わりと配信見てるテネシー州のトラックドライバーyoutuberの人、年末から恋人と飼い犬連れてアメリカ中あちこちまわってお仕事して3日くらい前?にやっと帰って来た><
わりと配信見てるテネシー州のトラックドライバーyoutuberの人、年末から恋人と飼い犬連れてアメリカ中あちこちまわってお仕事して3日くらい前?にやっと帰って来た><
アメリカのトラックドライバー、トラックで猫飼ってるの珍しくはないし、犬を飼ってる人はさらに当たり前レベルにいる><
「トラックの中が一番落ち着くニャ!」猫と旅するトラック野郎、46州を猫といっしょに制覇する : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319769.html
例えば、無許可なフェイクで儲けてる会社の親玉が暴れん坊が多い宗教を攻撃するフェイクを作って、暴れん坊の方々に送りつけて命を狙わせるみたいな、そういうテロリスト集団><
オレンジ的にはフェイクが作れる系のAI技術の利用は法的規制を強めるべき(音声合成でいうなら声の主の権利を大幅に強くするべき)かもって考えてて、
で、それを進める発想で『AIによるフェイク技術で無許可に他者のフェイクを作り かつ それを商業利用してる法人』へのカウンターで、その法人の代表のフェイクを作って差別的言動や宗教攻撃等の言動をした事にさせてそれに反発する集団に色々狙わせるテロリスト集団ってあったらおもしろそうって思ってた><
[B! ai] 破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2023/01/23/742.html
ミクさんが登場するよりずっと前、技術的にはミクさんみたいな実在の人物の声をベースにした歌唱用音声合成システムの市販化が見えはじめてきた時期には、「技術的には可能でも声の主の人権上の問題で不可能なのでは?」とも言われたりしてた><
例えば政治的主張や宗教的な主張を声の主が言ったかのように出されたり、犯罪の犯行声明に使われたりとか>< 今でいう「フェイク」かも><
ボカロとかはそれをある程度強力なライセンスと取り締まりで現在のように世の中に出てきたけど、でも、その問題は今も残り続けてるかも><
AIでクローン音声を生成する最新ツールが4chan民により「エマ・ワトソンの声で『わが闘争』を読み上げさせる」など悪用されまくる事態に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230131-ai-voice-elevenlabs-4chan-abuse/
ElevenLabsのCEOの声を加工して、やんちゃな宗教をdisる内容の音声を作ってやんちゃな宗教を信仰してるテロリストの方々に送りつければ微妙に解決しそう><
新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2301/31/news172.html
ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう - Togetter https://togetter.com/li/2065420
数ヵ月ぶりにATSやったらメモリ使用量がかなり増えてて、紙芝居具合が思いっきりひどくなっててあんまりまともに走れなくなってた・・・・><
昨日作ったグレイビーソース、いつもと全然違う変な味になったのなんでそうなったか今さら思い至った><;
ブイヨン入れ忘れた><;
メルセデス・ベンツが「自動運転レベル3」の認可を受ける - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230131-mercedes-benz-level-3/
orangeさんはTwitterを使っています: 「この方式なら、例えば釣りに行った時に、魚釣る→焼く→「どこでも天ぷら」ではさむ→天ぷら!>< ってなって、天ぷら油を持ち歩く必要がなくなるから安全><」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/435428234784559104
orangeさんはTwitterを使っています: 「派生で、インスタント食品用かき揚げを、モナカ形状にした「どこでも天ぷら」と、それの唐揚げ味版の「どこでも唐揚げ」って商品思いついたけどどうだろう?>< エビとか肉とか加熱調理して、衣で出来たモナカに入れて食べる商品><」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/435427418770120704
「もう揚げない!!焼き天ぷらの素」で名前通りめちゃうまザクザクの天ぷらが作れるらしい「昭和産業さんすごい!」 - Togetter https://togetter.com/li/2065356
オレンジがかなり前に考案した天ぷらモナカ的なやつはどこか出さないかな?><
Googleが入力したテキストから自動で作曲するAI「MusicLM」を開発 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230130-google-ai-musiclm/
"...研究チームによると、MusicLMではデータセットに含まれる曲が生成された楽曲にそのまま取り込まれる傾向があるとのこと。ある実験では、システムが生成した楽曲の約1%がデータセットから直接コピーされたものであると判明したそうです。..."
思ってたよりもそのまま出ちゃう率低い><
観察 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781292650092451
仮説 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781299548274993
実験(相当) https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781311220397933
考察 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781325012405144
検証 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781343146061578
オレンジの発想がダメだった点は「クリームがツライチになってないとダメだよね?><(でもはみ出すリスクも)」であり、「ちょっとくらいならクリーム少なくてもいいじゃん」という譲歩に思い至れなかった点かも><
アイディアを練る時に完璧主義すぎて細かい部分にこだわりすぎると解決が大きく遠のくというベタベタなパターン><
勉強になった・・・・><
オレンジが不思議に思ってた部分の解決は
・実際はギチギチにツライチでは無くちょっとクリーム少ない
・ちょっと少ない状態でクリーム保護のフィルムを貼ってるので(ちょっと窪むけど)平べったくなる
ってことっぽい><
開発秘話|プレミアムロールケーキ|洋菓子のコスモフーズ株式会社 http://cosmo-foods.com/about/story01.html
形に入れてクリーム絞るという手作りの時っぽいやり方でやってるっぽいというか手作り?><;
クリーム部分をあらかじめ成形してそこにスポンジケーキを巻いてるのか、それとも普通のロールケーキみたいに輪切りにしてるけど切るときに思いっきり低温にしてるとか?><;
むしろこのスタイルのロールケーキってどういう風に量産してるのか、なんでクリームをツライチに出来てスポンジケーキがクリームで汚れないのか謎><
これ機械の設定間違えてクリーム載せすぎてるのでは。 https://pawoo.net/@akibablog/109781251806474072
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖缶がどうしたいかは基本的に思想の問題だけど、モデレーターをやるならば、そこの鯖缶の考え方の把握と、さらに広範囲の差別問題の知識(このカテゴリはこういう歴史背景でこういう事が問題になるみたいない知識)がある程度無いと、権限行使の理論的裏付けみたいのが無くなってモデレーターの好みの問題になっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ファスト教養」ブームにモノ申す!本当に必要な学びとは Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29293
ビジネスに教養が必要という話で、例示のアメリカに工場作る時の経営判断にアメリカ史の知識が必要になるとか、そのまんまオレンジの趣味過ぎてニヤニヤしまくりだけど、それはそれとしてタイトルが意味不明><;
基本的に、(車種ごとの)汚れ無いようにやるまともなやり方を経験から得てないから汚れる><
ツナギの汚れ等で判断…出来ますか?「あなたの愛車、どちらに任せる?」のポスターに様々な意見が集まる - Togetter https://togetter.com/li/2064936
汚れる作業は多々あるけど基本的に汚れてるのはダメ(このポスターはアクセサリーでも論外)で、家族の整備士の人が昔言ってたけど、昔のヤナセなんかは始業時にツナギが汚れてたら家に帰らされてたらしい><
ハンドルネームはちゃんと覚えてるけど、作編曲者のお仕事の芸名は思い出せなくて検索出来ない><;
ちなみに作編曲者の人、「みんなすごい見た目に見えるけど、メイク落とすとみんな普通のおっさんだよ」っていってた><
あんまり予算なかったっぽくて、ミュージックビデオがカメラずっとぐるぐる回す系だったって事だけ覚えてる><;
V系、昔ゲーム経由で仲良くなった作編曲者の人が一緒にお仕事してたV系のバンドのヴォーカルの人の声がスペクトログラムで見て特徴的で、その特徴をオレンジが勝手に「王子様ボイス」って名付けたんだけど、当時のメモが残ってなくてバンド名わすれた><;
@DesuMasu Проще говоря, давным-давно появилось большое количество людей, которые случайным образом лайкали посты, и когда я разозлился, этот человек был в шоке и удалил свой аккаунт.
@DesuMasu Мне жаль. Я неправильно понял адресата ответа. Это отчет о событии, которое произошло в прошлом, связанном со спамом.
@DesuMasu Это нормально, потому что я просто чувствовал, что оранжевый был проигнорирован, когда у всех была горячая дискуссия. Спасибо
(エアリプ)
全銀システムのオープン系へのリプレース、ぐちゃぐちゃになりそう><(感想)
LINEの話からの連想で思い出したけど、当時なんとか大臣(なに大臣か忘れた)だった河野氏がツイッターでブロックしまくってたのをオレンジがブチキレてついでにそもそもツイッターでやるなって書いたときに、賛同した人が少なかったような気がする><(被害妄想かもしれない)
セキュリティ対策のアップデートと機能の追加や互換性に関して影響があるようなアップデートを分離させる圧力が必要みたいな話をオレンジがわりと書いてるのも、セキュリティを言い訳に囲いこみ出来てしまう事への危険の話で・・・・あれかも><(語彙力)
ほぼあってる><
それに加えてセキュリティを理由にバージョンアップ強制しつつ必要なハードウェアまでも結果的にコントロール出来てしまっているのが危険って言ってる><
Googleがウェブを握っているというのは「Chromeで動かなかったらそのウェブサイトがわるい、Chrome以外で動かなかったらそのブラウザがわるいという風潮ない?」を言い換えているのであって、GoogleのCEOが破ァ!と叫ぶとそのハードウェアがHTTPを話せなくなると考えているわけではないという認識で合ってますか
「自動アップデートは危険なので、よほど信用できる相手以外には使うべきではない><」って主張も孤軍奮闘してたし、「MSが強制アップデートで広告を送り込んでくる未来がすぐ来る><」って主張したら馬鹿にされたの忘れない><
だからオレンジはかなり昔から「IE排除したり特定のウェブブラウザへの統一を喜んでる人」を孤軍奮闘でdisりながらOperaを使ってたし、MozillaがGoogleの後追いをしながら過去のバージョンとの互換性を壊したことにも憤慨したし、IEの墓でよろこんでた連中がFirefox排除でお葬式になってる場面を指差して「今どんな気持ち?><」ってした><
web やってる人でさえ「ブラウザが Chorm{e,ium} ベースだけになってよかった」みたいなこと言ってる始末
趣味の人々のオレオレプロトコルを規格文書としてまとめようぜ! という運動が公権力やクソデカテックに積極的に潰されるようなことがあったら、それをもって初めて「人々の意に沿わぬ邪悪な形で独占されている」と主張できるけど。
現状は「人々の意に沿う形での支配が広まっている」だけでしょ。その支配を快く思っていないのは一部のオタクだけですよ (悲しいことに)
公共的な組織が公共的なサービスを提供する場面でウェブを使う以外の方法を必ず用意しなければならないような仕組みになって行くのであれば、それはそうになるかもしれないけど、実際にはその反対であらゆるもののウェブへの依存性はどんどん高まってるし、「デジタル化」とか言って喜んでGoogleに間接的に権限を渡すような事をしてる><
べつに web はクソ巨大で蓄積があるだけで、代替実装を禁じられているわけもないし、相互運用性がないわけでもないんだよな。ただ漫然と誰もがそれを模索せず web を使っているから現状があるだけで
ウェブというグローバルに電子的な書物をやり取りするシステムの規格をGoogleが人質として持ってしまってるので、自分だけ別な環境を使えばいいって範囲の話では無くなってる><
例えば自由な電子計算機(PCなり電話機なり)を作ったとして、その計算機でウェブブラウズ出来なくする(意図的にハードウェアを制限する)力を、結果的にGoogleが持ってしまっている><
オレンジはこの点をもっとも危険に思ってる><
あるいは GNU の思想も合わないというなら BSD のような permissive なライセンスのエコシステムに行ってもいいし
むしろ互換実装を生み出せないことに嫌気がさしたなら、そこから離れてシェアを現象させる責任はユーザ自身が負っているべきで、じゃあ離れた先でどこに向かえばいいのかという別の領域を提供しているのが GNU だったりするわけで
自由なソフトウェアが互換実装を生み出す時間的余裕をそういった外からの力によって生み出すのが健全かというと、あまりそうは思わないかな
つまり、さっきのAndroidの話で言うならば、Android 14を出そうがGoogleはAndroid 13以前のセキュリティ問題は免責されず、半永久的に過去のバージョンのセキュリティ対策をしなければならないように制度設計すれば、無駄に非互換な環境を増やし続けることも非現実的になるし、非互換な環境を作るスピードを大きく遅らせる事ができれば、自由なソフトウェアによる互換実装を作るための時間的な余裕に結び付く><
「セキュリティを言い訳にした互換実装を振り切って なおかつ 自由なソフトウェアの実行も阻むようなアップデート」も、過去(現行)のバージョンへのセキュリティ問題への免責を制限すれば(つまり非互換な新製品を出しても免責されない)、かなり阻めると思う><
簡単に言うと、ほぼ狙い撃ちでChrome一族に関するセキュリティ問題の責任をGoogleに負わせる><
ソフトウェアのセキュリティ問題に関する免責を少し限定的にすれば、セキュリティを犠牲にした無謀な機能拡張が減るかもってオレンジは考えてる><
対価を直接的に得ていたり広告等の手段で間接的な利益を一定以上の規模で得ている社会的に影響があるソフトウェアに対して免責を認めないような法改正><
端的に「公共性が高かろうが人々は自制できない」ということの証左にしか見えない
じゃあ標準をガッツリ決めてそれを守らせようとすると何が起きるかというと、 W3C の凋落と HTML LS の台頭なんですね〜
オレンジは、前から公式アプリストアのみに誘導するのはとても危険だし、野良apkも推奨すべきって言ってる><
(例えばオレンジはサブで使ってるウェブブラウザのFirefox派生のIceravenはgithubからapkをダウンロードして使ってる><)
「そのほどほどな環境が携帯電話機や携帯電話機用OSで商業的に成り立つか?」って考えると無理であろうし、セキュリティ問題を実装者に負わさずユーザーの責任にして、環境の移行(=Googleの次の製品/サービス)を促すのが当たり前だと思ってる人々がIT界隈にすら多くいるような状況で、Googleのコントロールが及ばない環境が十分に生き残れるとは、オレンジは全く考えない><
セキュリティを言い訳にすれば独占が許されちゃう風潮、すごくアホらしい><
べつに「これまでの web 資源」をほどほどにサポートしつつ別プロトコルに乗り換えることはできるし、やろうとしている人々もいる。単に人が少ないから動きがゆっくりに見えるだけで。
そもそも現状の web の在り方を否定したいなら過去リソースをそこそこ使えれば十分なわけで、「これからの (更に複雑な) web」にまで頑張って対応する動機もない
既にウェブブラウザと言う人質をGoogleに持たせてしまったので、Googleをスタンダードオイル並みに解体するんでもなければ、自由な競争なんて無理><
本当に自由な市場であれば互換性を守る製品もそうでない製品も存在できるので (ビジネス的にどちらに金や人的リソースが集まるかは別の話として)
問題の根本は公共リソースである電磁波を使った広域通信が国から金の出てるインフラとして整備されているゆえに寡占市場化してしまうところであって、非互換な更新そのものではないという認識
古い規格をどんどん切ってったら、自由なソフトウェアによる互換実装も間に合わなくなる><
ウェブブラウザは既にそうなってる><
(もう誰も新規にウェブブラウザを作ることはできない)
ていうか、古いAPIのアプリを切るのも当然じゃないよ><
そういうのを当然だと思っちゃうからソフトウェアの自由がどんどん死んでいくんだよ><
互換性は無限に守らせなきゃいけない><
基本的に F-Droid 使ってるのでその導入に支障がなければまだマシなんだけど、 FairEmail だけはデイリー更新で GitHub releases から apk 取ってきてるのでちょっと困るな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
懐かしの関数電卓を操作できるエミュレータを公開。Internet Archive - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474162.html
[B! 自動車] 日本電産の関前社長が鴻海EV事業のCSOに就任-2月1日付 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-30/RPACTADWLU6A01
高速道路反対車線のトラックがなぜかパッシングしてると思ったら数秒後とんでもないものに遭遇 - Togetter https://togetter.com/li/1924389
これ、タイヤ回収してる人がものすごく絶対にダメなのは当然として、「高速道路なんだから避けられない」的に言ってる人が結構いるけど、ここの区間って80km/h制限(50mph)なわけで、アメリカではこれは一般道の速度だし、止まれない避けられないってどういうこと?><;
オレンジは免許無いけど、同じ道路でATSで(総重量36トンの牽引で!><;)走って止まれなかったら完全の自分のミスだと思うよ><(カーブの先で工事渋滞で「!?><;」とかよくあるよ><;)
北海道米云々の議論のおかしさはこの日のtoot見るといいかも><
2021年10月30日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20211030/view#note_36657e500aee1fd55158de6f5f780fc1
如何により専門的な知識が入ってきた時に、読まずに排除も検討せずに鵜呑みにもせず、ちゃんと検討して妥当であるかについて向きあう事ができるか、そういった場を作れるかがかなり重要で、それをやらなければ単に参加者への人気投票になる><
gironhubは、登場時からなにか改良されたかもしれないけど、少なくとも登場時の仕組みではタイムラインタイプのSNS寄りも議論に向いてないってオレンジが当時指摘してる><
9 tootくらいかも><(「動画のマニュアル..
」って所から北海道米のリンクのところまで)
2022年5月30日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20220530/view#note_fbf592cb25dc40a619cbed715f50959c
SNSでは議論したくないのであれば、SNSで意見表明しなければいいと思うよ><
(鍵エアリプ?)
元の話よくわかんないけど、議論したくないなら意見を言わなければいいし、意見を言ったら反論が来ることもあるのは当たり前><
Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成 - iPhone Mania https://iphone-mania.jp/news-521653/
オレンジが10年以上前?から求めてる「無限に演歌の前奏と曲説明の語りを生成するシステム」が登場する技術的な下地がやっと出来そう><
Wine 8.0 リリース | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/23/01/29/1420213/
すごい頑張ってるんだろうけど、(VSCodeじゃなくて)Visual Studioのちょっと古いバージョンがちゃんと動くようになるのはいつだろう・・・・><
震源地の話題の震源地(たぶん、震源地って言葉はネガティブだって主張?><)が見つからないの、なんかメタな感じ><
完全に同じまでいかなくても、イーロンマスクが口出す前のツイッターであれば容認できた(けど、Fediverseのワイルドな文化はつらいって)人向けの、だいたい近いルールにする連合切ったインスタンスは、あってもいいのかも><
そういう人ならば人が多すぎるのも好まないだろうから過疎気味の小さな場所でもむしろ向いてそうだし><
Twitterでモデレーションしてた人達が、同じ基準で運営するサーバを建ててくれたら、その中にいる限りは綺麗な水槽の中として過ごせるのではないか。
togetterのコメントも結構見てる><
一応念のため補足だけど、オレンジが好評なコメントをしたいから参考にとかじゃなく、世の中のそのクラスタの方々がどういう風に物事を考えててどの程度の知識を持っているかとかを見に行ってる><(それと単純にオレンジが知らない物事を知ってる人の知識から学ぶため><)
はてブも自分では書いたりブックマークとしては全く使わないけどブコメはわりと読んでるし、yahooニュースのコメントも興味のある物事に関しては見に行ってどういう意見が好評だったり不評だったりか見たりしてるし、海外だと(最近は見てないけど)FoxNewsのコメント欄でどういうコメントが人気なのかとか見てた><
オレンジはその通知すごく活用して、同じ物事に興味ある人の意見を調べるのに使ってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
notestockでオレンジの過去発言をかなり頻繁に(少なくとも1日数回)調べるけど、ちょっと前のひとつの発言を探してくる程度であれば、ウェブブラウザじゃなくSubway Tooterの内蔵のnotestock検索API使う機能で「>< 」のあとに検索語つければいいことに気づいた><;
元の話わかんないけどたぶん今日の話題の話だと思うけどそれはそれとして、
オレンジがなんか話題を投げ掛けて大論争になった時(わりとある気がする)に、例えば誰かが「震源地はどこ? またオレンジさん?」とか「震源地はいつもの><の人か・・・」みたいに噂されても悪い気は全然しない><
震源地という言い方、まあしちゃうし受け取ったときも言いたいことをなんとなく解釈しちゃうけど、波紋を投げかけた、だといいんかねぇ。地震には被害しかないってところがあると、破壊者という感じになって嫌悪感を持つ人はいるのかもしれない。凝り固まった何かを壊して良いものを作り上げていくという意味では、別の言葉の方がいいのかもしれない。気にする人は気にするし、気にしない人は気にしない感じなんだと思う。
オレンジもそう思った><(その趣旨のブコメしてる人がオレンジ的に先見の明が無い人カテゴリになってるのもあって)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わりとまともな鯖缶の方々がフリーソフトウェア運動やオープンソースに関する(少なくとも最低限の)知識を持ってるのも、その・・・あれかも><(語彙力)
必要だから><;
「政治的な話題(範囲が曖昧な雑な表現)が嫌だから、ツイッターからFediverseへ」もおかしい話で、ツイッターはその運営に必要な政治的知識やその行使をツイッター運営が代わりにやってくれてたから、むしろ政治的な話題を避けてもどうにかなるけど、Fediverseはそれをしてくれるのがよくて優しい鯖缶がやってくれるか、そうではなければその分、個別のユーザー(鯖缶含む)がそれぞれSNSを続けるのに必要な(最低限の)政治的な知識が必要になる><
なんでツイッターからFediverseに引っ越してきて平和になると思えるのか、わりと昔から謎><
中央集権的な運営に委ねていない分、自分で戦わなきゃならない場面が増えるんだから、ナイーブ(日本語カタカナ語の方)で居られない場面はむしろ増えるかも><
むしろ未開の地というか中央集権的な警察のような仕組みが存在がない場所に自らやって来たことを理解してないから変な事になってる気がする><
去年の11月にマストドンに来た人たち、自分たちはアーリーアダプターで元々いた人たちは未開の原住民だと思ってるでしょ?
コネクションマシン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
おもしろいので珍計算機が好きな人にはおすすめ><
コネクションマシン―65,536台のプロセッサから構成される超並列コンピュータ | ダニエル ヒリス |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4893620622
コネクションマシンみたいな1bit計算器をとんでもない数繋げた構成であれば、コンパイラが賢ければなにかには使えそう><(性能は悪そう)
まあ1パッケージに押し込む必要はない(複数ノードの延べコア数でよい)と考える方向で…それでも5000兆コア使い切れるようなソフトウェア組むのは無理くさいよね…という。
雑に大きく現在のCPUがトランジスタ数100億で計算して、5000兆トランジスタって50万倍?><
めちゃくちゃ雑に言うと、トランジスタを5000兆個並べるだけでもフットプリントが最新のPC向けCPUの50万倍必要?><;
それが例えばトランジスタではなく半加算器だったとしたらさらに何倍になるんだろ?><;
世界初のマイクロプロセッサ「4004」から50年、今やトランジスタ数は100万倍に:組み込み開発ニュース(2/2 ページ) - MONOist https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2111/17/news050_2.html
"...コードネーム「Alder Lake」に当たる第12世代Coreプロセッサファミリー..."
"...50年前に発表された4004と比較すると、製造プロセスは10μmから10nm(Intel 7)となり、トランジスタ数は2300から数十億..."
現行のプロセスでトランジスタを5000兆個並べるだけでも、物理的サイズがすごいことになりそう><
まじめな話、5000兆コアあってもきれいにスケールせずほとんど使いきれないオチが見えているので、まあ10万コアぐらいで許してあげようと思います。
今のソニーにそんな余裕無さそうだけど、スマホ向けの部品使ってパスポートぴったりサイズのほんとにほんとのパスポートサイズのハンディカムのデモ機をお遊びでつくって欲しい><;
ソニーグループポータル | Sony History 第3章 鞄にポンッ!パスポートサイズ https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-03.html
HDR-CX470 59.5×128.0mm
パスポート 88x125mm
パスポートより小さいっぽい><
紙の寸法 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%81%AE%E5%AF%B8%E6%B3%95
"B7 88×125"
日本国旅券 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%97%85%E5%88%B8
"旅券の寸法は、国際民間航空機関の勧告を受け、平成4年(1992年)にB7サイズ(ISO規格に準じており、JIS規格には準じていない)に改められた。"
HDR-CX470仕様概要 https://www.mapcamera.com/html/spec_seet/sony/cx470_spec.htm
"幅54.0×高さ59.5×奥行128.0mm"
らしい><
ソニーの商品情報サイト、ずいぶん改悪されてて商品のサイズの情報すらなかなか得られない><#
これっぽい?><
HDR-CX470 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! C++] 疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japan.zdnet.com/article/35199018/
Adaの話が1ミリも出てこない・・・><
萌えが萌えって意味になる(?)日本語も変化が起きるずっと前から、小笠原ではセクロスしようをモエモエしようって言ってたって事かも?><;
2011年08月18日
TOKYO EYE
ダニエル・ロング
「小笠原ことば」だって貴重な文化遺産
https://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2011/08/post-369.php
小笠原方言 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%96%B9%E8%A8%80
!?><;
甲(乙)が若者言葉なおふざけな一人称として使われ無かった(少なくともオレンジは事例を知らないほどマイナーな)の、よく考えると不思議><
「私はコーヒーを注文しようかな。あなたは?」
↓
「甲はコーヒーにしようかな。乙は?」
みたいな若者言葉、どこかのタイミングであってもよさそうなのに><
スラド見てたら、オレンジじゃないのに><をつけてるコメント見つけた><(仲間><(?))
無理をすれば無料。 (#.4400950) | 9to5Google が考える、iOS が Android よりも優れているとみなせる 10 の理由 | スラド https://srad.jp/comment/4400950
視差バリア式3D液晶とか、コンシューマー向け製品ではほぼ死んでしまったけど、もし生き残ってて裸眼3D表示対応スマホも生き残ってたら、VTuberの配信も3D配信だった未来(現在)があったかもしれないと考えると悔やまれるし、今でもHTC EVO 3D欲しい><(3Dカメラとして)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが言ってるFediverseから追い出される存在って、今回の騒動で言うところのFedibirdで差別発言してる人であり、
「そいつが誰か知らないけど、タグで反対運動なんかよりも直接殴って(比喩)追い出すのがFediverse流だしなんだったら一緒に殴りに行ってやろうか?>< Fediverseが安全に差別発言できる場所だと勘違いしてるやつにそれが間違いだと思い知らせてやろうぜ?><」ってわりと物騒かもしれない意図なんだけど、意図がどの程度伝わってるのか謎><
今回の話の元の話の人にも意図が伝わるようにこれらもセットでboostしてもらえるとありがたい・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109775587189860820
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109775590138523731
なんか「ツイッターでは暴れる人が居ても運営が不公平なので、Fediverseに行けばツイッター運営のような存在が居ないので平和」みたいな事言う人が、極端に右寄りだったり変な方向に左寄りだったりフェミニズムの方向が明後日に向いてストレートな差別を行ってる方々だったり等々、色々な方面でたまに見られるけど、
Fediverseってむしろ逆で、全体を統括する存在が無いんだから、変な事言ってたら無制限に世界中からぶん殴られる(鉞が飛んでくる)わけで、そういうのが嫌いなら大人しくツイッターで鍵垢使って運営に守ってもらう方がいいと思うよ><
日本語圏の某事案は、なんかおひとりさまインスタンス建ててオレンジをブロックしてひっそりとしてるらしいので触れないであげる><
とある海外インスタンスのおじいさんが、Fediverseの理解をせずにFTLの非英語tootに対し「英語で書け!」とあちこちに言いまくってて、おささん(notestock作者)にも絡んできてて「オレンジが殴っていい?><」て聞いたらgoサインが出たので、(英語で)技術的な説明をeメールの仕組みで説明して「お前は文化差別主義者だ!><」って罵って微妙に凹ませたかもしれない事件><
突然、日本語fediverseあちこちをふぁぼる日本好きな?ロシア人らしき人物があらわれ、ブロックしたりで対処する人が現れるなか、オレンジが対話を試み「お前は情報を破壊するテロリストだ><# 目の前にいたらたぶん殴ってるし、(当時ロシアで起きた事件に因んで)もしナイフがあったら刺してしまうかもしれない><# 」みたいな感じにぶちきれたら、垢消し逃亡しちゃった事件><
Fediverseにはツイッターと違って、『ぶん殴る(比喩)』をとめる全体を統括する運営は居ないのだから、ツイッターのようにツイッターの運営の判断のそんたく(変換できなかった)は不要で、ご自身が所属するインスタンスの鯖缶や置いてる鯖屋の意向と法律に従う範囲であとはやり放題だよ><
殴ってFediverseから追い出しちまえよそんなやつ><
そのなんだかどいつだか知らないけど、fedibirdで差別発言してるやつ(が居るのであれば)にも、タグで穏便に反対運動みたいなことせずにそいつをぶん殴りに行けばいい(比喩)と思うよ><
Fediverseはワイルドなので、
Fediverseでの変な人への対処は、2通りで、ミュートなりブロックなりで距離を置くか(※1)、そいつをぶん殴りに行く(比喩表現)かで、オレンジはぶん殴りに行きまくってる><(実績)
(※1 オレンジはあんまり使わない><(botとかスパムとか技術的理由の時には使う))
これ全体像が見えないけど、実際に特定の問題人物が問題発言してる(ので、そいつに対処して欲しい)って話であれば、抗議は正当だと思うけど、言い出しっぺの人の投稿を見るとそうじゃなく規約に明示的に書けって話っぽい?><
だったら完全に不当だし、自分で別のインスタンス作れってなるし、よそのインスタンスの人が要求するような話でもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
悲観主義といえば、色々言い当ててるオレンジの予想的に、既に台湾海峡有事の5年以内の発生の予想確率が50%を超えてるけど、書くタイミングが無くてあれだった><
会員記事なので冒頭しか読めなかったのであれだけど、
日本の鉄オタの視点で見ると、火災対策が不十分っぽさ><
ラスベガスで不思議体験「イーロン・マスクの地下交通システム」 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/012501209/
さっきのあおぎりの話、tootしようか迷って、でも、興味ある人少ないだろうなって思ってたら、書こうとしてた内容のtoot出てきて「!?><」ってなったし、boostして言及した瞬間も「でも、あおぎり見てる人でもショート以外まで見てる人はそんなに居ないかも><」って思ってたらわりとそうでもなかったっぽいのでそれもびっくり><
カトラーが天才とかじゃなく、1990年代前半に新規にまともに設計されていれば、文字コードが16bit前提だったのはある意味当然だったって事っぽさ><
DECの伝説的天才プログラマであるカトラーがUTF-16を選択したんだからきっとUTF-16が正しい><(信仰><;)
Windows NTがUTF-16前提の設計なの、オレンジはてっきりカトラーの技術的こだわりかなんかだと思ってたけど、そうじゃなくて単にNTのリリース時(1993年)の段階ではUnicodeは16bit固定のコード体型で、ぐちゃぐちゃな仕様に拡張されたUnicode 2.x.x(1996年)の前だったってだけっぽい・・・?><
オレンジもそう思うというかWindows NTがUTF-16前提な設計ってもっと知られてると思ってた><
内部的に UTF-16 を使っているのかなと思った、パゥワーシェルはモダーンなアプリなので。
だとすればサロゲートペアで狂う可能性はまだある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カクテル作るところのちょっと前から見たけど、カクテル一回グラス下げて「もしかしてソルティードックみたいにするの!? おしゃれ!」ってリスナーが思ったら、似て異なる事をして台無しにしたの、解釈一致だし色々象徴しててなるほどってなった><(?)
破天荒な中身とガワの可愛さのギャップという大白の魅力がさらに強化されたという感想
長らく新衣装が無かった&視聴者から女性扱いされていなかった大白が劇的にかわいいガワを手に入れて正直感動しているし、長らく会わなかった女友達がまるで別人のように綺麗になって「お前そんなに可愛いかったの!?」みたいなエモさを感じる
そして、ガワが可愛いのに中身はいつもの大白で笑い方と動作が汚いのめちゃくちゃ安心した(早口オタク語り)
【#大代新衣装 】ついに解禁!!大代がお披露目するところ見てて!!!! https://youtu.be/UcE0Go6I0XI
新衣装かわいくてワロタ
「フラワーアレンジメントの資格を取ってそういう分野のお仕事しよう」は、リスキリングだけど、「フラワーアレンジメントの資格を取っておうちにお花をきれいに飾るの!」は、そうじゃない気がするし、生涯学習だと両方含むイメージ><(イメージ)
オレンジのイメージ的には、生涯学習だと職業に無関係の全くお金儲けに繋がらないものも含むイメージ><
「追加したらhogeインターフェースにhogeExインターフェースにhogeEx2インターフェースにってどんどん増えちゃう!」って?><
それそもそも根本的な設計ミスじゃね?><
[B! go] ライブラリとして公開したGoのinterfaceを変更するのは難しいと言う話 - 焼売飯店 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.syum.ai/entry/2023/01/28/224034
goは使った事無いけど一般的に、こういうスタイルのinterfaceって変更しちゃダメというか外に向けて約束するものであって、非互換なら別のinterfaceを追加すればいいだろうし、なに言ってんのこの人感><
無知すぎる保守派が嘲笑の的に ピンク・フロイド「虹ロゴ」を巡る「狂気の騒動」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン) https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39024
アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック「ネットが存在する前の時代に戻りたい」 | SNS嫌いのギーク | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/314453/
米 ロサンゼルス ビバリーヒルズ付近で銃撃 3人死亡 4人けが | NHK | 銃乱射 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230129/k10013964131000.html
現場ここらしい>< Ellison Driveのどん詰まり付近><
https://maps.app.goo.gl/r7s9kniMXk6pWmZdA