると、事件が起きる前は普通に交流があったみたいな事らしいけど、こんな超ヤバいキリスト教保守派らしき看板が立ってる家の1階?を借りてパレスチナ系の家族が住んでるって、なんでそんな複雑な状況?><;
米 イスラム教徒母子襲われ男児死亡 大家の男ヘイトクライムか | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231016/k10014226731000.html
これ、NHKのニュースの動画でも、ストリートビューで見てもそうだけど、現地にGODがどうのこうのって看板立っててただならぬ雰囲気なんだけど、それはどういう事なの?><;
工法じゃなく結果でいうならば、「鋼製アーチコンクリート充填橋(?><;)」みたいな構造物を作るってこと><;
そういう構造であれば、中身のコンクリートがボロボロになっても、そのまま構造の一部になるはず><;
これ、架け変えが妥当ではあるけど、戦時の工事で詳細不明だろうからあれだけど、非鉄筋コンクリートアーチ橋だとした場合、表面(?)に、コンクリート接触側に保護塗装を施した鋼製のアーチを追加して、隙間にモルタル充填してアーチ構造を活かして大幅に強化して、そこから両側に拡幅するって活用する工法も出来なくなさそうな気がするけど、無理なのかな?><;
さすがにボロすぎた(写真は2016年)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111243513209787480
2022年07月20日
日吉中央通の湯川開進橋ボックス化 函館市 - 北海道建設新聞社 - e-kensin https://e-kensin.net/news/149769.html
とのこと
JA743J - Boeing 777-346(ER) - Japan Airlines - Flightradar24 https://www.flightradar24.com/data/aircraft/ja743j
この子><
機体記号 : JA743J (JAL) 航空機体ガイド | FlyTeam(フライチーム) https://flyteam.jp/registration/JA743J
登録番号の一部らしい
https://www.quora.com/What-is-the-meaning-of-the-codes-in-nose-landing-gear-of-civil-airplanes
【函館市】『開進橋』が解体されます! 2023年8月21日~2025年3月頃まで「緑園通り」の一部区間が通行止めになります! | 号外NET 函館市 https://hakodate.goguynet.jp/2023/08/12/post-30074/
これ、解体する時に構造の記録ちゃんと残すのかな?><
戦時に作られたコンクリート橋の解体って貴重な機会だと思うんだけど><
なんで「A320?><;」って思っちゃったかというと、主翼上の脱出経路ペイントだけみてそう思った・・・><;
JA743J、777-300ER?><;
オレンジ飛行機オタクじゃなくちょっと飛行機知ってるだった><;
発言主の人のTL少したどって読んでみたけど、どういう発想だからこそ考えが偏ると思うし、世の中の何らかに物申したいのであればもっと多くの分野のニュースを読む方がいいと思う><
逆にオレンジは複数の話題が同時進行しまくってて、客観的にわけかからん事になってる気がする><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん特定しました><
https://maps.app.goo.gl/ggMazvyxPgijj9AN9
やっぱそうだった><
About Wildhorse - Wildhorse Resort & Casino https://live-wildhorse-resort.pantheonsite.io/resort/about-wildhorse/
で、この動画で行ってるキャンプ場があるリゾート、ネイティブの居留地にあるし、たぶんネイティブの運営かも?><
豊かさでも、心の豊かさと云々みたいなのあれだけど、アメリカのそういう人々の方が心の豊かさみたいなの方に割り振ったお金の使い方してると思うかも><
オレンジがよく見てる ピックアップトラックを簡易キャンピングカーか改造してあちこち旅してるワシントン州南部の人の最新の動画が、今回はトレーラータイプのキャンピングカーで猫と旅する内容で、猫かわいい><(?)
"Wildhorse Resort RV Park & Golf Course | Drive to Northeast Oregon | Fall 2023 Trip | Day 1" を YouTube で見る https://youtu.be/d06Pnb6l8Ms?si=6FTnCWXe6rYU3kR9
猫はとりあえずおいておいて、オレゴン州北東部のキャンピングカー用キャンプ場に行く内容なんだけど、たくさんいるキャンピングカーをみてほしい><
なんでこんなに多くの人がこんな大きなキャンピングカーで旅行できるのかって、豊かさと文化の差で、うまく言葉に出来ない><
アメリカだと、わりと多くのお金持ちが田舎に住みたがるけど、日本の場合は都心か高級住宅地に住みたい人は居ても田舎のゆったりした暮らしを求めてないでしょ?><
なんかそういう所が根本的に文化が違うと思う><
アメリカの動画やトラックドライバーの方々の散歩実況なんかを見てて一番アメリカの裕福さがすごいなって思うのは、デカいキャンピングカーで旅行してる人が大量に居ることかも><
ひとつのキャンピングカー用キャンプ場に居る人だけで、日本の同等規模の暮らしが出来る人よりも人数が多いんじゃないかってくらいの人がいる><
日本人で、一生に一度でもバスタイプのキャンピングカーで長距離旅行に行ける人どれくらいいる?><
日本が経済統計上の豊かさは求めてても生活の裕福さみたいな事に対して妙に謙虚で、バブルの時にも長期的な物の見方もできなかった事の文化的な差がそういう所に現れてる気がする><
[B! 子育て] 梅宮アンナ、50日滞在してわかった「大好きだったアメリカ」の悲惨な現状。育児にベストな国ってどこなんでしょうね(OTONA SALONE) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/b40fb69efbc53d9c6185d0f028ba11c700baac61
完璧な国では全然無いし、大都市は大半が急激に悪化してるけど、悪化具合が一番ひどいサンフランシスコをみたらそりゃ最悪に見えるだろうし、シアトルダウンタウン北部辺りにいけば素晴らしい国に見えるだろうし、あれかも><;
あと、田舎はわりと平和で、トラックドライバーyoutuberの方々の散歩実況とか見てると、都会と田舎の差が日本とは全く違っててあれかも><
日本と違って田舎がわりと裕福で、裕福なスローライフになってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。