20:25:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
19:18:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

交通と物流の説明も書こうとしたけど文字数足りなすぎたからカットした><;

19:17:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジの九十九里開発妄想、かなり細かい想定されてる><
icon

津波だけがどうしようもないので観光も兼ねた避難タワー(デザインの元ネタある)を等間隔に建てたり、高層ビルの上層を避難空間にするみたいな対策が必要だけど、南海トラフの千葉県の沿岸としては津波の大きさ予想が低めな地域><
各種地震の想定で震度がかなり低めで、一部の影響がある想定でも東京とは共倒れしない位置関係で、富士山噴火降灰予想もわりと少な目><

18:53:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの妄想の方が優れてるかもしれない根拠になるかもしれないデータのひとつ><;
出典><
首都直下地震の被害想定
対策のポイント
中央防災会議
首都直下地震対策検討ワーキンググループ
[pdf] bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/

Attach image
18:43:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大昔のネオ東京構想と、オレンジの九十九里新都市妄想のだいたいの位置図><;

Attach image
18:36:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あとオレンジ案は「千葉県だよ!?」というとんでもなく大きなハードルがある><;

18:35:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

東京湾にでっかい埋め立て地作る案と、オレンジの九十九里浜大開発案、「どっちがより妄想的か?><;」って、わりとどっこいどっこいな気がしてる><;
(物流や交通や防災等(津波来る前提で設計)を考えるとオレンジ案の方がまだ現実的なはずだけど、オレンジ案は法改正がたくさん必要><)

18:30:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

幻の「ネオ・トウキョウ」、新首都の名は「ヤマト」…64年前の提言「決して夢物語ではない」 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2023100

東京湾口道路って、それによって影響を受ける地域がかなり狭いって問題がある><;

あと、東京にネオな地域を東京湾に作ろうとしても、結局東京になってしまう(ひとことで説明するの難しい)し、海運の邪魔過ぎるって問題もある><

そこでオレンジの九十九里浜地域大開発プロジェクト(横芝光町付近)という壮大な妄想が><;

Web site image
幻の「ネオ・トウキョウ」、新首都の名は「ヤマト」…64年前の提言「決して夢物語ではない」
18:24:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 18:01:17 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 17:42:54 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:21:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@DesuMasu 日本人はアメリカ人を「強い」って考える癖があると思う><
体格もそうだし、政治的にも権力がある人々><

ロシア人に対しては、今は、かなり印象が悪いと思う><;
国際情勢を別としても、外国文化に詳しくない多くの日本人にとって、ロシアは、アメリカ以上によくわからない国><

日本の文化は均質的で、同じ言葉が通じる外国が全く無いので、多くの国の人々よりも外国文化に疎いと思う><
文化も言葉もわからないので混乱してしまう><

アメリカ人が相手であれば、英語ならば中学校で習うので、(実際には多くの日本人の英語能力はとても低くて会話にならないけど、)「単語ならばわかるかもしれない」と考えて、どうにか対応しようと考える人が多いと思う><

16:55:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@DesuMasu ... Для японцев Америка — сварливый сосед, самодовольная страна, несправедливый деловой конкурент и бывший враг. С другой стороны, это страна, которая освободила японский народ от эпохи угнетения, а также страна, которая меняет Японию, которая не может измениться сама, извне.

16:53:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@DesuMasu Я думаю, что исходное сообщение Оранжа, вероятно, было неправильно понято из-за неправильного перевода.

Многие японцы смотрят американские фильмы, но мало что знают об американской культуре.
Чувства японцев по отношению к Америке сложны, и их трудно объяснить в нескольких словах.
...

16:18:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、AppleのAdobeいじめSDK規約騒動、いまでもちょっとだけ昔の話って感覚があるし今も許してないけど、13年くらい前って、もしかしなくても知らない人の比率がかなり高くなってる可能性><

16:09:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがGalaxyNoteシリーズを使い始めたのは2016年10月らしい><

16:03:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり、最初に使ったスマホがiPhoneで、なおかつそのiPhoneには最初からマルチタスク機能があったって人は・・・・><;
って、時系列上はなるんじゃね?><

16:00:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Androidのまともな機種を買うのが困難だったかもしれない時期を、さっきのAdobeいじめの時に起きた事象の話と合わせて考えると、iPhone側はiOS 4リリースの時期かもって設定できるわけで、
じゃあ、iOS 4ってどういう改良があったバージョンかって見てみると、最大の目玉がマルチタスク><

15:51:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが紆余曲折でAndroidの普通のスマホ使い始めたの、twitterのログによると2013年の夏らしい><
HTCの現地パッケージのグローバルモデル><

15:36:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

総務省|令和2年版 情報通信白書|情報通信機器の保有状況 soumu.go.jp/johotsusintokei/wh

で、情報通信白書によると2010年のスマートフォンの世帯普及率は9.7%で、2011年は29.3%っぽい><
余裕を見て2011年の方の数値を採用したとして、まともな物が無いと言えたとギリギリのタイミングで30%程度の普及率って、2019年の96.1%の1/3程度な訳で、2/3程度の人はどうしたんだ?>< ってなる><

総務省|令和2年版 情報通信白書|情報通信機器の保有状況
15:30:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり「Androidが酷いのしかなかったし!」を言い訳に出来るのって、遅くともちょうど規約変更問題でもめた時期くらいまででは?><

2010/04/09
Apple、「iPhone OS 4 SDK」規約変更 - Flash CS5/MonoTouch排除へ | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/2010040

Web site image
Apple、「iPhone OS 4 SDK」規約変更 - Flash CS5/MonoTouch排除へ
15:26:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

tdiaryの人がAppleのAdobe虐めでの開発言語縛り規約にぶちきれてHTCのAndroid機に乗り換えたのも2010年><

iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08) sho.tdiary.net/20100608.html#p

Web site image
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08)
15:24:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういう時期が無くは無かったかもだけど、2010年とかでもHTCもまともなやつとか入ってきてたわけだし、「Androidは日本で売ってるやつが酷かったから!」ってギリギリ言えるの、iPhoneで言うとiPhone 4の時期まで位では感><

15:22:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 15:10:12 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:22:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 15:09:09 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:06:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

小さい頃から人間嫌いだから、その時の気分で店内にすら行きたくなくなって、炎天下でも車内で待ちたくなる事が多々あった><;
???「(窓だけじゃなく)ドア開けたままにしたり、外で待つ方がまだマシでは?」
駐車場に他の人が居るのすらもイヤ><;

15:02:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

車内置き去り、オレンジは置き去りじゃなくて自ら望んで炎天下のクルマで待つことが多々あったので、どのくらいすぐにとんでもない暑さになってどれくらいとんでもなく暑いか体感しまくってる><;
望んで待ってるわけで閉じ込められてるわけじゃないから、ダメだったら車外に行けばいいのであれだけど><

14:55:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「ごみだしにちょっといく程度で!?」は、オレンジも完全にそう思うけど、
一方である程度以上の時間であれば、オレンジ的にアメリカはおかしいって前提でもちょっと引いて西洋かぶれモードで引いた視点で見ると「日本ってやっぱり、おしん の国デスネ!><;」って見える><

14:52:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 14:51:21 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:51:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 14:49:09 ぽぷんじゃの投稿 popn_ja@omoro.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:51:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そうとも言う><;

14:51:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 14:50:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

リソースを割り振る以前に、そもそもリソースないのでは? という疑念すらある (知らんが)

14:49:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

x 行政にリソースの
o 行政のリソースの
><;

14:47:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカ人、マジで頭おかしいくらいに社会で子供を大切にしまくりまくってるし、子供がなによりも最優先になりまくりの狂ってる社会だとアメリカかぶれなオレンジも思うけど><;
でも、あの頭のおかしさをそのまんま取り入れる必要はなくても、例えば交通の面なんかで社会が子供に配慮しようとする姿勢や、行政にリソースの割り振り具合なんかは、ちょっぴり輸入していいと思う><

14:40:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あの条例、無理があるのはそれはそうだと思うけど、オレンジ的には、基本的に方向性としてはどっちかと言うと方向性だけは微妙に賛成気味かも><
最近の埼玉の条例、変に先進的すぎて変なのが多いけど、これに関してはすべてが努力義務であれば、まあ、うんって思う><
400mくらい先のダンキンドーナツに子供だけで行くだけで通報される(コネチカット州の治安がいい地域の事例)ようなアメリカはものすごくものすごくおかしいけど、
一方で、日本は日本でその逆方向に極端すぎて、子供の人権を軽視しまくりだと思うし、行政や地域や企業等がリソースを注げるようにも、努力義務であればポジティブになると思う><

14:32:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

東京に極端に近い地域(なにかと話題の川口市付近とか)は知らないけど、
さいたま市とか、牧歌的な郊外エリアはわりと普通に日本の平均的な郊外と言うか文化的には地勢の実態以上に田舎よりな気がしてる><

14:30:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 14:25:17 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:30:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 14:24:02 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:29:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ジャムの蓋、不思議に思って自分で現象を理解できなかった大人はこれ見る必要がある><;

考えるカラス | NHK for School nhk.or.jp/school/rika/karasu/

Web site image
考えるカラス | NHK for School
14:27:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! あとで読む] アヲハタのジャム、なぜフタが勝手に閉まる? ネットで話題の現象を近畿大教授が解説、瓶の口に注目|まいどなニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/maidona

全然謎じゃなかったし、むしろ観察力が足りない大人が大量に居る悲劇なんでは感だし、教授の人やさしい・・・><;

Web site image
『アヲハタのジャム、なぜフタが勝手に閉まる? ネットで話題の現象を近畿大教授が解説、瓶の口に注目|まいどなニュース』へのコメント
14:12:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ガザ完全包囲は「ナチズム」 コロンビア大統領 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3485429

コロンビア大統領、おもしろい人なのかなと思って調べたらかなりおもしろい人だったけど、スペイン語じゃないと情報少ない><;

Web site image
ガザ完全包囲は「ナチズム」 コロンビア大統領
13:34:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

名古屋の人って、おうちで きしめんを食べる時ってつゆはどうしてるんだろ?><
(本格的にするのは諦めて、鰹出汁の麺つゆとか、白だし系のうどんのつゆとか使う?><)

13:04:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そこで全然違うのおもしろいよねって><
たぶん似たような問題に対して似たような案を出す事になるんだろうけど、オレンジ的には?それって東京で実現可能ですか?>< 仮にそれをするとして東京と言う土地的余裕が全く欠けてる東京で実現するのに何年かかりますか?>< 同じ時間で別の場所に都市を新たに作れるほどの期間が必要なんじゃないですか?><」
ってなる><

13:00:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

《テナントが半数に》「カレッタ汐留」のゴーストタウン化、マクドナルドも撤退 「ビルをひとつ潰して大きな広場を作ってしまえばいい」と都市政策専門家|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20

この先生(この記事に限らず)、オレンジとわりと似たような事を言ってるけど、なのにオレンジと重要な点が根本的に違ってて、
この先生は「東京は素晴らしい都市で魅力的で将来性も期待できる」って考えてて東京一極集中をポジティブに捉えてる、東京大好きすぎる先生><
オレンジはその反対で、「単に集中してるから日本の他の都市よりはマシってだけであって、こんな問題だらけでどうしようも無く効率が悪い酷い都市ひとつをどうにかするのは諦めて、別の都市を新たに国家プロジェクトとして作らなければ先がない><」
って考えてる><

Web site image
《テナントが半数に》「カレッタ汐留」のゴーストタウン化、マクドナルドも撤退 「ビルをひとつ潰して大きな広場を作ってしまえばいい」と都市政策専門家
12:28:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Unity TechnologiesのCEO兼社長が退任。波乱のUnityから去る - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

Web site image
Unity TechnologiesのCEO兼社長が退任。波乱のUnityから去る - AUTOMATON
12:20:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

鉄筋コンクリートの考え方、藁筋紙粘土で実習するのが一番手っ取り早い?><

12:15:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

NHK eテレの学校向け番組の「このまち大好き」(?)とか大好きだったけど、いまアメリカかぶれになりつつ物流と交通の重度のマニアになってやってることって、あの番組の超拡大版みたいなものかもしれない><;

12:05:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、橋梁とかで「引っ張る力と押す力、それぞれ耐えられる素材が違うのでわけて考えないといけない」って知識、
すごく小さい頃に、TBS?の教育アニメの再放送で「コンクリートってなんで鉄筋コンクリートにして使うの?」の説明を見て、それで得た><
幼少の頃に得た知識でなぜかそれだけは印象深く得た場面を覚えてる><

11:59:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、土木関連知識とかは現地見学でついた部分も大きい><
(ダムマニアって言葉が出来る前からダム巡りしてた><(インターネットとかなかったから「ダムを趣味の対象にしてる人ってもしかしたらオレンジひとりかもしれない><」って小さい頃思ってた><))

11:56:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの小さい頃の知識のもとは、博物館とかの展示と、子供向け図鑑的なやつと、平凡社大百科事典と、あとはテレビの教養番組とかNHK教育(eテレ)の学校向け番組(自分の学年と関係ないやつ)かも><

11:52:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジはわりと小さい頃から知識欲モンスター的で、(特にオレンジが望んだわけじゃなくオレンジの性質にあわせたわけでもなくと思うけど)小さい頃からものすごく博物館とか資料館とかにつれてってもらってたけど、学芸員さんとかに質問したこと一回もないかも><

11:49:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-10 11:44:47 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:24:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「トラックから船・鉄道に」 転換進むか 人手不足の長距離輸送 | NHK | 働き方改革 www3.nhk.or.jp/news/html/20231

この人、物流業界における労働環境問題の専門家であって、物流システムそのものの専門家じゃなくね?><

Web site image
「トラックから船・鉄道に」 転換進むか 人手不足の長距離輸送 | NHK
08:25:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「好きな映画は?」と聞かれた時、映画好きであることは伝わるけどドン引きもされない「無難なラインナップ」とは何か - Togetter togetter.com/li/2238469

どういう意味でドン引きなのか文脈さっぱりわからなかったけど、オレンジが一番好きな映画である「ストレイトストーリー」って、知ってる人にならどういうのが好きなのか伝わりやすい特徴的な映画だし、知らなくてどういう映画か聞かれた時にもある意味説明しやすい映画かも><

Web site image
「好きな映画は?」と聞かれた時、映画好きであることは伝わるけどドン引きもされない「無難なラインナップ」とは何か
07:55:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

白昼騒然…東北新幹線内で薬品漏れ 持ち主?「スーツびりびり」乗客ら6人けが(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8520

"同じ新幹線に乗っていた人:「『酸なんで大丈夫です』って言っていたのに、だんだん『試薬の硫酸なんで大丈夫です』みたいになって皆、大丈夫じゃないじゃんってなって。..."

・・・><

Web site image
白昼騒然…東北新幹線内で薬品漏れ 持ち主?「スーツびりびり」乗客ら6人けが(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
07:06:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この論文おもしろい><

リスクマネジメントと組織 : 雪印食中毒事件を事例にして
nagano.repo.nii.ac.jp/records/

Web site image
長野大学リポジトリ
06:49:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

不祥事の対応で、本当にありえないパターン以外で「無い」とか「ありえない」を無条件に使ってしまうと、部分的にあっただけで信用が総崩れになってしまうので、「無い」には条件をつけるか、断言を避けて「無いであろうと考えているがより詳細に調査する」ってパターンにしないといけない><

06:45:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! ジャニーズ] ジャニーズ事務所が声明「被害者でない可能性が高い方々が虚偽の話をされているケースある」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

"...「東山本人は、再三にわたり、そのようなことは決してしていないと説明しております」と東山の関与を否定。"

ちょっと違うけど、これも不祥事の時の対応で「無い」と発表するのがマズいパターンかも><

Web site image
『ジャニーズ事務所が声明「被害者でない可能性が高い方々が虚偽の話をされているケースある」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース』へのコメント
06:42:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-08 17:20:47 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

タックル問題でクビになった元監督も当然ながら同じタイプ><

「9年前から寮の屋上で大麻を」日大アメフト部OBが証言する薬物汚染の衝撃実態…林真理子理事長、内田元監督に真相を直撃(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/2415

"...ところが冒頭のとおり、規律厳しい “内田政権” で「すでに薬物汚染が始まっていた」と衝撃の証言..."
"...はたして、内田元監督は “薬物汚染” に何を思うのか。..."
"...「それは嘘です! そのOBをここに連れてきてください。なぜ自分の所属した部に恥をかかせるようなことを言うのか。廃部もありえない。無実の生徒が連帯責任を負うのはかわいそうですよ」"

Web site image
「9年前から寮の屋上で大麻を」日大アメフト部OBが証言する薬物汚染の衝撃実態…林真理子理事長、内田元監督に真相を直撃(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
06:41:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-08 17:10:32 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日大 林真理子理事長が会見で謝罪 アメフト部員逮捕で | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

"林理事長は「お飾りの理事長であるという報道がなされているが、そのような評価を残念に思っている。..." "...どこまで達成できたが分からないが、旧体制と変わらないなどと評価されるのはつらくて残念でならない。"

この件に限らずこの組織に限らずだけど、不祥事が疑われる場面で部下からのポジティブな報告を鵜呑みにするやつは組織改革なんて出来ない><
部下からの報告を鵜呑みにする事こそがお飾り><
最低限、仮に「問題無い」と部下から聞いても、そのまま「問題無い」と外に伝えるんじゃなく「問題無いという報告も受けているがより詳細に調べたい」という形にしなければならない><

Web site image
日大 林真理子理事長が会見で謝罪 アメフト部員逮捕で | NHK