稚内付近のR40とか側道まであって、アメリカの多くの州であれば65mph制限(105km/h)だろうし、アメリカであれば交差する道路全てにSTOPサインがついてるであろうけど、全然一時停止標識がない><
稚内付近のR40とか側道まであって、アメリカの多くの州であれば65mph制限(105km/h)だろうし、アメリカであれば交差する道路全てにSTOPサインがついてるであろうけど、全然一時停止標識がない><
速度違反取り締まりみたいなので、横断歩道で歩行者に譲ってるかどうか見る自動取り締まり装置作るとか、信号無し横断歩道に抜き打ちでカメラ持った警官配置して、その先で「はいあなた止まらなかったね。こっちー」ってするのやったら、横断歩道の歩行者優先の普及と、さらに徐行すべき場所で徐行する感覚の定着にも効果ありそうな気がする><
で、それがうまくいけば制限速度を上げたり信号機を減らせるってメリットがある><
制限速度が低すぎる→制限速度を守らないのが当たり前になる→交差点が多いエリアの制限速度や徐行も守らない→信号だけに従う
みたいになってるのも信号が減らせない要素かもだし、制限速度も上げる&速度違反取り締まりの大幅強化もすべきかも><
日本、やたら信号多いけど、一時停止標識が少ないの、お金のかけ方がおかしい><
ちゃんと(路面だけじゃなく)一時停止標識を設置しまくって、一時停止と優先を徹底的に守らせれば信号こんなに要らない><
信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/70a2bb160676c5f7c48da6d2d6919255700a14e5
導入開始時に「法改正が遅い!><# 」ってオレンジがブチキレてた時に思ってたよりはわりとすんなり普及してる感><
日本はやたら信号が多いし、米仏辺りでは信号が無さそうな交通量の交差点で単に信号を廃止する場面で、不安を減らすためにラウンドアバウトにするとか結構良さそう><
「ほぼほぼ」も今も慣れてなくて「(ほぼじゃ駄目なの?><;)」って毎回思ってる><;
冗長な重言が大好きすぎて多用しまくりまくってるオレンジ的にはブーメランだけど><;
辞書でも、対人関係とかに使う言葉っぽく書いてあるし、物理的な距離(地理的な距離)に使う言葉ではないよね?><
近しい/親しい(ちかしい)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%91%E3%81%97%E3%81%84/
前から言ってたならわかるけど、前は使ってなかった大勢が急に使うようになったから謎すぎる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばマインクラフトで「○○の拠点とネザーゲートは近しい」とか、「近い」じゃ駄目なの?><; 前は普通に「近い」って言ってたじゃん?><;
って謎><
そういえば若者言葉なのかなんなのかわかんないけど、中の人が20台女性なVTuberの方々複数が、半年前くらいから物理的な距離とかの文脈で「近い」を「近しい」って言い換える場面を高頻度で見るようになったけど、なんなのあれ?><;
前は言ってなかったのに><
[B! 日本語] 日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8ab92334662237fbc6986d8359f5695ebd87956b
[B! 医療] 5類移行 尾身会長「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230127/k10013963501000.html
オレンジ的にも変異する前提で考えられていないのが謎だし、感染数が増えれば変異の確率も上がるって考えられていないような動きなのが謎><
六花亭の包み紙をデザインした人って、植物の絵がメインの人じゃなくて山を描く画家さんだったって知らなかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109761545558013517