22:56:14
icon

@Live_In_Kansai_Japan そこまでなにもかも間違ってるリプ送るの逆にすごく無い?><
"築地市場"の"構内運搬車"(いわゆるターレな><)や"シニアカー"がそれぞれ道交法上どういう扱いかすら知りもしないでそんなこと言ってるの?><
道交法って法の素人でも十分読みやすいから一度目を通してみなよ><
定義だけなら最初の方(第二条)に書いてあるし><(細かい所は施行令と施行規則も見ないとダメだけど><)

22:44:25
icon

前からだけど、なんでこんなにあらゆる分野に対して無知で、頓珍漢なリプを送ってくるのかさっぱりわからない><
勝手に言及するなら無知でも勝手にやってろって思うけど(それでも酷けりゃツッコむけど)、リプ送るなら少しは調べようって思わないわけ?><

22:26:49
icon

@Live_In_Kansai_Japan 特定小型原付がどういうカテゴリで、海外(特にアメリカで)どういう扱いをされてるかわかって言ってる?><
20km/hは遅すぎるって言ってる?>< 速すぎるって言ってる?><

21:53:53
icon

[B! 交通] 4輪の特定小型原付!「スズライド」「スズカーゴ」をスズキが参考出品【ジャパンモビリティショー2023】 | Webikeプラス b.hatena.ne.jp/entry/s/news.we

Web site image
『4輪の特定小型原付!「スズライド」「スズカーゴ」をスズキが参考出品【ジャパンモビリティショー2023】 | Webikeプラス』へのコメント
21:17:08
icon

一般的に?普通の人の場合?、なんか数を思い浮かべて計算を思い浮かべる時って、図形で思い浮かべないのかも?><
なんかどうにかして図形じゃなく直接的に数値そのものを思い浮かべるものなのかも?><

21:06:33
icon

Galaxyのスタイラスなら一応ピンポイントで選択できる><(範囲選択はスタイラスのボタンを押しながらなぞるって操作><)

21:05:04
2023-10-03 21:04:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

スマヒョ、ポインティングデバイスなのにカーソル移動が vim よりダルいと感じるので、本当に険しい

21:03:58
icon

これ思い出した><

ポーランドの教会、隣接する建物で使われているWi-FiのSSIDを「Lucyfer」以外のものに変更するようオーナーに依頼 | スラド Submission opensource.srad.jp/story/20/01

Web site image
ポーランドの教会、隣接する建物で使われているWi-FiのSSIDを「Lucyfer」以外のものに変更するようオーナーに依頼 | スラド オープンソース
21:03:42
2023-10-03 20:51:53 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:58:08
icon

そうなのかもだけどオレンジ的には棒の長さみたいに考えてた><;

20:57:08
2023-10-03 20:56:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

数字が値である前に位置である、とするのはさすがに特殊解釈が過ぎる (位置を割ったり掛けたりするな)

20:57:02
2023-10-03 20:55:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに数直線を思い浮かべること自体に不思議はないけど、「(の位置)」が「(の値)」とタメはれると評価するのは流石に無理がある。数字は位置である前に、第一に値なので (さすがにここは否定されないよな……?)

20:56:31
icon

ちょうど今朝、「0.5で割るのは直感的か?」って話でオレンジは棒みたいに考えてるって事を書いてた><;

20:55:13
2023-10-03 09:11:14 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

画像が90度傾いちゃったけど><;
1/2と1/0.5って、直感ではこうじゃね?><

Attach image
20:54:59
2023-10-03 09:00:45 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ブログの記事、何が言いたいのかわけがわからないし、10*0.3って頭のなかにイメージ出来る(面積っぽい感じ)し、10/0.5も「10を0.5個にわける」でイメージできる(わける棒がびろーんってなる感じ)し、なにが言いたいのかわからない><(?)

20:53:25
icon

まさにオレンジは横長の棒グラフみたいな感じでイメージしてた><;

20:52:34
2023-10-03 20:48:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あまり虚無の応酬に首突っ込みたくないが、「半分で割る」を「半分に割る」と同一視できるのって「半分 (の位置) で割る」と補完することが正当化される場面のみだと思うし、たとえば「棒を半分で割る」ことはできても「CD を半分で割る」のは棒ほど自然には感じない。
で、「60」も (勝手に数直線上の [0, 60] の区間のイメージを持つ人はいるかもしれないが) 一般には第一に1次元の長さを持つ区間として捉えるべきとする常識はないように思うし、「60の半分 (の位置) で割る」と解釈するのは「60の半分 (の値) で割る」よりも明らかに不自然。

20:41:50
icon

「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」 | スラド srad.jp/story/23/10/02/1349220

これ、「半分で割る」って「真ん中で割る」って意味になるからおかしいよね?><

Web site image
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」 | スラド
11:29:49
icon

ググったら元からあってサイズ変わるだけっぽい><;

11:28:45
icon

なんかおもしろそうなの出るっぽい><

ジャスミン焼酎 茉莉花 500ml瓶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー products.suntory.co.jp/d/49017

Web site image
ジャスミン焼酎 茉莉花 500ml瓶 商品情報(カロリー・原材料)
11:18:37
icon

でも、バブルを知らない世代の人にブルーハワイと言っても、「昔に流行った&今も海外のトロピカルなリゾート地とかで出てくるカクテル」って反応じゃなく「かき氷かよwww」にしかならない気がしなくもない・・・><

11:15:18
icon

ガラスボトル入り微炭酸カクテルとかなら、写真だけ撮りたい人にもウケる?><;

11:08:08
icon

ももブームの立役者:メルシャン ピーチツリーフィズ | 懐かしむん retrox.biz/archives/14406577.h

Web site image
ももブームの立役者:メルシャン ピーチツリーフィズ
11:06:07
icon

缶入りカクテルソーダ、インフルエンサー()に頼んでインスタばえ()な写真を撮ってもらえば、出して赤字にならない程度のブームになる?><;
ある意味タピオカドリンクみたいに、お酒のめないのに買って写真撮って飲まずに捨てる人も多発しそうだけど><;

11:02:33
icon

オレンジ的にはRTD缶入りカクテルソーダのブームがまた来て欲しいけど、そんなバブリーな方向におしゃれな飲み物は2020年代には全くウケなさそう・・・><
ブルーハワイのソーダの缶入りのとか美味しかったのに・・・><

10:58:45
icon

翠が出た時に「日本もやるじゃん><」って思って、翠ジンソーダが出た時に「こんな薄いの売ったら翠の評判まで落ちそう・・・><」って思ってたら、むしろ爆発的ヒットになってライバル商品まで出てチューハイ業界(RTDアルコール飲料業界?)の流れが変わるなんて、オレンジと世の中の好みが違いすぎた><;

10:53:06
icon

メーカーが違うやつなら、サントリータコハイが近い存在?><
(オレンジの推定込み><)これは元々1980年代から売られてて、果汁チューハイブームで売り場を失って消滅してたのが、99.999みたいなのブームに乗って復活したっぽい?><

10:50:07
icon

これ><

サッポロ クラフトスパイスソーダ | チューハイ・サワー | サッポロビール sapporobeer.jp/product/sour/cr

Web site image
サッポロ クラフトスパイスソーダ | チューハイ・サワー | サッポロビール
10:49:00
icon

999.9999の代わり、翠のライバルみたいなやつ?><

10:44:42
icon

他の祝日をカタカナにするボケを書こうと一応調べはじめたら、ボケられないくらい深い話だった><;

10:39:06
icon

つまり、スポーツの日は東京オリンピックより前からあったので、東京オリンピック記念って格好にする為に名前を変える必要があったので体育の日になったって考えると、もし逆に1961年制定のが「体育の日」だったら、1966年の国民の祝日化の時に「スポーツの日」になってたかもしれないとも考えられそう?><;

10:34:08
icon

議事録からの推定だけど、たぶんスポーツの日のままだと「『スポーツの日の趣旨』と『東京オリンピック記念』を併せた祝日」じゃなく「移動させただけじゃん!」ってなって格好がつかないので、名前を変えて新設っぽくしたんでは?><;

10:31:09
icon

議事録見つけたけど、なんでスポーツの日から体育の日に名前を変えるのかに関しての説明は少なくとも衆院本会議ではされてなくて、"昭和三十六年に制定されましたスポーツ振興法において「スポーツの日」として十月の第一土曜日が定められていることを尊重し、あわせて、成功をおさめました一昨年のオリンピック東京大会を記念し、その開会式の日を選んだものであります。"(安井謙 総理府総務長官)
って説明になってる><

(第51回国会 衆議院 本会議 第41号 昭和41年4月15日)

10:12:21
icon

体育の日への改名はこれ><

法律第八十六号(昭四一・六・二五) shugiin.go.jp/internet/itdb_ho

"◎国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律"

"(スポーツ振興法の一部改正)
5 スポーツ振興法(昭和三十六年法律第百四十一号)の一都を次のように改正する。

  第五条の見出しを「(体育の日の行事)」に改め、同条第一項及び第二項を判り、同条第三項中「スポーツの日の趣旨にふさわしい事業」を「国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条に規定する体育の日において、国民の間にひろくスポーツについての理解と関心を深め、かつ、積極的にスポーツをする意欲を高揚するような行事」に改め、同項を同条とする。"

10:07:17
icon

じゃあ逆に、なんで1966年に体育の日に改名したんだろ?><;

10:05:53
icon

これが元祖っぽい><

法律第百四十一号(昭三六・六・一六) shugiin.go.jp/internet/itdb_ho

"法律第百四十一号(昭三六・六・一六)
◎スポーツ振興法"

"(スポーツの日)
第五条 国民の間にひろくスポーツについての理解と関心を深めるとともに積極的にスポーツをする意欲を高揚するため、スポーツの日を設ける。

2 スポーツの日は、十月の第一土曜日とする。

3 国及び地方公共団体は、スポーツの日の趣旨にふさわしい事業を実施するとともに、この日において、ひろく国民があらゆる地域及び職域でそれぞれその生活の実情に即してスポーツをすることができるような行事が実施されるよう、必要な措置を講じ、及び援助を行なうものとする。"

法律第百四十一号(昭三六・六・一六)
10:01:46
icon

wikipediaによると、元々は1961年に作られたスポーツの日だったのが1966年に東京オリンピック記念で10月10日に移動させた上で体育の日に改名してたので、結果的には元の名前に戻った形っぽい?><

09:59:02
2023-10-03 09:56:01 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

体育の日は、もう・・・。

09:58:59
2023-10-03 09:55:36 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:46:49
icon

なぜか頭の左側と左目と左肩が痛い><

09:11:14
icon

画像が90度傾いちゃったけど><;
1/2と1/0.5って、直感ではこうじゃね?><

Attach image
09:05:09
icon

もしかしたら真面目に数学を学んでたら、真面目な数値空間?で考えて不思議に思うのかもしれないけど、オレンジ脳内数値空間(たとえば無限小があったり『誤差』の概念があったり『次元』の概念があったりする)で考えると、なにも不思議に思えない><

09:00:45
icon

ブログの記事、何が言いたいのかわけがわからないし、10*0.3って頭のなかにイメージ出来る(面積っぽい感じ)し、10/0.5も「10を0.5個にわける」でイメージできる(わける棒がびろーんってなる感じ)し、なにが言いたいのかわからない><(?)

08:57:28
2023-10-03 00:25:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「元ネタの発想を捨てて、ちゃんと拡張された方の概念に対する直観を得られれば、それはそれで納得できる」という事例として捉えることはできそう

08:57:22
2023-10-03 00:23:24 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

温マさんのブログ、すげーまじめに書くんですが、前半は、2x2という式は「わかる(=具体的なイメージに変換できる)」が、10x0.3は「わからない(=イメージ変換できない)」、という話をしている。式がやっていることを具体的な操作に変換することができることが「わかる」ことの条件になっている。
後半に「有用な掛け算の定義」という概念がでてきて、「ある数字に対して、入力した数字分だけ倍にする機械」があり、それが具体的にどんな操作をしているかは知らないがそういう機械があるということにした、それが「倍する」という語の定義だ、で説明してしまってないですか。
つまり、前後半でゴールポストが動いているように見えました。
https://on1000mark.club/2023/10/02/411/

Web site image
かけ算がピンとこない話