Factorio、操車場の到着番線表示と使用・飽き線数表示を自作7セグ表示器に置き換えた><
一応16進にも対応><(繰り上がりの割り算とmodの演算回路の10を16に手動で変えないといけないけど><;)
Factorio、7セグディスプレイ、セグメントごとに算術回路一個使ってたのから、定数回路で作ったビットマスクと「それぞれ」で演算する方式に改良して部品点数すごく減らせた>< 色の切り替えも簡単に出来るように変えた><
緑のが古い方で水色が改良したやつ><
ラグランジュ補間だかスプライン補間だかで変化が急すぎるとどうのこうの?><(なにも覚えてない><;)
どういう人かtwitter見てみたけど、あんまり若い人じゃなさそうだし技術に疎い人でもなさそうなのになんでそうなった?><;
そのうちリムーバブルメディア自体が珍しくなって「USBメモリはデジタルじゃない」って人とか「MicroSDはデジタルじゃない」って人も出てくるんだろうか?><;
フロッピーがデジタルじゃないってわけわからん勘違いは、まあアクロバティックに言えばアナログ記録にも使われてた(マビカ)けど、CDがデジタルじゃないの人まで出てきた21世紀・・・・・><
CD-Rに書き込んだ音楽を聴いてたら突然無音に→取り出すとディスクが透明になっていた「バックアップは大事」 (2ページ目) - Togetter https://togetter.com/li/2036521?page=2
https://twitter.com/FRISKmac/status/1611191640550707200
??????><;
現行の国内向け国産乗用車全ラインナップで、エクステリアデザインのみのパッと見の好みのみでいいなと思ったの、クラウン(どこがどうクラウンかわからんやつ)とレクサスLCだった><
(トヨタ特に好きじゃないけど、現行車種のエクステリアデザインではなぜかトヨタの2車種が好みだった><)
クルマのデザインの話題で盛り上がってたから、大手の国内向け国産車の現行ラインアップ全部見てオレンジの好みのがあるか調べるという作業をして終わって戻ったら話題が終わってた><
和食でも酒の肴ポジションで、炊いたごはんにあうほどは強い味ではなく(おかずになら無い)、かといっておやつにもなんかこう・・・みたいな方面の味を、日本酒が掬い上げるみたいな感じのもあったりで、お酒を避けるとお酒そのものに限らず結果的にそういう食品への理解も避けることになっちゃう><
もったいない><
お酒の類い、健康上の面ではそれほどすすめられる物ではないけど、一方で味覚の多様性や複雑な味の理解の面では、お酒を避けると世の中の「味」のたぶん半分くらいは理解できないままになるので、「ごはんとお菓子以外にも『味』がある」という文化的な理解の面ではお酒を趣味的に色々な種類を色々な肴と共に嗜むのは、オレンジ的にわりと強くおすすめな感じ><
アイラモルトのウイスキーでよく聞く『ヨード香』とは?|アイラ島のヨード香が楽しめるオススメのウイスキーをご紹介! | DEFUGAMI家飲みウィスキー https://whisky.defu-gami.com/2020/12/26/islay/
カルチャーショックついでで言うならば(?)スコッチウイスキーのシングルモルトウィスキーの「ラフロイグ」を是非飲んで見てほしい><
オレンジが一番好きなウィスキーで、保健室の味がする><(?)
消毒液みたいで美味しい><(?)
でも、エタノール!って感じの味とウォッカの味ってだいぶ違う><
エタノール味を楽しみたい時は甲種焼酎(大五郎とか)の方がなんかこう消毒!って味><
オレンジはワインの良し悪しよくわかんないのもあって、ワインとワインテイストノンアルコール飲料を飲み比べると「ワインのアルコール味ってどの部分?><;」ってくらいに「アルコール入ってても入ってなくてもあんまり変わらないんじゃね?><;」って思う><
日本酒とか缶チューハイとか完成品で売ってるカクテルとか、あと当たり前だけどスピリッツ類とかは「この部分がアルコールの味」ってわかるけどワインはマジでわかんない><(どの部分がブドウの風味でどの部分がアルコールか区別つかない><)
ウォッカは物によってアルコール風味が強いの(甲種焼酎の強いのみたいなの)と、それ以外の風味が強いのがあるので物によってあれかも?><
まあ、あればソフトドリンクで割って飲んでたから実質チューハイみたいなもんか
でも、ワインのアルコール味(ってオレンジにはよくわからない><)でもダメなら、かなり極端に敏感であれかも?><;
なぜこんなところに?寒冷地仕様のシロフクロウが温暖なカリフォルニアに出没 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319176.html
微妙に関係ないけど、21世紀のバイオな技術でペット用に(胴体が)ハシビロコウくらい大きいフクロウって作れないのかな?><;
2010年前後くらいのインターネットに影響受けすぎて、自分のツイートの最後に括弧を使ってセルフツッコミを入れないと耐えられない体になってしまった - Togetter https://togetter.com/li/2038757
わかる><(わかる><)
ていうか、隙が少しでもあれば鉞が飛んでくるのが当たり前の環境にいたら、わりと当たり前のように自分でツッコミ所を塞いでいくスタイルになるかも><(なった)
人間には「もっと良いもの」を想像しがちなバイアスが存在することが実験で明らかに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230108-bias-in-human-imagination/
オレンジはこれが悲観主義者すぎて逆方向に起きてそう><;