酒造行政を国税から農水省に移すのと、道路交通行政を公安委員会(警察)から国交省&都道府県の都市計画・運輸系セクションに完全に移すの、
『二大・管轄がおかしすぎるので日本の行政をまともにする為に移管が必須な分野』かも><
なおかつ日本の政治バランス上、移管が全く望めない分野でもある><
酒造行政を国税から農水省に移すのと、道路交通行政を公安委員会(警察)から国交省&都道府県の都市計画・運輸系セクションに完全に移すの、
『二大・管轄がおかしすぎるので日本の行政をまともにする為に移管が必須な分野』かも><
なおかつ日本の政治バランス上、移管が全く望めない分野でもある><
ビールと発泡酒の関係も、酒造関連行政がまともな国なら、「本物のビールとはこういうものです」というのは文化的なものとして決めるのに、日本はおかしいから税金が目的の分類になってる><
せめて、商品名の為の製法の分類と、課税のための分類を分離すればいいのに、課税しか考えてないので課税の為の分類しかない><(ので、他国だと偽物扱いで名乗れない商品名を日本では名乗れる><)
「日本酒文化の海外への輸出を」なんて言っても、農産物や海産物と違って農水省管轄にすらなってないわけで、酒造メーカーが頑張って色々しててもまともな支援も国による戦略もないし、どれが本物の日本酒って縛りもないわけだから、むしろ足引っ張ってるし、一方で日本酒に魅せられた外国人が自国で日本酒メーカーを小規模に作るようになってってるので、遠い将来には品質でも抜かされるんでは?><
ちょうどジャパニーズウィスキーが天下とったのと逆みたいな感じで><
日本の酒税行政がおかしいの、ほぼすべて国税の管轄という頭おかしい状況から来てるし、国税が管轄してるから文化やジャンルの保護みたいなのが全く働いてなくて、偽物でもたとえば「ウィスキー」とか名乗れちゃう><(「ビール」は税収の為の分類なので偽物は名乗れないけど><;)
他国では日本で言う農水省相当の管轄になるので「こういう製法のものじゃなきゃダメ」って規制が厳しく偽物が名乗る事が出来ないし、輸出時の自国のブランド保護にも力を入れたりもしてる><
日本の国税はそんな事せず税金だけ持ってく><
純米酒とアル添酒の歴史も(ちょっと記憶あやふやだけど><;)
元々は日本酒は純米酒だった><(大昔は蒸留してしてアルコール作るの大変だったから当たり前だけど)
近代、物が無いって事で代用品的にアル添酒が作られて、それが当たり前になった><
さすがにおかしいよって事で純米酒に戻そうとした><
税務署「前例がないので出来ません(お役所回答)」
からの色々頑張って現在の純米酒の復活・・・みたいな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の酒造行政のおかしさの指摘の参考文献、これとか><
闘う純米酒 神亀ひこ孫物語 - 平凡社 https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b162077.html
元々小規模な酒造の文化があって、絶海の孤島すぎて日本法もあんまり及んで無かったので各家庭で焼酎を作ってた青ヶ島は、そのまま潰すわけも見逃すわけにもいかなくなって、島全体でひとつの酒造メーカーにするというめちゃくちゃなやり方で伝統的な酒造文化を残した><;
なんで日本以外のG7各国が自家醸造OKかというと、ビール or ワインを農家がおうちで作る文化があるからで、
逆に日本が自家醸造が禁止な上で小規模な酒造メーカーを作る事すら不可能(最低限の生産量がとんでもない量)なのは、酒造が完全に税金目的になっていて、国税の管轄だから><
ていうか、自家醸造が禁止なのG7で日本のみだったはずだし、宗教以外の理由で自家醸造が禁止な国って、たぶん日本だけかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも禁酒法のあったアメリカでは自家醸造できるのに日本ではほとんどできないよ (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはわりと小さい頃から、人形ロボットとの生活を夢見てて(人間嫌いだから><;)、
で、ついに2020年代にわりと本格的に人間っぽく会話出来るAIが出てきたけど、逆に今は一歩引いて見てる><
bingさんに質問したときにはちゃんとお礼するとかそういう事はしっかり(?)してるけど><
こういうの><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108469118602578444
文脈><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108469072504704208
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108469089786541323
[B! Togetter] 『葬送のフリーレン』の人間と魔族が理解できない部分の喩え「虫の感覚『彁感』や『妛観』を人間が理解できない」が秀逸 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2234387
3巻以降の話って、オレンジ的に、AIに関する哲学的問題(疑問)っぽくておもしろいって思って読んでた><
同様に2020年代の全国大会な様相も「一位になれない」はそれはそうだけど、一方で「こんなに出来る人が山ほど居るなら、趣味レベルなら自分にも出来るんじゃね?」って土台としても機能してそうな気がする><
たとえば作曲までは無理でも耳コピぐらいは出来て当たり前って空気だったので、オレンジも実際にやってみたし出来るようになった><
プログラミング関連も、当時は今ほど複雑じゃなかったって点は大きいけど、「必要な物は作れるんじゃね? 出来ないというなら市販のはどうやって作ったのさ? とりあえず作り方を考えてみよう」って発想もそこそこ当たり前だったし、オレンジも今もその精神><
当時のひとりで色々出来る超人がたくさんいる空気感自体が、他の人にも「自分にも出来るんじゃね?><」って感覚にさせて、とりあえずやろうとしてみるに繋がってってフィードバックがあったと思う><
オレンジもそういう影響ものすごく受けてる><
今の基準で言えば、当時の絵が描けるってデッサン狂いまくりだったりとかで下手な部類だったり、作曲って言ってもちょっとしたゲームミュージックのような曲(比喩)だったりで、2020年代のそこらにいる「すごい素人」と比べたらかなりレベル低いけど、でも、ひとりで色々出来る人が結構当たり前だったのはすごい時代だと思う><
これ、ホビープログラマ界隈(?)では、SNS以前から1980年代末くらい?から既にPC雑誌やらパソコン通信で全国大会な様相があったし、「ひとりで、プログラミング出来て作曲できて絵が描けてゲームを作れて電子工作も出来るのが全部当たり前」みたいに思えちゃう空気があった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231002-ocean-micro-plastic-tire/
そういえば、アメリカの地下鉄や路面電車の駅名で、その場所の通りの名前ふたつをくっつけただけ方式(たとえば昭和通りと明治通りの交差点にある駅ならば「昭和・明治駅」)って結構あって「わかりにくいし名前長すぎだろ><;」って思ってたけど、
アメリカの地理の考え方にどっぷり浸かったら「特にランドマークがない時にはたしかにわかりやすいね><;」になった><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
函館市地域公共交通網形成計画の資料編、函館で市電の延伸の妄想するにもバス再編の妄想するにも、必要なデータが揃ってるかも><
えじょさん向け><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111151936007019226
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111151974957125817
「ほんっと嫌い」車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/329983
張り紙で何とかするなら、「このままちゃんと優先利用が成されなければ、車イス利用者、ベビーカー利用者、ヘルプマーク使用者の『専用』エレベーターになる」って警告貼ればいいんじゃね?><
で、実際に監視カメラで観測して、一定期間にそういう事例が複数見られたら、1年間とか専用化して、啓蒙で監視カメラ映像に一部モザイク入れた画像をポスターにして別の駅に貼ればいい><
P&R設備をちゃんと作ったあと、混雑問題地域の私営駐車場からは、駐車場利用税(利用者が支払うタイプ)を取るようにするとか><(500円/日くらいとってよさそう><)
結果的にロードプライシングっぽいことが出来る><(ロードプライシングと違って通過車両は減らせないけど)
鎌倉エリアの道路交通問題、大船工場跡地がたしか防災公園になるんだった気がしたけど、その南西側の湘南深沢駅付近を大規模な立体駐車場を設けたP&R対応のトランジットセンターにして(公共交通利用者は無料)、そこから鎌倉市街地までのバスを公営(というか公設民営)の大規模なやつ(連節バス導入)にして、バスルートの混雑棒してその経路のとりあえず峠部分だけ有料道路化すればいいんじゃね?><
ふと思ったけど、「食べ歩きゴミ箱設置条例」みたいなの作ればいいんでは?><
条例指定区域内で食べ歩き対応店舗を作る場合には、自治体管理の公共ゴミ箱を設置負担金を月額方式で支払って設置することを義務付ける方式><
そうすれば、食べ歩き出来る店には必ず誰でもゴミを捨てられるゴミ箱が設置されてる状況になるし、店がない場所にも負担金収入でゴミ箱設置できる><
お店側はそれなりのお金を払わなきゃいけない一方で、代わりにゴミ捨ての手間と事業用ゴミ処理の費用がちょっと減る><
西海岸、GTA5でも有名なベニスビーチのマッスルビーチにもゴミ箱とベンチたくさん置いてある><
https://maps.app.goo.gl/ppj4VzRJDkrwA4MB8
アメリカ東海岸サウスカロライナ州のリゾート地、マートルビーチの食べ歩きする感じの通りのストリートビュー><
ちゃんとゴミ箱置いてある><
https://maps.app.goo.gl/kT8575NfoUMoE7s97
ボードウォーク(ビーチ沿いのウッドデッキに沿ってお店が並んでる場所)にもゴミ箱いっぱい置いてある><
https://maps.app.goo.gl/Yc3DHP91Cn7hewkbA
日本の海岸にもボードウォーク作るべき!><(?)
食べ歩きが迷惑行為に?観光マナーや渋滞…現地の思いは | NHK | ニュース深掘り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231001/k10014212171000.html
観光地のゴミ問題に関しては、アメリカのビーチなリゾート地とか見ると街中のあちこちにゴミ箱おいてあって、日本がテロ警戒でゴミ箱設置しないの、わりと意味不明><
(アメリカの方が圧倒的に治安悪いし爆破事件も記憶もあるし><)
アメリカの方が個人主義のはずだけど、一方で地域で用意しなきゃいけないものは地域で用意するって意識は日本より高いかも><
線路があるだけでネットワークとして機能する訳じゃないのに実態を無視してネットワークの一部なんて言うならば、広島知事は、たとえば完全棒線化(分岐器全撤去単一閉塞化)して1日1往復化しても納得するんだろうか?><
[B! hatena] 「JRの公共性が問われる」ローカル線の存廃議論、広島県知事の視点:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR9Z6F9BR9HPITB00D.html
公共性言うなら営利を求めず公営化すべきだし、
"...特定区間の議論に入る前提として、ネットワークのあり方をどう考えるか、基本的な哲学を押さえるべきだ。芸備線は山陽線や福塩線につながり、木次線などを経由して山陰につながるネットワークの一部。..."
実態としてネットワークに寄与してないくらい本数少ない&路線バスですら成り立つか疑問な輸送実績なのになに言ってんだこいつ感><
ていうか、宝塚も2020年代ならキャンセルされてもおかしくないレベルなアレだけど、今どうなのか知らんけど、騒がれたのが一昔前なのであれなだけで、十分にアレだよね><(?)
[B! 芸能] タカラジェンヌ死亡 宝塚市のマンションで発見 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000318028.html
これ、前のいじめ裁判がらみの話なのかなと思ったら、それは10年以上前で関係者の大半も退団済みって・・・光陰矢のごとし><(?)