23:20:26
icon

これだ><;

COTTON COLOR(コットン・カラー) 谷山浩子 | 呟きの哲学 ameblo.jp/coredumped-turing/en

Web site image
『COTTON COLOR(コットン・カラー) 谷山浩子』
23:12:39
icon

この人、なんか他にもとんでもない歌詞で有名な曲があった気がする><

23:11:49
2023-01-08 23:01:30 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:11:44
2023-01-08 22:56:54 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:05:35
2019-08-10 15:55:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、プリウスの話の時もオレンジ一人だけどっち陣営に対しても、認知工学と航空分野の専門知識ぶん投げてたら孤立した・・・><;(オレンジ以外誰一人専門書から引用しないし><;)
続きの議論は諦めたけど、元日産の水野さんが「電気自動車の」って話でe-Powerとかあるでしょ?って話が記事になったので「ほらね!!!!!><」ってなったので満足><

22:04:45
2019-07-23 16:26:45 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

GT-Rのペダルの話すごくおもしろい><

【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは | 自動車情報誌「ベストカー」 bestcarweb.jp/feature/column/8

Web site image
【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは
22:02:35
icon

><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「飛行機は関係ない」って返ってきたの、ある意味名台詞><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
21:58:48
icon

プリウス事件に言及してるのこの辺><

2019年6月5日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

21:56:21
icon

この記事、オレンジがtogetterのプリウス暴走事故関連のまとめのコメント欄でノーマンの本や航空機のコクピット設計哲学等を元にして専門的な解説してたら周りが頓珍漢なやつらしか居なくてなんかオレンジが間違った事書いてるかのように言われまくった通称プリウス事件の数週間後に偶然なタイミングで出ておもしろかった><

21:50:40
icon

この記事オレンジ2回くらい話題にしてる><

21:50:12
2023-01-08 21:40:47 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:33:13
icon

予想に反して勉強になった><

腕が多いし顔もおかしい?アラバマ州のマクドナルドに奇妙なドナルドがいる件 : カラパイア karapaia.com/archives/52319128

Web site image
腕が多いし顔もおかしい?アラバマ州のマクドナルドに奇妙なドナルドがいる件 : カラパイア
20:55:46
icon

Onigilly(オニギリー): こだわりの食材を使用したおにぎり専門店 | サンフランシスコ - 世界の食トレンド - 農林水産物・食品の輸出支援ポータル - ジェトロ jetro.go.jp/agriportal/trends/

Web site image
Onigilly(オニギリー): こだわりの食材を使用したおにぎり専門店 | サンフランシスコ - 世界の食トレンド - 農林水産物・食品の輸出支援ポータル
20:53:25
icon

謎><

20:51:21
icon

オレンジがもしアメリカに住めてそこそこ近所にトラックストップがあったとしたら、日本でコンビニにいくくらいの感覚でトラックストップに行くイメージがあるけど・・・><

20:49:29
icon

アメリカの一般人(トラックドライバー以外)がどの程度トラックストップに馴染みがあるのか謎><
(トラックストップって名前だけど、乗用車エリアもちゃんとあって乗用車やキャンピングカーも(トラックと比べたら少ないけど)停まってるけど、その地域にトラックストップくらいしかお店がない過疎地以外では旅行者しか使わないとかあるのかな?><)

20:44:52
icon

VTuber切りぬきであれだけど><

"【海外の反応】ムメイが「アメリカも見習うべき!」と豪語する日本の文化やシステム【ホロライブ切り抜き / 七詩ムメイ】" を YouTube で見る youtu.be/y4PeVJ7NJ-I

これの「アメリカにも日本のコンビニがあればいいのに!」の話の要素を満たすの、トラックストップでは感>< おにぎりは売ってないだろうけど><;
あと、レストランのお一人様客をの話でも、トラックストップのレストランのお客の大半って一人で食べてるトラックドライバーなので一応あれかも?><(?)

Attach YouTube
18:01:19
icon

京都らしくて好き><(暴言)

18:00:51
2023-01-08 17:56:07 みれい :verified_misskey_gradiant:の投稿 Mi@misskey.io
icon

こちら京都にある低ポリ植え込み
観光客に対する負荷対策かもしれん
https://twitter.com/matcha_tb_VRC/status/1611652631084306434

17:58:46
icon

国際法(というかジュネーブ条約)に違反しての攻撃でわりと致命的な(というかなんというか(語彙力))被害を与える建造物、鉱滓ダムとかもある><

17:56:56
2023-01-08 17:51:11 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
せいじ
icon

「ICBMで攻撃されると危険だから原発反対」という理論、ちょっと考えれば原発に限らず攻撃されたら一発アウトな施設なんて日本国内に山ほどあるのにね……。そういう主張する人って有事に備えて平時から社会インフラを大幅に縮小しろ!とでもそのうち主張するつもりなのかな?というか、そのような自体にならないための防空システムの整備や自衛隊員の人員確保に充てるために防衛費を増額すべきとも考えられるのだが……。というかそもそも、防衛費増額の是非と原発の是非をごっちゃにして論じること自体がトンチンカンすぎる
それに、原発を廃止してじゃあ再エネや火力発電の比率を上げたとしよう。しかし、天然資源の乏しい日本は燃料や蓄電池の材料を輸入に頼らざるを得ない訳で……。そうなると今回のウクライナ進攻でもあったように経済安保上の危機にも直結しかねないんだよね
だから、「ミサイルで攻撃されると危険だから原発は廃止すべき」という主張は頭が悪すぎると言わざるを得ない

17:52:38
2023-01-08 17:52:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あとネジを落としたとき M/B の下に潜り込んでケースの穴や凹凸に引っかかるなどの場合もあり、なかなか……

17:51:06
icon

マザボが水平になるタイプのケース(オレンジは、このタイプのケース大好きでよく使う)、通電しながら中を弄るよいこは真似をしてはいけない作業の時のショートのリスクがおそらく垂直設置タイプより高いの、ひとつの欠点っぽさ><

17:47:55
icon

現場猫っぽさ><;

17:47:42
2023-01-08 17:42:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

PC を稼働させたままマグネットなしのドライバでネジの着脱を行うなど、活動は多岐に渡る

Attach image
15:05:30
icon

これすごく好き><><

たい焼きを2つに割るアニメーションに海外の人から「NOOOOOOO」と悲鳴が→どうやらこう見えてるらしい - Togetter togetter.com/li/2035541

Web site image
たい焼きを2つに割るアニメーションに海外の人から「NOOOOOOO」と悲鳴が→どうやらこう見えてるらしい
14:01:03
icon

(エアリプ的なの)
北海道でも例えばとりあえずで七飯の辺りを適当にストリートビューで見てみたけど、止まれ標識がついてる交差点の方が圧倒的に少ないっぽさ><(アメリカはこれでもかってくらい標識つきまくり><)

13:52:30
icon

例えば横断歩道の標識、日本ではひし形マークだけとか、稀に?上に標識がある程度だけど、アメリカだと横断歩道予告標識が2回のあとに横断歩道の場所の標識に横断歩道の位置を指す矢印がついてて「↙️ここに横断歩道!」みたいな感じになっててわかりやすい><

13:48:33
※1
icon

(※1 日本の道路は一ヶ所にまとめてごちゃっと設置されてて物理的にも小さくて「???><;」ってなって、
アメリカのは、文章になってて「?><;」って標識が多い問題はあるけど基本的に大きいのが、どん、どん、どん、って頻繁にあって、特に重要なのは強調されまくってる(この先信号あり標識に点滅灯ついてたりとか)ので見やすいしわかりやすい><)

13:48:03
icon

アメリカ人の道路が落ちたら死ぬ崖沿いの道でもガードレールが無いのが当たり前の一方で道路標識はこれでもかってくらい設置されまくってる(けど、わりと標識見やすい ※1)の、責任くっきりわける文化圏なアメリカっぽさ><

13:37:49
icon

こういう事故の時に、遺族が道路管理者とか都道府県公安委員会?とかを訴える事でも無いと、日本の道路標識のダメ具合は改善されなさそう><

13:33:52
2023-01-03 16:18:48 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さっき話題にしたワイオミング州のトラックストップの近所も、カリフォルニアの転落事故の現場の近所も、細かい道でもこれでもかってくらいこまめに一時停止標識が設置されてる><
一方で郡山の事故現場の近所は「さすがにここにはついてる?><;」って場所ですら標識が無い・・・><

13:33:24
2023-01-03 16:08:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、日本の道路、標識少なすぎかも><

13:33:03
2023-01-03 16:05:05 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

衝突し軽乗用車炎上4人死亡 軽乗用車側が優先道路 福島 郡山 | NHK | 事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

事故現場ここっぽい><
maps.app.goo.gl/7LCQcKdPQcfHEf

ここ、ストリートビューで見ると、初見で速度出してたら他方が優先の交差点があることに直前まで気づくの難しそう><

Web site image
衝突し軽乗用車炎上4人死亡 軽乗用車側が優先道路 福島 郡山 | NHK
13:31:31
icon

福島 郡山 4人死亡事故 容疑者「直前まで車に気付かなかった」 | NHK | 事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

"...高橋容疑者は調べに対し「これまで通ったことがない道で、一本道だと思っていた。衝突の直前まで交差点や近づいて来る車には気付かなかった」と供述しているということで..."

Web site image
福島 郡山 4人死亡事故 容疑者「直前まで車に気付かなかった」 | NHK
12:46:58
icon

京都駅とかに、立ち食いそばみたいな店構えで立ち飲み茶屋って作ったらおもしろそう><
ちゃんと点てたお茶とちゃんとしたお茶菓子が出てくる立ち飲みスタンド><;
そういうの作ったら点てた抹茶がお茶会とかみたいなお堅い場所限定の飲み物って偏見減りそう><

12:41:46
icon

オレンジが頻繁にお茶点てて飲んでた時は、キッチンで立ったままお茶点てて、片手にお茶碗(ちゃんとした抹茶碗)、片手にお茶菓子(ちゃんとお茶会とかに使うやつ)を持って、立ったままお茶菓子食べてお茶飲んでってしてた><(カジュアル過ぎてダメ)

12:34:38
icon

[B! 文化] 文化的通り魔 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

おもしろい><><><
その相手の人はどうだかわかんないけど、たぶん一般的には、普通に両手でお茶碗もって飲めば大丈夫だと思うよ><
抹茶って別にお茶碗をくるくる回すエクストリームスポーツじゃなくて普通に飲み物だし、例えば行ったこと無いけど抹茶もメニューにあるような甘味処でお茶碗くるくる回しだしたら逆に「(なんだこいつ)」って思われるかもだし、みんなもっとカジュアルに抹茶点てて飲むといいと思うよ><

Web site image
『文化的通り魔』へのコメント
12:05:08
icon

昔読んだカナダ人が書いた本で読んだんだった気がする(別の本かもしれない)けど、「カナダ人はアメリカ人よりも親切で思いやりがある」って話の中で、ドアを開けてあげる話も書いてあって「そうなんだ><」ってずっと思ってたけど、アメリカのトラックドライバーの動画大量に見るようになってアメリカ人のドア開けてあげるの大好き具合を見た今は「どういうこと?><;」ってなってる><;

11:58:19
icon

参考文献><
日本"無ねじ文化史" | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/13900012059

Web site image
日本"無ねじ文化史" | CiNii Research
11:50:28
icon

風が吹いて桶屋が儲かる的に言うと、種子島に鉄砲伝来で→鉄砲文化になったので鉄砲の重要な要素であるネジが軍事機密になって無ネジ文化になり→ネジが普及しなかったので引き戸文化が維持されて→引き戸は自動ドアが作りやすいので、自動ドア普及率世界一になった
のかも?><;

11:46:25
icon

日本が引き戸文化なのも影響してるのか><

11:43:55
icon

って書いて今ふと思ったけど、アメリカ人から見たら日本って自動ドアだらけの国に見える・・・?><(というか自動ドアだらけ?><)
アメリカ、自動ドア少ない気がする><

11:41:27
icon

アメリカ人、極端に個人主義で干渉は避ける一方で妙な部分で親切好きで、特に他の人の為にドアを開けてあげるのが大好き過ぎるっぽい(トラックドライバーの動画見てても超高頻度で見る)のが、わけがわからない><;

11:31:13
icon

アメリカのショッピングモールやウォルマートで大型トラックドライバーがお買い物する時(何週間もおうち帰らないからトラックで買い物にいくのも普通)、駐車場の(あんまり邪魔になら無いように)建物から離れた場所に乗用車用に引かれた線を無視して停めてお買い物するのが当たり前になってるけど、
日本だったらガラガラの駐車場でも「線に沿わずに駐車してる! そもそも乗用車用に線が引かれてる駐車場に大型トラックが駐車するもはいかがなものか? マナーが悪い!」って怒る人が出そう><

11:20:29
icon

アメリカの極端な個人主義から来る「損するのが自分じゃないのであればいちいち目くじらを立てない」文化、よくも悪くも日本の正反対すぎて色々びっくりだし、それでマジで困ってる他人を助けようとする人がより目立って、だからこそヒーロー文化なのかも?><; って気がする><

11:13:24
言及長文の続きの蛇足><
icon

あとアメリカはそもそもどんぶり勘定で細かいことを気にしない文化なのも大きな違いとしてそこに現れてるのかも感><
従業員も店が損しても自分が損するわけではないから知らんって責任細分化主義だし、「スーパーの売り物の果物を一口食べて味見しておkなので、買う時には誰かがかじってないか確認する必要がある」とか雑すぎるワケワカラン文化だし><;
(トラックストップほどデカければなおさら)「買い物しない客が駐車しても困るのは店と他の利用客であって、雇われてる自分はその責任は負っていないので知らん」が標準的だろうし、日本人並みに「それじゃ困るじゃん!」って人(トラックドライバーyoutuberの動画でごく稀に見かける)は一部の優しいヒーローなのかも?><;

11:01:11
icon

畳むの忘れて投稿し直した><;

11:00:45
言及長文><
icon

タイトルの無料の(以下略)の酷い利用者のマナー問題、毎度お馴染み(><;)アメリカと比較すると、アメリカのコンビニは日本とある程度同様に無料でリソース食われたらたまったもんじゃないと思うけど(たぶん)、

一方で、コンビニが超巨大化したようなポジションであるトラックストップは、一部の予約駐車スペース以外は「トラックは好きに駐車場使って車中泊も当然OKだよ!」で、トイレだけ使う人もいるし(でも、トラック乗りはその場合コーヒーを買ってる人が多い?><)、
トラックドライバーは何週間もおうちに帰れないから、ゴミもトラックストップの駐車場やレストエリア(日本でいうPA(一般道にもある))や路肩のトラック向け駐車スペースにあるゴミ箱に捨ててる><(キャンピングカー(RV)の場合はよくわからない><(キャンプ場だけ有料?><(レストエリアには無料のRV用排水ゴミ捨て場があったりもするっぽい)))
トラックストップは、ガソリンスタンド部門の売り上げで維持費を賄うことで、冷やかしで駐車場とトイレとゴミ箱だけタダで使われてもだいじょうぶっぽい><(ベイエリアとかごく一部の地域以外は)

10:53:09
icon

コンビニは「無料のごみ箱」「無料トイレ」「無料駐車場」年468万円食品を捨てるコンビニの嘆き(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/iderum

言及は長いので分割><

Web site image
コンビニは「無料のごみ箱」「無料トイレ」「無料駐車場」年468万円食品を捨てるコンビニの嘆き(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
10:19:11
icon

震源、福島沖だった><

10:17:31
icon

地震><

10:16:15
icon

「よっこい」「やー」や「えい」「やー」の繰り返しを「せーの」「よっこいしょ」にしたら、1回から数回程度ならあれだけど、何度も繰り返す場合は言うのに体力余計に使って疲れが増しそう><

10:12:29
icon

よっこいしょだと、タイミング予告(監督側)が「よっこい」で、動かすのが「しょ」になっちゃうかも?><
「よっこい」→「やー」の他に「えい」→「やー」とかもあるっぽい?><

10:09:07
2023-01-08 07:44:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

重い荷物のときは「せーの」より「よっこい」のほうがいいとかあるんだろうか。そしてタイミングを合わせるなら、「よっこいしょ」より「やー」のほうが良いんだろうか。
「よっこい」「ヤー」渋谷駅の山手線工事、人海戦術でレール動かす…きょうも一部区間運休 : 読売新聞オンライン
yomiuri.co.jp/national/2023010

Web site image
「よっこい」「ヤー」渋谷駅の山手線工事、人海戦術でレール動かす…きょうも一部区間運休
09:58:15
icon

選挙の頃に書いたのはこれ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
09:56:25
icon

「どこにも投票先がないのであれば野党にランダム投票」なんて、(やりたい人はやればいいけど)人に奨めるものでもないと思うしオレンジはそんな事しないのはなぜか?>< がある意味こういうことかも><

09:53:12
icon

オレンジは、表現規制関連の掌返しで共産党を敵としか見なさなくなったけど(消極的支持を辞めたのはもっと前)、さらに今回、徹底した情報公開を求め政治・行政の透明化を求める動きに関しても掌返ししたわけで、単にオレンジから見て敵じゃなくて政治的巨悪ってくらいまで評価がマイナスになった><
マジで投票しなくてよかったと思うし(前述の通りそもそも投票行かなかった)、「選挙直前に掌返しをさらに撤回して支持を求めるやつを信用できるか?><」って書いた・・・・ね?><(語彙力)

09:41:39
icon

真のマイノリティにとっては選挙は有効に機能しないし、その上で民主主義自体を支持していればなおさら投票が無意味になるって話><(の時のログ><(翌日にちょっと跨いでる))

2022年7月8日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in