オレンジがすごく前にダウンローダ作った時は、タイムアウトしたらその鯖への処理に優先度全部下げるみたいな事してた気がする><
オレンジがすごく前にダウンローダ作った時は、タイムアウトしたらその鯖への処理に優先度全部下げるみたいな事してた気がする><
キューの種類をたくさん分けて、失敗する種類のキューは処理しないで後回しにして、できるやつだけ消化していく、みたいなことができると良いんだろうけどなぁ。
何が言いたかったかというと、作品のキャラ設定としてはレコードを大切に扱ってないとおかしいのかもしれないけど、昔の人がみんなレコード盤を丁寧に扱ってたかというと、少なくともよほど大切なの以外はCDより雑に扱ってたので「昔の人ならレコードは大切に扱うように描いて当然」みたいな話になったらそれはむしろジェネレーションギャップからの誤解じゃね?><
って実際にレコードで音楽聞いてたオレンジは思う><
ちなみにオレンジは最終的にCDもかなり雑に扱うようになった><;(剥き身で積み重ねておいてもなんでもなかったし、ちょっと指紋ついたくらいでも別に読めるし><;)
たぶん今は愛好家しかほとんど残ってないから、超カジュアルにも使われてた時代が忘れ去られつつあるんでは?><
童謡のレコードの一部は、傷がついて無限ループになったりもしてた><
でも「レコードってそんなもんだよね(音が飛ぶのもよくあること出し無限ループしたらちょっと先から聴けばいい)」みたいな感覚だったかも><
微妙に意味不明な文章になってた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111182417182964113
例えばLP盤を紙ジャケットから出すときは、ぐにゅって掴まずに縁をもってプレイヤーに置いてた><
でも、持ち上げるときとかに絶対に縁だけ持ってたかというと、そんなことはなくわりと盤面触ってた><
親が大切にしてたレコードとかはそういう風に扱ってた感じ><
そうじゃない童謡のとか、ドーナツ盤のいろんなのとか、ソノシートなんかはものすごく雑に扱って、複数かけるときは机に積み重ねておいたりしてたし、ソノシートは折り目がついちゃったりもしてた><;
CD使い始めたときに「レコードと違って縁しか絶対持っちゃダメなんでしょ?><; めんどくさいね><;」って思った記憶ある><
レコードでも全く気にしなかったわけじゃないし、ドーナツ盤は穴に指突っ込んでレーベル部分を掴んでた記憶あるけど、でも表面にさわっちゃっても特に気にしなかった><
よくわかんないけど、昭和生まれでCDよりもレコードを先に弄ったオレンジ的にも、このくらいレコードを雑に扱ってたし、オーディオ愛好家は違うのかもしれないけど一般人はわりとレコードを雑に扱ってた気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"The New Raev Bullet Fat Tire EBike Review from BigRigSteve" を YouTube で見る https://youtu.be/WtlYflqxp0I?si=L7s7TP5sm0LR4kFZ
@Live_In_Kansai_Japan そもそもの話がまず日本のカテゴリわけと法規制がおかしすぎたので、海外で電動自転車カテゴリ(自転車みたいな見た目のもあれば、キックボードみたいな形状のや、スケボーみたいなのもある)が免許不要で公共交通を補完する実用的な移動手段として注目されてる中で、完全に日本が取り残されてるってことから理解しないとあれかも><
あと、本題と全然関係無いけど、変な位置で改行されまくっててすごく読みにくい><;
PCやスマホの機種やウィンドウサイズで表示上の改行位置はバラバラなんだから、文の途中に改行を入れたら、環境によって画面のど真ん中で改行されまくる><;
たぶん経緯と主張からすると、「代わりにちゃんと前後区間と同様の大きな街路樹をなるべく早く植えて、ポイ捨て対策もしっかりする」って約束したら、バナナ撤去してもいいってなりそうな気がする><
福岡で市道分離帯に無許可でバナナ植えられる。市は伐採求める | スラド https://srad.jp/story/23/10/04/148200/
歴代のストリートビュー見た感じ、前後は大きな街路樹がある道路で、なぜかこの場所だけ街路樹があんまりちゃんと育たず?、2020年7月の時点では一応街路樹が育ったけど、その後伐採されて放置されて、そこにバナナ植えたっぽい?><
「なんでバナナ?><;」って謎ではあるけど、過去に街路樹がなぜかそこだけうまく育ってない位置(さっき調べた)で、とにかく成長が早い大きな植物をって考えたら、バナナって気候によってはなるほどな選択肢だし、実際すぐに育ったっぽいので、そう考えてバナナにした可能性><
バナナの話であれば、ポイ捨てされまくってるのを見かねてバナナ植えたって話らしいので、普通の勝手に農園化とはちょっと違うっぽさ><
別に食べなくても、育てたものが大きくなると嬉しい、みたいな単純な育成ゲー。ゲーム感覚で言うと、過酷な環境の方が燃えるかもしれん。どこかのビッグモーター前で栽培老人vsビッグモーターみたいな戦い起きてなかったのかな。
例えば、(そんな機会は無いので想像だけど)餃子が5個出てきて4人居たとして、何個食べていいのかさっぱりわからないし、わかる為に「餃子好きな人!」とか聞けないし、わからないから一個も食べなくていいやになる><
人間嫌いすぎて相手が居ないって話だけじゃなく、おうちでも『オレンジの分はこれ』って明確じゃないと大混乱する><
割り勘するような飲み会や会食に全く無縁なオレンジ的には、「そもそも割り勘じゃなくて個別に会計すればよくね?><」って小さいことからずっと思ってたんだけど、そういうのに無縁じゃない人は食べ物を共同で注文してシェアして食べる文化があると知って「なるほど><」ってなったけど、オレンジにはやっぱり無縁すぎる世界><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 企業] 井ノ原快彦の"論点ずらし"に拍手が起きる異様な会見…首尾よく終えたつもりの彼が残した"致命的な失言" 「一社一問ルール」「子ども」「被害者」を盾に場を仕切る狡猾さ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/74582
会見自体は見てない(報道記事は大量に読んでる)けど、こんなあからさまなアンフェアな議論テクニックで記者がのせられまくってるの、テロを起こした宗教団体が大量にやってたあの一連の記者会見も彷彿とさせるし、記者が弱すぎて情けない><
アンフェアな形で記者会見が行われて、その会見自体は潰すつもりが無いならば、記者側もアンフェアなテクニックを使って罠にはめるくらいじゃなきゃダメ><
まあ、それが出来るような人は警戒されて指名除害リストに載せてたんだろうけど><(←こういうのです!><;)
2乗して3になる数を√3と言うよ。理解した?OK。じゃ√3を2乗すると?←これで固まってしまう生徒をどう教えればいい? - Togetter https://togetter.com/li/2235958
現時点の最後の方のコメントがとんでもないコメントになってるけど、かわいそすぎるから誰か優しい人が「そのコメント消したいいよ。一生擦られるような事を書いちゃってるよ」って教えてあげた方がいいかもしれない・・・って書いてるうちにリプついて手遅れに><;
><(?)
ズンドコベロンチョ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7
「『ズンドコ』すると『3』になる数を『ズンドコ3』とします><
では、ズンドコ3をズンドコするといくつ?><」
って所からオレンジならやりそう><
で「同じようなのを自分で作ってみよう!><」ってするかも><
2乗して3になる数を√3と言うよ。理解した?OK。じゃ√3を2乗すると?←これで固まってしまう生徒をどう教えればいい? - Togetter https://togetter.com/li/2235958
これ、まず標準数学から離れて教えないとダメだと思うんだけど、なんで先にそれをせずに頑なに本題の数学で教えようとするのか、オレンジにはわけがわからない><
そういう風に考えると、日本の閉塞的な状況の打開として、新たにひとつしっかり都市計画して街をつくるってありかもって><
で、そういう魅力的な都市であれば、東京よりも魅力が上になる可能性が高いから、ビジネス面でも若い人材を集めやすいので、企業の拠点としても魅力的になるでしょ?><
日本のつまんない地方都市よりも東京や名古屋や大阪のような大都市を若者が求めがち(当たり前だ><)けど、東京と同等以上に遊ぶ場所があるおしゃれでトロピカルなリゾート地があったら、東京よりそっちの方がいいじゃん?><
ゼロから計画に基づいて作る都市だから、道路も住宅も大きくつくられて公共交通もはじめからしっかりととなったら、東京を選ぶのが馬鹿みたいな状況になる><
話飛んだけど、サンタモニカ(GTA5のビーチ付近のモデル)のような美しさと、世界まる見えのラスベガス警察密着みたいなお祭り騒ぎを認めるある種の治安の悪さの許容&同等以上のパトロールと、サンタモニカ周辺のように都市計画によって騒がしいエリアと静かなエリアをわけて、富裕層の住宅地にもする都市を日本の海岸に作れば、
外国人観光客が騒ぎたければその街に行けばいいし、日本人もL.A.やハワイやシンガポール辺りにわざわざ行かなくてもほぼ同水準のトロピカルなリゾートを味わえるってなったら、経済的にもハッピーじゃん?><
幸か不幸か、まともに開発されてない海岸はたくさんあるし><
名前は覚えてない人多いかもだけど、スーパーで精算前のお刺身食べて逮捕されたうえで、さらに別の威力業務妨害で逮捕された人って言えばなんとなく思い出す人それなりに居そう><
渋谷区長 “ハロウィーン目的で来ないで” 海外にも呼びかけ | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231005/k10014216521000.html
前にも書いたけど、外国人観光客や外国人富裕層移住希望者も含めて、こういうのも受け入れられる、ちゃんと都市計画して作る新たな都市を日本に作れたらいいのに><
騒ぐならこっちの街でって言えるリゾート&ビジネス複合都市><
(日本版サンタモニカ(街並み)&ラスベガス(治安とか><;)的な都市><)
めでたしめでたし><
(ちなみに英語の元記事を読む前は、「metroって単語を誤訳したとか?><」って思い浮かべてた><)
現場のすぐ先の出口(exit 279)から出た所にサンドウィッチやさんの方のサブウェイあるからたぶんあってる!><;
(ユタ州に地下鉄なんて無い><)
現場ここだ><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/Vr5v6zmdSeSRkZMP9
'It came out of nowhere!:' Dashcam footage shows office chair flying into car windshield https://ksltv.com/585791/it-came-out-of-nowhere-dashcam-footage-shows-office-chair-flying-into-car-windshield/
'...Lily’s mother, Lea Eaton, pulled over to the shoulder while Lily called 911.
“When I was on the phone with the 911 operator, she said can you pull off to the Subway because we’re dealing with another fatal accident,” Lily said. “Hearing that, I was like, we’re good, we’re okay, everybody is safe.” ...'
元記事の当該部分もsubway・・・?><;
いつどこで何が起きるかわからない。オフィスチェアの脚が飛んできてフロントガラスを大破 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52325742.html#entry
"...和気あいあいとユタ州リーハイ付近の州間高速道路15号線を南下していたところ…"
"...母親は、車を路肩に寄せ救急車を呼んだ。だがオペレーターは救急隊が深刻な死亡事故に応じているとして、最寄りの地下鉄までの移動を提案してきた。..."
地下鉄????><;
福岡で市道分離帯に無許可でバナナ植えられる。市は伐採求める | スラド https://srad.jp/story/23/10/04/148200/
歴代のストリートビュー見た感じ、前後は大きな街路樹がある道路で、なぜかこの場所だけ街路樹があんまりちゃんと育たず?、2020年7月の時点では一応街路樹が育ったけど、その後伐採されて放置されて、そこにバナナ植えたっぽい?><
機関車のヘッドライトにウランガラス「ゴールデングローライト」 http://uranglass.gooside.com/goldenlight/goldenlight.htm
ウランガラス、昔は一部の蒸気機関車のヘッドライトにも使われてた事もある><
という話の説明も誰か鉄オタが書いてあげるとよさそう><(他人任せ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows3.xはまだWin16じゃなかったっけ。そこにWin32sとかを入れて「やったー32bitだ」とかやってた気がする。
たぶん、プログラミングの練習でお約束な簡易重力シミュレーション(オレンジも大昔作った)に、反質量な物を置いてみるってやってみたら「なるほど!><;」ってなるのかもしれないし、ならないかもしれない><(?)
「反物質」に働く重力は「反重力」ではないと確認 直接測定の実験は世界初 | sorae 宇宙へのポータルサイト https://sorae.info/astronomy/20231004-antimatter.html
これ、本文より脚注がオレンジが理解できなかった部分を「そうなの?><;」くらいまで微妙に納得出来なくもないくらい説明してくれてて素晴らしい><
(なるほどまで行かないのは微妙に直感に反するから><;)
ルイス・クラーク探検隊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E9%9A%8A
"...結果として隊は川の北側(現オレゴン州アストリア)に野営をすることで合致し、越冬宿舎としてフォート・クラットソップという野営地を建てた。..."
これ、川の南なのに北って書いてある><
で、海外に学ぶ事を忘れてしまったので、宇都宮LRTも、LRTって呼んでいいのか疑問な水準だけど、21世紀のLRTだとおそらく事業者側(宇都宮市)も利用者も思い込んでるっぽいし、
情けないし、海外で日本の車両メーカーがそれなりに頑張ってる状況でお膝元の国の公共交通がこんな状況って、車両メーカーの方々も可哀想すぎる><
ドライバー同士(や地上職員との)の挨拶を禁止して、一方で指差喚呼は義務付けるって、海外の主流とは正反対っぽいし、そういうのも含めて日本が交通に関して海外に学ぶことを忘れた国になってる事のひとつの現れっぽさ><
新幹線の車イス対応問題も、欧州の高速鉄道の取り組みや、それどころか日本が車両を輸出した台湾高速鉄道もちゃんと行っていた事を東京オリンピック前に国交省の指摘でやっとなおしたのも、天狗になりすぎて海外に学ばず鉄道先進国じゃなくなってる証拠かも><
そういえば思い出したけどこれ、
2023年8月9日
事故に繋がる“危険行為” バス運転中の“挨拶”依然横行 覆面調査で半数確認 都営バスでは20年ほど前から“挨拶”を禁止 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/654260
バスは海外動画でドライバーが写ってるの少なくてわかんないけど、路面電車系の乗り物は、ほぼ全ての国で、対向車に限らず地上職員も含めて挨拶というか手で合図するのが標準になってて(バスが同一事業者の場合はバスに対しても行ってた><)、見た感じ基本的に安全確認のための義務っぽい?>< し、
もしかして、これを禁止しようとしてるのって日本だけなんじゃね疑惑が・・・><
まともなLRTを導入出来た台湾の高雄(ちなみに車両はスペイン(バスク)のCAFのUrbos 3っていう世界的に人気なやつ)、
事故をすごく警戒したのか、車道との交差や歩道との踏切部分に交通整理する人を配置しまくって開業したっぽくて、力の入れ方がすごい><
わりとビックリしたのが、海外のLRTを研究してて日本にもって声をあげてきてた方々が、宇都宮LRTに関して甘いこと><
つまり、「日本でのLRTは、1960年代の路面電車が低床車になった程度のものでよい」って考えてるっぽさ><
海外と日本で『LRT』が指すものの差がかけ離れるの確実かも><
マジで鉄道先進国じゃなくなったんだね><
海外のまともなLRVの一部は(シェアは高くはないけど)日本の鉄道車両メーカーも作ってるのがすごい皮肉な状況><
ストップアンドゴーしまくりでトップスピードは狙わない戦略でLRTを作るなら、なおさら高加減速性能が必要で、実際海外のLRTは4.5km/h/s以上の起動加速度で、その地域のヘビーレール用の車両よりも高い性能の車両を使うのに、宇都宮LRTは、3.5km/h/sでヘビーレールの加速いいやつ程度で、出力も海外のLRVの半分以下><
LRVの性能が低すぎる上にPTPSも不完全な導入っぽい(前面展望動画見てるとジョークみたいに信号に長時間引っ掛かってる)し、表定速度も当然ながら大昔の路面電車レベルになってる(高速化計画の目標ですらもそのレベル)だし、マジでケチりまくってるし、LRTを名乗らないで欲しい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。