書いた><
Re:慣れてるものを変えるな!だけだったりしない? (#.4395778) | 医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える | スラド - https://srad.jp/comment/4395778
書いてるうちになに言いたいのかわかんなくなってきたけど、せっかくだから投稿ボタン押した><;(ていうか最後の1行が言いたかった><;)
書いた><
Re:慣れてるものを変えるな!だけだったりしない? (#.4395778) | 医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える | スラド - https://srad.jp/comment/4395778
書いてるうちになに言いたいのかわかんなくなってきたけど、せっかくだから投稿ボタン押した><;(ていうか最後の1行が言いたかった><;)
科学教養番組やらなにやら、お勉強になる系のテレビ番組それぞれを見なかった事による不利益と、三角関数やその他各数学的知識やその使い道を知らなかった事による不利益って、どっちにしてもそれを知らなければ知らない事による不利益も本人は知りようがないという点については同じだと思うかも><
例えば、科学教養番組とか知っていればより多くの物事をより深く物事理解するための知識の断片を大量に仕入れる機会としてかなり強力だけど、そもそもその存在を知らない人はそれを見なかった事による不利益は知りようが無いかも><
オレンジみたいな「おもしろいよ!><;」って自分も趣味の情報をぶん撒く人が目に入る範囲に居たら、その情報が存在する事には気づけるかもしれないけど、でもたぶん多くの人は「そんな情報なんの役に立つのか?」って思いそう><(これは偏見かもしれないけど)
でも、例えばウイルスや免疫に関する科学教養番組を見てて、その時は単なる娯楽でしかない知識に見えても、例えば新型コロナで大騒ぎになる御時世になると実用的な知識に変わったりもする><
見たくもないうるさいバラエティ見るの苦痛わかるし、オレンジも聴覚過敏であれだけどそれはそれとして、
テレビは無くて困ることを感じる事が出来ないような領域の知識を得る 無知の知の領域を知る装置として優れているので、無くて困ったって思わないのはある意味当然かもって思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"あなたは43.3%善、26.7%秩序であり、中立にして善になります。"
道徳的アライメントテスト https://www.idrlabs.com/jp/moral-alignment/test.php
?><
私は18.3%善、43.3%秩序で、秩序にして中立になっている: https://www.idrlabs.com/jp/moral-alignment/2/18.3/2/43.3/result.php @idr_labsから
和訳が微妙でちょいちょい何言ってるかわからん
助けるときにはわりとお節介気味に問題解決しようとするし、わりと自分の作業よりも相手の作業を助ける事を優先までするけど、一方で自分が困ってる時にはストレートに「助けて」って言えないので「困った・・・><」チラッチラッ「困ってるって言ってるのに誰も助けてくれない・・・>< オレンジは助けまくってるのに・・・><」ってなる><
コミュ障で「こういう風に助けて」って言えないので「困ってるの><;」「困ってるの・・・><」「困ってるの!><# 」ってなる><;
そういえば、クルマのライトがつかなくてバッテリーかなの男女の会話のコピペ、
(参考 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11230601486 )
これの男の方がエンジニア的なトラブルシューティングっぽいけどそれはおいておいて(?)
オレンジって、誰かの相談に乗る時はこれで言う男側に近いけど、困って助けを求める時にはコミュ障故にこれでいう女側かもって最近思った><;
「○○もなおせるでしょ」ってわりとよくある勘違いだけど、オレンジに心情的には、何らかのエンジニアはあらゆる物事を汎用の工学的思考で解決して欲しいので、FAXもなおせるかどうか別としてどうすればなおるかの判断となおす事へのチャレンジを(もちろん悪化させないように)好んでしてほしさがあるし、オレンジもわりとそういう姿勢><
ワロタ
突然の紙詰まりを直しに来た社内の複合機通の写真素材 - ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20141055301post-4758.html
「エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ」と言われるの写真素材 - ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20141234343fax.html
日本語のカタカナ語のエンジニアも英語より示す範囲が広がりすぎてごちゃごちゃになってる問題もあるのであれかも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ショートパスタの方が小麦の味がちゃんとして、同じソースでスパゲティ食べると「同じ量なのにソースの味しかしない・・・><」になりがち><
逆に言うとソースの味を強く感じる方が好きな人にはスパゲティが向いてて、穀物の味が好きな人(><)は、一般的にショートパスタの方が向いてるのかも?><
オレンジはショートパスタの方が好きでスパゲティ率かなり低いので「パスタとか言うなよ」に関してはスパゲティ原理主義者を感じて抵抗をしなければの気持ちが強くなりがち><(?)
ファルファッレとペンネをよく食べる><(本来向いてないとされるソースとも邪道に組み合わせて食べる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラーメンと呼んでいたのに、麺って呼ぶようになったら、麺食べる?って聞かれたときに、うどんを思い浮かべた人と、悲しい未来が待っている。
そういえば、イカスミスパゲティが突如(下手物的に)流行った時には、まだ「イカスミスパゲティ」だったけど、定着したあといつのまにか「イカスミパスタ」って言われるようになった気がする><(気のせいかもしれない)
気のせいじゃなければ時期とかおもしろそう><
せっかく呼び分けられる名称があるのに、広義の名前で呼ぶようになったら、どっちか分からないやん、という思いがあります。
「パスタとかおしゃれな言い方するな」って人には「じゃあマカロニサラダもスパゲティサラダって言え><」って言ってる><
あんまり関係ないけど、前にNHKの番組で外国人タレント(パックンだった気がする><)が、日本の人で日本を「四季の国である」とやたら四季を押してくる人がいるけど、自分の国も四季がある場合だと微妙な気分になるみたいなこと言ってた><(「それは私の国にもあるし・・・」的な><;)
[B! 地理] 國本依伸 on Twitter: "このツイートにまた日本だけに四季があると思い込んでるリプが複数ぶら下がってますよね。小中学レベルの地理と理科をちゃ...." https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/yorinobu2/status/1614772939295186944
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109702101468713898
テレビを見てると馬鹿になるって言う人わりと見るけど、教養番組やドキュメンタリー番組は、むしろ見てないと広範囲に情報を得る事が難しくなるし、その意味では テレビを見てないとむしろ馬鹿になるかも><
テレビ番組で流れるような話は概略であり、もちろん見た上でさらに自分で調べないとダメだけど、頭の片隅にでも知識があるのとないのでは大違いで、その問題がどの問題にも影響するかのような判断を行う場面で大きな差が出るかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109702121453210919
つまりこのニュース、グレタ氏の名前が出てるのでそこに引っ掛かって活動家が悪いってことが中心のニュースに思われてるっぽい(コメントの流れとか)けど、ドイツの脱原発がダーティーなものだと言うことをとてもわかりやすく表してるニュースでもあるのであれかも><
独炭鉱の村、環境活動家と警察が衝突(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5af3fc046b1911a692282f59b6ead26ac78cdc43
反対運動はネットで資料探しまくってドイツ語資料見つけて「やっぱあったんだ><」って知ったけど、ドイツの火力発電問題はそれより前にNHK?のドキュメンタリー番組?で知った><
たぶん20年以上前の番組かも><
ドイツの褐炭・亜炭の露天掘り鉱山開発による村の移転に関する反対運動、今に始まったことでは無く、ドイツがグリーンで脱原発とかいうことが一般的に信じられてた時代でも既にあったっぽくて、前に成田空港問題(三里塚闘争)関連の海外事例を調べてた時に見つけたけど資料がドイツ語のしかなくて、機械翻訳で読んでもよくわからなくて・・・・よくわからなかった><(?)
でも写真もあったのでかなり激しい反対運動はあったっぽいとは思った><
同時に、これが少なくとも日本語の資料が見つからない程度に黙殺されて、ドイツが環境先進国扱いで(フランクフルト空港拡張に関連して)土木の地域対応もまともな国扱いされてるのは「なんじゃこりゃ><」って思った><
GalaxyNoteシリーズのスタイラス(ワコムの液タブとほぼ同じもの)のホバーでもちゃんと拡大された><
発電所はこれらしい><
RWE Power AG Kraftwerk Frimmersdorf
https://maps.app.goo.gl/9S12KMfrXZFffme58
今回のニュースの場所はここらしい><
https://maps.app.goo.gl/TkYksU6S6biVfrrQA
前後読む人用><
2019年8月10日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20190810/view#note_aa0a1063c6e5d7cd936c0205e6672885
例えばドイツの電力は大丈夫だったのか?>< って視点、社会科力(?><;)がまともじゃない人なら単純に「大丈夫だった」っていいそう><
どう大丈夫にしたのか?><
農民を追い払った広大な土地をバケットホイールエクスカベーターで露天掘りして褐炭を掘って、それを世界最悪クラスの火力発電所で燃やして来たから『大丈夫()』なんだよ?><
それのどこが大丈夫なのか?><
もっと前の段階のドイツはどうしてたんだって話で言うならば、バケットホイールエクスカベーターさんで褐炭を露天掘りして大規模な火力発電をしてたのでだいじょうぶだったりしてて、ドイツがグリーンな国って一般的なイメージってかなり謎なイメージ><(?)
2022年2月辺りの段階だと、この話を書くのに(変に怒る人が居そうなので)微妙な躊躇があったけど、これだけわかりやすい状況になっちゃったらもう別に書いてもだいじょうぶっぽさ><
動画:グレタさん訪問の独炭鉱の村で環境活動家と警察が衝突 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3447164