同じような曲探してるけど見つからない><;
「君をのせて」の「さあ 出かけよう」は転調しているか?
僕の解釈では「転調している」。
曲の開始はE minor。
さあ出かけよう の部分だけ G Majorの響きが強くて、
父さんが残した のところはE minorの響きに戻ってるけど、G Majorっぽくもある。
http://ototama.com/music/pops/score.php?id=286
をみると、Aメロ(あの地平線〜)は明らかにminor
。
理由は「隠しているから」の「いる」が旋律的短音階の第6音シャープと、「君がいるから」の「か」に同じく第7音シャープがある。あと、E minorを決定づけるドミナントモーション「B7→Em」が頻発する。
しかしBメロ「さあ出かけよう」からそのシャープは取っ払われて、明らかにE minorの響きではなくなる。B7はBm7になっていてこれはG MajorダイアトニックコードのIIIに当たる。
サビは面白いG MajorでもE minorでもある。
サビの突入はB7→Emのドミナントモーションなので明らかに調性はE minorだが、「熱い想い」はDトライアド(あつい)→Gトライアド(おもい)でこれはG Majorへのドミナントモーションに近く解釈できる。
が、「い〜」と伸ばしているうちにB7が突っ込まれて「かあ」のところでEmなのでこの時点ではE minorになっている。
でも、サビの終わりではD→Emとなってて、ちょっと決まりきらない解決の仕方をしている。
"転調かどうかって、鍵盤で弾けばわかるけど"
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103493388050794489
結論:
わからんかった・・・><
(平行調という言葉をはじめて聞いた><;(あるいは作曲の本を読んだ時に出てきたのかもしれないけど全く覚えてない><;))
平行調って・・・? | ピアノで学ぶ。 https://ameblo.jp/tmk-piano39/entry-10933709065.html
なんもわからん・・・><
平行調と同主調って何?あわせてマイナーキーのダイアトニックコードもご紹介! - おとてく http://www.ototeku.com/entry/2017/09/28/%E5%B9%B3%E8%A1%8C%E8%AA%BF%E3%81%A8%E5%90%8C%E4%B8%BB%E8%AA%BF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%8B#%E5%B9%B3%E8%A1%8C%E8%AA%BF
転調かどうかって、鍵盤で弾けばわかるけど、音楽ちゃんとわからないからコード進行みてどうやって判断するのかいまいちわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ものすごくおいしそう><
ハワイアンピザの進化版?「キウイピザ」がデンマークで販売されていたことに関してネットがざわつく : カラパイア http://karapaia.com/archives/52286733.html
Appleは2019年に約6000万台のAirPodsを販売、ワイヤレスイヤホン市場の総収入の70%超を占める - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200116-apple-sold-nearly-60-million-airpods/
あわせて読みたい><
BTSキム・ナムジュン 今のAirPodsは「34代目」と55万円分紛失と明かす - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/17617719/
なるほどバージニア州>< ウェストバージニアではなくバージニア州><(そういう事を言ってはいけません><;)
Virginia teen charged in 'swatting' ring linked to neo-Nazis https://www.nbcnews.com/news/us-news/virginia-teen-charged-swatting-ring-linked-neo-nazis-n1115091
"Swatting" suspect accused of neo-Nazi ties will remain in jail, for now - CBS News https://www.cbsnews.com/news/swating-suspect-john-william-kirby-kelley-accused-of-being-linked-to-white-supremacy-group-appears-in-federal-court/
FBI arrests man suspected of orchestrating dozens of “swatting” calls | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2020/01/fbi-arrests-man-suspected-of-orchestrating-dozens-of-swatting-calls/
恨み相手のもとにSWATを出動させる「スワッティング」を組織的に実行していた男をついに逮捕・起訴 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200116-orchestrating-dozens-of-swatting/
そういえば、コロナ社の地学のガイドシリーズって、刷られるタイミングから遠いと(?)、ほぼ確実にプレミアつくから出た時にまとめ買いしたら必ず儲かりそう感がある><;
デアゴスティーニのJAL旅客機コレクションのJASレインボーセブン、
超欲しかったけどお金ないやってスルーしたけど、大量生産なのになぜかプレミア価格になってるし何個か買って1個だけ自分のにして転売すればよかった気がしなくも無い・・・><
JAL旅客機コレクション 3号 [分冊百科] (モデル付) | |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07WZHJMXM/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DECの伝説的天才プログラマであるカトラーがUTF-16を選択したんだからきっとUTF-16が正しい><(信仰><;)
トーバルズ氏、一部セキュリティ技術者に苦言--「ユーザーの視点で」 - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35110964/
トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴 - (page 2) - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35116259/2/
@menominun これ株価操作って叩かれた末に、Linusに「セキュリティ業界は新たな低みに到達した」と言わせた奴じゃなかったっけ
ここに預けてる走行可能な三菱レオのオーナーの人(この展示施設の人の友人?><)が、展示館の前の空き地でレポーター(というか番組ディレクター)を助手席に乗せて実際に走らせてた><
番組これ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103272066855060663
昭和のクルマといつまでも | BS朝日 https://www.bs-asahi.co.jp/car_forever/
ポッポの丘、自動車の保存もしてて( http://keiranbokujo.com/company.html )、保存のノウハウ色々ある感じっぽいので安心できる保存者感><(それこそそこらの自治体の保存よりも信用できるかも><)
この子らしい・・・><
営団丸ノ内線454保存車 http://c5557.photoland-aris.com/eidan454.htm
ポッポの丘営団454 http://c5557.photoland-aris.com/poppono-oka-eidan454.htm
"平成元年1月、半蔵門線三越前延長を記念して、454 が日本橋三越で展示された。これは民間へ売却するための宣伝であり、価格は車両まるごと40万円、車体だけ25万円である。ただし、輸送費は含まれない。"
丸ノ内線500形大研究 http://skp.my.coocan.jp/ma500rep/4.htm
画像が実車だったのでまさか実車を?!と思ったらプラレールだった(クソ)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r344388831
透明茄子さん、ブーストしたなら誤解を防ぐ為にこれ↓もブーストして欲しい><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103490941989736831
@204504bySE だから規格を外れる事(規格自体を互換性無く変化させる事の意味の方)、そして規格を誇大化させる事がどれだけ愚かなのか、それがどういった事態をもたらすのか、嘲笑込みで啓蒙(?)する必要がある><
なぜかそれだけブーストされたのでどう大げさに書いたのか補足すると
さっきの例示で言うと
"阿部寛のホームページ"を"Chrome 29.x.x"(あくまで例示)に置き換えれば、だいたい意図通りになる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE 大げさに極端に言えば、阿部寛のホームページを超えるものを拒否すべきだったんでは?>< って言ってる><
@204504bySE 新たな環境だよ>< しかも動くのは「最新の環境で」でしょ?>< ハードウェアまで牛耳らせるの?><
@204504bySE どのじゃなく『FirefoxまたはChromeが動く計算機環境に限っては』でしょ?>< それが大きな問題><
@204504bySE 7Payだって嘲笑されまくりながら死んだでしょ?><
次に7&iが新たにそういうシステム作っても色眼鏡で見られるし「あのセブンイレブンが懲りずに」って言われるでしょ?><
嘲笑される事例が多発しまくったら学習するかも><
@204504bySE お客さんだって嘲笑されまくったらそういう選択しなくなるんでは?><
今週の馬鹿ウェブサイト大賞みたいなの作ってそれらに選ばれまくったら評判も落ちるでしょ><
@204504bySE だからこそウェブアプリ開発者&ウェブデザイナを嘲笑する必要がある>< お前らがやってる事はIE6専用のActiveX多用してたり、Flash多用しまくったゴテゴテのウェブサイトを作ってた連中と全く同じ事って><
@204504bySE 即座にが意味不明><
オレンジはさっき出したたとえで言うなら
"例えばChrome 29.x.x互換(別のバージョンでもいいけど)でそれ以降は完全無視であれば、IE6よりちょっとマシにはなるかも><"
であって、今のFirefoxというかMozillaはそれ以降どれほど規格をぶち壊した?><
(あくまで例で)Chrome 30.x.x以降の変化をどれほど規格として認めた?><
オレンジは一切認めるべきでは無かったと言ってる>< Mozillaは「Chromeの方針は新たな互換実装を困難にし自由に対する重大な脅威だ」と主張すべきだったと><
@204504bySE 書き出させたとして、すぐに出る次のバージョンでまたなにか変わるかもしれない挙動をドキュメント化することに何の意味が?><
誰かがその書き出された規格の1項目に合わせようとコードを書いてる最中に2つも3つも規格が増えてって(むしろ意図的に増やす事が出来て)永久に実装できないでしょ?><
@204504bySE Windows&Win32APIも"「特定の実装に対する互換実装など必要ない」状態"では?>< Windowsを使えばいいのだから><
互換実装が必要ないって文脈だとそうなるでしょ?>< 「ChromeかFirefoxのどちらか(しかも最新バージョンのみ)さえ使えばいい」って言い張るのであれば><
@204504bySE 何の互換性も無いんだったら、デファクトスタンダードになる実装に独占されるだけって事でしょ?><;
という事は誰もそのデファクトスタンダードに合わせた実装を作れない状況になるんでしょ?><;
つまり、自由ソフトウェアによる互換実装なんて作れない事になるんでは?><;
@204504bySE 規格の固定の話をしてるし、" オレオレ実装を調停して規格の方を更新することになる。 "という事自体がもっとも邪悪と言ってる><
IE6はIE6であってIE7でも8でもなく永久に6なので固定されてる分よほど『規格』かも><
@204504bySE 規格の固定とその互換性を重視しなければ、容易に独占できて「100万円払え」って言い出す状況を簡単に作れるんだよ?><
で、独占から避けてChromeとは一切互換を持たない実装しやすい新たな固定規格とその"Chromeとは同じ挙動を「しない」"実装が現れた時どうなる?><
それまで書かれた『書物』がすべてゴミになるって事だよ?><
『将来読めなくなるゴミ』が量産される暗黒時代はなるべく速く終わらせないと><
@204504bySE MSほどの巨大な組織がやっと実装できて かつ 維持をあきらめるほどに『不可能』って事でしょ?><
現実的にウェブを表示できるかって話にHTML/CSSじゃなくって厳密に分ける意味ある?>< 単なるウェブブラウザの実装形態に成り下がってるでしょ?><
MSがあきらめるほどの事をして、"変化が激しい" "ECMAScriptとそのフレームワーク" まで含め考慮して実装できれば表示できるって事でしょ?><
つまりそんな事MSでさえ出来なかったんだから出来ないんでは?><
@204504bySE 整理して言うと、
その規格って現実的に新たに実装可能?><
その規格は時間方向でどれほど守られる?><
その規格に合わせることで現実的に大多数のウェブサイトを表示可能?><
@204504bySE 例えばChrome 29.x.x互換(別のバージョンでもいいけど)でそれ以降は完全無視であれば、IE6よりちょっとマシにはなるかも><
@204504bySE それはそうだけど、それ以前に実装のしようが無いほどに変化がある十分に複雑な規格は、新たな実装を作るのが事実上不可能で、コードを読めようが読めなかろうがその通りどっちにしても新たな実装を作れない><
そしてウェブの現在のリビングスタンダードって事実上Chromeの実装であり挙動そのものでしょ?><
@204504bySE で、そのFirefoxと同じ挙動の実装はどれだけの人が、どういう勢力が作れたの?>< って視点で見ないと駄目って話を書いてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE ActiveXとかを抜きにすれば、冗談抜きで現在のウェブよりはIE6のほうがまだマシ><
(「互換実装を作るのであればIE6と同じ挙動であればいい」で済むので、(リビングスタンダードを追うよりは)自由ソフトウェアで実装出来る可能性が高い><)
まず固定した規格を作れ!>< まず約束しろ><
『実装』は有限期間のサポートで構わないけど、『規格』は一度出したら無限に守れ!><#
コロコロ変わるものは規格では無い!><#
だから、素直にChromeを追ってるMozillaは馬鹿だと言ってる>< 自由なソフトウェア全体の事なんてなにも考えてない><
それどころか自身のソフトウェアでさえも仕様がコロコロ変わり、製品も出したり撤回したり撤回を撤回したりしまくりで約束を守らない><(FirefoxOS、Thunderbird、等々)
規格を固定しないど、規格をリビングに弄る勢力にコントロールされて、互換環境を実装不能になるんだから、多様性なんてすぐに消えて、その唯一の実装を牛耳るものに支配されるんだよ><
だから自由なソフトウェアが世の中に必要なものだと考えるのであれば、コロコロ変わる規格なんて無視しなきゃ駄目なんだよ><
唯一の実装がOSSであるかなんて、互換環境を作れるような規格かどうかと比べたらどうでもいいほどに小さいこと><
Unicodeのこれ以上絶対二文字を足さない、絵文字も抜いてある、16bit固定のサブセット規格作れって話も馬鹿にされた気がするけど、それも同じ事だよ><
オレンジはずっと前からリビングスタンダードは自由の敵であり人類の敵だって主張してるのに、なんか微妙に馬鹿にされてたから「だからそう言ってたじゃん!><;」って気分><
各々がビューア(=ブラウザ)を自由ソフトウェアで実装する事が困難なフォーマットで『『書物』』が書かれてる世の中になるって事だよ?><
それがどれ程危険なことだかわかる?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせそれならバザール方式で少数のレンダリングエンジンをメンテしたほうが「多様性」は担保できるのではと思う。
ブラウザの多様性といっても、Web技術にデスクトップアプリまで頼り始めた割に、そのコア部分たるレンダリングエンジンにかかわってる人足りてないのでは感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飛ばし飛ばしで見ても酷いから、見るのやめてレビューいくつか読んでみたけど、航空パニックじゃなくて化け猫?モンスターパニック映画らしい?><;
B級映画ってレベル遥かに突破して飛行機が出てくる映画史上最悪を争える作品っぽい?><;
旅客機の事を全く知らないで映画作ってるっぽさ><; 1970年代の量産航空パニック映画よりひどい><; ていうかそれらとも比べ物にならないひどさ><;
??????><;
フライトSOS ロスト・イン・ザ・パシフィック #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/00603/v12350/v1000000000000000762/