混乱><
Ayadi house Ayadi house
https://maps.app.goo.gl/jSq35exYDqNszXqS9
土地開発でまわりの家が買収される中、1軒だけ拒み続けたオーストラリアの家 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52322736.html
伊藤パンの工場直売所、日本で3番目に深い穴のすぐ向かい(80mくらいの距離?)にあるのおもしろい><
伊藤パン 岩槻工場直売店
https://maps.app.goo.gl/U4ZMwD3cPCajvEXN6
オレンジが小さい頃に自転車で大冒険してる時に発見したパン工場の直売所は、今は無いっぽい・・・><(幹線道路から離れた目立たない場所にあって、当時ガラガラだったし、全然お客さん来なくて直売やめた?><;)
埼玉って工場直売所がすさまじく多い?><
埼玉の工場直売所まとめ|訳あり・アウトレットスイーツの激安店を紹介 | さいたまっぷる https://jutaro123.com/saitama-kojyo-sweet
ニチレイ本社には外部向けレストランは無いけど、その場で食べることも出来る自社商品専門店があるっぽい><
【築地】驚きの品ぞろえ!レア商品も!本社ビルで「ニチレイ」冷凍食品が買える | リビング東京Web https://mrs.living.jp/tokyo/shopping/reporter/3373027
冷凍食品屋さんでもこういう風に本社に自社製品を食べられるレストランが併設されてるの、本場っぽくておもしろい><
マイクロンの兄弟会社(?)の本社のビルにシーフードレストランが併設されててフィッシュアンドチップス売ってるの見つけた><
Anthony’s Restaurant – Boise
https://maps.app.goo.gl/piUNGDhsdpr3Tahr9
This account is not set to public on notestock.
マイクロンって冷凍フライドポテトの大手と兄弟会社(?)なので、マイクロンをいじめると「うるせー! フライドポテト食わせてやらないぞ!?」って脅されるイメージ><(イメージ)
[B! 中国] 中国、Micron製品にセキュリティ上の懸念で主要インフラの採用を禁止 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502300.html
これ見てふと疑問に思ったけど、アイダホ産冷凍フライドポテトって中国に輸出してるんだろうか?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
?????><;
無限∞湯沸かしボタン│おふろのじかん ノーリツ https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakasuapp/picturebook/mugen/
今日わかったこと><
・超音波式リモコンは「ズバコン」
・世界初のカラーテレビ用の赤外線リモコンの名前は「マジコン」
・ノーリツの「お風呂が沸きました」の機械(有線リモコン)の始祖(しゃべらないし音楽も流れない)の名前も「マジコン」
公式の楽譜が!><;
2021/04/28
クラシック音楽を含む音声で初めて、音商標に登録 「お風呂が沸きました」でおなじみの "お湯はり完了メロディー" | ニュースリリース | ノーリツ https://www.noritz.co.jp/company/news/2021/20210428-004325.html
開発 | 企業・IR | ノーリツ https://www.noritz.co.jp/company/ir/individual/development.html
"1970年
浴室内で点火・消火できる
リモコン「マジコン」を開発"
ズバコンとマジコンの商標って、三洋電機を吸収した松下が持っているかと思いきや、ズバコンは少なくとも今は誰も持ってなくて、マジコンは昭和48年に赤外線リモコンを出した松下は持ってなくて、なぜか昭和44年にノーリツが湯沸し器とかの分野で登録したのが残ってる><
商願昭44-097281等
現時点のまとめ><
リモコン┬有線
└無線┬電波(ラジコン)
├超音波(ズバコン※1)
└赤外線(マジコン※2)
(※1 三洋電機による命名で、ある程度一般名詞化してたらしい)
(※2 松下電器の世界初の赤外線リモコン式カラーテレビでの命名で、一般名詞化してたかは不明)
パナソニック100周年記念! 「松下幸之助 歴史館」に行ってきた(4/5 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/17/news010_4.html
"赤外線リモコン搭載カラーテレビ「TH6600-FR」(1972年)"
世界初の赤外線リモコンカラーテレビは、マジコンって名前だったらしい?><;
wikipediaにも記述あった><
リモコン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
"...1971年には三洋電機が(アメリカのゼニスエレクトロニクス同様に超音波式で、だが随分と年月を経てから)超音波式リモコン(愛称「ズバコン」)付きのテレビを発売し..."
この前もなんかの話題で出したけど、三洋電機ってマジで日本初とか世界初の製品が大量><;
This account is not set to public on notestock.
私の祖父はテレビのリモコンのことを「ズハコン」とよく言います。ズハコン... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10133061805
第5回「家の中には家電リモコンがいっぱい」の巻 http://www.maboroshi-ch.com/old/sun/ana_05.htm
ちょっとググって見た限り、インコンなんて言ってる事例見つからなかった><
IRコントローラならたくさんみつかるけど><
リモコンの定義の中に、有線と無線があって、無線の方に電波を使ったラジコンがあると思うんだけど、赤外線コントロールのときは、何コンなの?
「不正義の平和」って結局、どこかの国で誰が殺されようが三軒先に強盗が入ろうが向かいの家の人が知らないやつに殴られてようが知らぬ存ぜぬで見て見ぬふりをするのが平和だと言ってるようなもの><
「不正義の平和」が平和だと言い張るなら広島だけ勝手に被爆者をやっていればいい><
広島と長崎以外には原爆が落ちていないんだから、「不正義の平和」に沿って考えればそれ以外の地域には「知ったこっちゃないし勝手に苦しんでろ」って事になる><
[B! ウクライナ] ゼレンシキー宇大統領、日本国民向けに演説 「平和の公式」実現の意義を強調 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ukrinform.jp/rubric-ato/3712290-zerenshiki-yu-da-tong-ling-ri-ben-guo-min-xiangkeni-yan-shuoping-heno-gong-shi-shi-xianno-yi-yiwo-qiang-diao.html
「不正義の平和」が平和でもなんでもない事を強く指摘する素晴らしいスピーチかも><
不正義の平和の参考><
文学碑「黒い雨」 http://www.jinsekigun.jp/town/introduction/history/kuroiame/
昔は「パッドじゃなきゃ無理><;」だったのが、WASDに慣れたら「パッドじゃ無理><;」になったし、カーソルキーとかテンキー(2468)とか右手で操作するキーで移動させるのも無理になった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかPCに向かって「やるぞ!><」って構えた瞬間に手がWASDポジションになっちゃう><
だからプログラミングしててデバッグ実行したときも「やるぞ!><」って感じから手がWASDになっちゃうっぽい><
たまに手が勝手にWASDに行ってることに気づいて「(あっ><; いまゲームしてなかったや><;)」ってなる><
プログラミングしてて、デバッグ実行した瞬間に手がWASDに行って「(・・・これゲームじゃないじゃん!><;)」ってなったりとか><
オレンジはタッチタイピング出来ないので、いわゆるホームポジションに手を置く習慣は無い一方で、キーボードの上に左手を持っていくと無意識にWASDなゲーミングポジション(?)になっちゃう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ぐるぐる考えて思い至ったけど、
「2次元上の長さがゼロの直線には傾きが存在できない」と考えれば、無限小が存在すると言えるんじゃね?><
そこから「長さゼロの直線の傾きをベクトルで表せる」のであれば、それは「ゼロと無限小の違いは次元を追加すれば表現できる」「故に、無限小は存在する」と言えるんじゃね?><
というぼんやりとしたアイディアが><
ふと疑問が><
現実の宇宙に存在する非整数次元(ハウスドルフ次元)って離散的なのか真に連続的なのか、どっちなんだろう?><;
(用語の使い方おかしいかもしれないけど><;)
マジで微分と積分の出番わからないし、オレンジが数学系の話題はおもしろがって追うけど根本的には数学が嫌いなのこういう所かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563668039850297
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563686790671705
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563700908555001
sqrtの計算は、一度やり方を調べたあと忘れてから再発明した><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563638885520277
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563656293358466
微分と積分を理解してなくて、オレンジ脳内数値表現(実数とは互換性無い)で発想して8分で書けたっぽい><
オレンジが三角関数の解き方をあえてゼロから見つけようとしてる(けど出来てない)のは、無からの方の再発明かも><
オレンジが数学系の話題の時に結構書いてる「ちゃんと理解していれば再発明出来るはず!><」は、どっちになるんだろ?><;(ちゃんとわけて考えてなかった><;)
This account is not set to public on notestock.
公式なんもわからんし、サムネのを自前で考えるとしたらオレンジはたぶん5時間くらいかかりそう><
数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか - Togetter https://togetter.com/li/2151341
This account is not set to public on notestock.
64bitプロセッサのx86レガシー機能への対応、AMDがAMD64でIntelを打ち負かした故事(?)から考えて、無駄に見えても互換性が高い方が結局勝つってイメージ><
「ファームウェアが歴史的経緯で使用しているが、既にユーザーに対しては解放していないCPUの機能を残しても、ユーザーからは使用できないので、ファームウェアが歴史的経緯で使用しているだけの部分を削除しよう」
ならば正しい日本語?><;
つまり、「もうファームウェアがサポートするのやめちゃったから使えなくなったのにCPUだけサポートし続けても(システムのユーザーが)使う方法がなくて無意味だから、ファームウェアが使わなくなった部分は削除しようよ」って話?><
Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502222.html
こっちの記事はちゃんとリストに言及してた
え、これ起動時のリアルモードとかプロテクトモードとかのダルいあれこれを廃止したバージョンをという話なんじゃないの?
【 #GIGAZINE #RSSfeed 】
Intelが32ビット対応を切り捨てた新アーキテクチャ「x86S」を開発中
https://gigazine.net/news/20230522-intel-x86s-architecture/
WOW64 でのパフォーマンスとメモリ消費量 - Win32 apps | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/winprog64/performance-and-memory-consumption
"...命令エミュレーションはチップ上で実行されます。 x64 プロセッサでは、x86 命令はプロセッサによってネイティブに実行されます。 したがって、x64 の WOW64 の実行速度は、32 ビット Windowsでの速度と似ています。"
エミュレーションというかなんというか><
あら。これエミュレーションなの?わざわざ表示するってことは、そういうモード切り替えしてるのかと思っていた。
This account is not set to public on notestock.
「やぶさかでない」が正しく適用できる場面、これの2:28の「嫌いではないでござるから...」の場面がそうだよね?><(?)
"【アニメ】妖刀蒐集508振り封印行脚の旅" を YouTube で見る https://youtu.be/6E_rBbsnMto
「やぶさかでない」と,ためらい - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_007.html
"...そのうち,40代では,「喜んでする」(40.1%)と,「仕方なくする」(42.6%)の割合の差が3ポイントと他の年代に比べて小さくなっています。"
・・・・・><
誤用の方、知らんかった><
「やぶさかでない」と,ためらい - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_007.html
やぶさかではない、「渋々やってもよい」くらいのニュアンスで使われがち
まずは「やぶさかでない」とか「役不足/力不足」とか「煮詰まってきた」とかのような真反対の誤用を擁護するのをやめてくださる? という感想しかない
This account is not set to public on notestock.
昼間tootした、クリップボード監視してプレーンテキストにするやつを作ろうかなってちょっと思って、下調べて「C# でクリップボード監視ってどうやるんだっけ?><」と思ってググったら、うなしが10年前?に書いたgistが出てきて、この世の中って狭いねってなった><(?)
ついでに毎度お馴染みアメリカのお話にするならば、アメリカの高校までの数学のテストは、問題の所に公式が書いてあるので別に覚えなくていいらしい><
公式なんもわからんし、サムネのを自前で考えるとしたらオレンジはたぶん5時間くらいかかりそう><
数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか - Togetter https://togetter.com/li/2151341