豆腐も納豆も好きだけど、バラバラに食べる方がよくね感><(のせて食べたこと無いのでおいしさわからない><)
豆腐も納豆も好きだけど、バラバラに食べる方がよくね感><(のせて食べたこと無いのでおいしさわからない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映像の世紀バタフライエフェクト、今日やってたダニエル イノウエとロン デルムスの回、オレンジが出来事を知ってる範囲を見てて「端折りすぎ!><;」って思ったし、たぶん尺の都合で無理やり短くまとめたっぽいし、日系アメリカ人補償法成立前後だけ(強制収容時の映像は触りのみ(じゃないとまた尺が><))の映像記録中心の番組を別で作って欲しい・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
次回10月17日の「ジェノサイド 虐殺と黙殺」が、ルワンダの話もやるっぽい(次回予告で言ってた)ので、完全にオレンジ向きっぽさ><
ものすごくおもしろかった><
2割りくらいしかしらんかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109104374405853504
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前お土産で貰った へぎそば(? なんか海草が繋ぎになってて海草風味のお蕎麦)にも、七味がついてた><(それの蕎麦湯もおいしかった><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これおもしろそう><
「ひとつの友情がアメリカを変えた」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/K783QV45G4/
oh...><
ブルース・ウィリスがディープフェイク会社と契約報道は「デマ」だった - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/bruce-willis-has-no-deal-with-deepcake/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ググってみたけど、"小麦風味米"って発想無いっぽい><(同じ妄想した人が他にも居そうと思ってググったのですごく意外><)
コメ需要は減ってるか?理解しがたい農水省の需要策定 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28095
この記事読んでてふと思いついたけど、小麦っぽい風味の米ってどうにか作れないんだろうか?><;
その小麦風味米(?)で米粉パンを作ると風味は小麦のパンみたいになる(けど食感は米粉パン)的なやつ><
小麦を日本で大量生産するのは気候とかの問題でかなり大変だけど、米粉で代用だと小麦味にはならないので、だったらそういう品種の米作ればいいんじゃね的発想><
「誰もGoogleを信じていない」からStadiaのサービスは終了したという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221003-stadia-died-because-no-trusts-google/
"シャトルとかISSって政治の面も大きいから、無ければ代わりがって考えるのはかなり難しい><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/223156647562969092
"シャトルは見方を変えれば「お前はもう悪事に手を染めたんだ。簡単に足を洗えると思うなよ?もう引き返せない。地獄まで一緒だからな」って脅して宇宙開発の予算を確保するマフィアみたいな宇宙機かも><;"
https://twitter.com/orange_in_space/status/223155328873791489
"ハッブル1(失敗)→ハッブル1a(成功)→ハッブル2(成功)→NASA「はbb」国民「もう十分じゃね?><;」ってなってたかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/223154709446406144
"「いや、シャトルは使わないで使い捨てで複数打ち上げ続ければ・・・」ってなるかもしれないけど、シャトルが無ければいくつも打ち上げたのか?という所は疑問かも>< 打ち上げた→失敗でした→ダメじゃん で終了だったかもしれない><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/223154302787665920
2012年7月12日
"例えば「ハッブルだけは成功だよね。あれほど学術的に貴重なデータをもたらした宇宙機は無い」という意見があったとしても、「それ、シャトルで打ち上げてシャトルで修理してシャトルでメンテしたんだけど><;」ってなるわけだから「シャトルって成功なの?><」ってなるかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/223153881213976576
反論書いた><
Re:修理するより新規に打ち上げたほうが (#.4337603) | NASA、ドラゴン宇宙船によるハッブル宇宙望遠鏡の延命を検討 | スラド https://srad.jp/comment/4337603
書いた><(ほぼ同時にある意味正反対の意見を書いた人が><;)
再ブーストなら出来そうだけど・・・ (#.4337594) | NASA、ドラゴン宇宙船によるハッブル宇宙望遠鏡の延命を検討 | スラド https://srad.jp/comment/4337594
🤔
VRヘッドセットとキーボードが合体、両手でこめかみをタイピング 芝浦工大とNTTドコモが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/05/news048.html
もうひとつ思い付いたけど、bluetoothハンドセット(ガラケーみたいな形状のやつ)をPCに繋いで入力するIMって作ったら、テンキーを見ずに操作して文字入力ってできそう><
“キー”も“ボード”もないウェアラブルキーボード「Tap」 - ITmedia PC USER https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/07/news004.html
オレンジの思い付きよりも現実の方が21世紀だった><(?)
ホットコーヒーを『ホット』と略す件について国語辞典編纂者の飯間浩明さんが言及「これは少し古い感覚かもしれない」 - Togetter https://togetter.com/li/1953287
21世紀のスタバでも「ラテ」って言ったらティーラテじゃなくてコーヒーの方のラテ(スターバックス ラテ)が出てくるんだろうし、コーヒーがメインのお店でコーヒーが略されるのは同じでは?><
(鍵エアリプ)
野菜の無人販売所は成り立つ(オレンジの家の近所にもある)けど、野菜の無料配布だと一人で食べきれもしないのに大量に持ってっちゃう人が居そうな気がする(し、たぶん実際そうなる)の、もしかしたら日本独特の倫理観?><;
悪いことをしているという後ろめたい意識が他人からの見られているときのみ発生するという感じなのかなぁ。
日本だと「そうなりそう」って多くの人が思いそうだけど、治安が日本より大幅に悪いアメリカやエゲレスではそうなってないし、ドバイではイスラム的価値観(貧しい人に施すと神様からの?評価が上がるので、すすんで匿名で施す)で、そうはならなそう><
日本人の民度とか倫理観、災害時等に暴動をあんまり起こさずわりと協調するし、落とした財布が帰ってきたりテーブルに置きっぱなしの荷物があんまり盗まれないある意味奇妙な国なのに、
一方で公共交通機関の信用乗車方式(普段は改札しないで利用者を信頼する方式)や、こういう無人で貧しい人向けに食料を配る仕組みみたいなのは成り立たないの、わけがわからない><
(日本人のオレンジですらわからんわけだし、外人から見たらもっとわけわからんかも><;)
ドバイに無料パンの自動提供機 物価高にあえぐ外国人労働者向け 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3426078
こういうのとかアメリカやエゲレスにある食べ物シェアする屋外公衆冷蔵庫?とかそういう無人で食べ物をシェアする仕組み、日本では成り立たないっぽいのが謎><(有人の無料な食堂とか炊き出しはあるけど><)
特にアメリカではホームレスへのヘイトクライムも多いのにそれでも成り立ってるので、マジで謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうのももちろんあるだろうけど、オレンジの実例で、
デジタルフィルタについて学びたくて年単位で悩んで本を買ったけど、デジタルフィルタの基礎については学んだけどオレンジが目的としてた可変特性のデジタルフィルタの作りかたについては全く学べず、固定特性のフィルタについてのみの記述だと読んでから気づいて「・・・・・><」ってなった><
お金無いのでオレンジが目的としてる本を未だ買えてないし買う予定もなく、仕方なくオンライン上の表面的な解説とそれに添えられたサンプルコードを元に、よくわからないまま定番の実装を使ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なんで最近の学生は本にそんなお金をかけないのか?」的な話でも、数千円の本を買って「目的の内容と違ってた」を「違ってたw」で済ませられる程度にお金に余裕がある人ってかなりの少数派っぽい気がする><(気がするだけ><;)
読書家でも、今の日本では本にかけるお金をあんまり気にしないでいられるのって、かなり裕福な方になるって思うかも・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><;
#Worldle #255 X/6 (96%)
🟩🟩🟩⬜⬜↗️
🟩🟩🟩🟨⬜↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
https://worldle.teuteuf.fr
全長16kmで地平線を実感できる直線道路「猿払村道エサヌカ線」を走ってみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221002-road-sarufutsu-esanuka-onboard-camera/