ちょうどわりとそういう話題の動画が><;
"北米トラックドライバー(ゴート) 故障発生からDOTインスペクションに‼️ そして車両使用禁止命令、罰金、反省するまで。。。😅" を YouTube で見る https://youtu.be/TJKcsZLDqhA
ちょうどわりとそういう話題の動画が><;
"北米トラックドライバー(ゴート) 故障発生からDOTインスペクションに‼️ そして車両使用禁止命令、罰金、反省するまで。。。😅" を YouTube で見る https://youtu.be/TJKcsZLDqhA
日本のトラックドライバーと比べたらあらゆる面でマシっぽい気がする><;
問題は北米ならではのなんでも感でも雑過ぎる文化に耐えられるかどうか?><;
(日本だったら「そっちの責任じゃん!」ってなる事のほぼすべてが「期待したこっちが悪かったよ・・・」で諦めなきゃならない><;)
あってるか自信無いけど、
実はIEEE754的にはゼロ除算の結果は無限大ってちゃんと定義されてるけど、大半の環境では「ゼロ除算ってどう考えてもバグでしょ?><;」って発想でエラー扱いにしてるって話もおもしろかった><(もし間違ってたらごめんなさい)
そういえば最近、「ゼロのゼロ乗」が定義不可能って話とゼロ除算の関係の話を調べたらすごく面白かった>< こういうの好き><
でも、こういうおもしろい話に寄らずに「そういうもの」で済ますやつだらけなので数学自体は大嫌い><
オレンジを数学嫌いにしたそういう「そういうもの!」で済ませる態度で当たられる事を、(オレンジが好きな)プログラミングに於いてこれから学ぼうとしてる人が同様の態度で教えられたら、プログラミングを「わけがわからないもの」として嫌ってしまっても当然だと思うし、そうなることは悲しいし、
だからオレンジは自分が好きなものに関して教える時に「そういうものなの!」って教え方はなるべくしたくないし、自分も知らない事を質問されたら寄り添って一緒に調べてあげる><
でも、少なくとも数学関連ではそういう人にあったことがない><(だからオレンジは今でも数学が大嫌いだし、数学の疑問はブチキレながら自分で調べてる><)
現在のオレンジの理解では「無限小は昔は、普通の数の体系の一部として存在してたけど、無いってことにした方が多くの場面で便利なので、標準的な数の体系である『実数』では、無限小は無いって仕組みにした」かも><
で、実数ってたとえば現実の計算機ではそのまま扱えないので、たとえば計算機用の数の体系では無限小がある事もある・・・っぽいかもって認識に><
オレンジの「無限小ってあるよね?><;」に「そういうもの」方式では無く真面目に「なんで無いことにされてるのか?」って方向で考えてくれた人、ひとりしか現れなかった><
オレンジが数学を嫌ってるのも「そういうもの」で済ませる発想の人が多いのとそういう教え方を平気でするし、よく調べたら疑問自体が正当な場面が多々あったので、「数学は必要なものであるけれど超嫌い><」になった><
「そういうもの」で済ませるなら公式丸暗記のみか便利な公式が書いてある辞典を手元に置いて深く考えずにそれを関数電卓に食わせたりして計算すればいいじゃん?><
理解するって「そういうもの」で済まさないことじゃないのか?><
オレンジの場合は「よくぞ聞いてくれました!><」って感じで教えるし、疑問を持つ事自体を「向いてるかも><」って誉めるかも><
引数の順番や命名規則だってそれに関する説明をする機会に出来る>< 「質問したんだからちゃんと説明するから聞けよ?><」って><
もちろんそこで投げ出して説明を聞く気がなければ全く向いてない><
「そういう命名規則だから」みたいなのすら納得できない人というか、引数の順番にすら納得できない人というか……
書いてあるとおり「なんで!?とキレ散らかす人」なので自分で問題解決に進める人じゃなかったんだわ
ただ初手で「なんで!?!?」を深堀しようとするのは結構自殺行為のように思いますね
低レイヤーまで掘る?ってなっちゃうから
にじさんじの積分教える配信の時も、たしかたとえば「なんで x なの?」に対しても歴史的経緯をちゃんと説明してたかも><
あるのではないかではなくむしろ問題はそこだし、各開発環境や機械側の事情は機械側の事情でしかなく、本質的にそうである必要でないものを「そういうもの!」で納得させるのは間違っているし、大きな目標としては道具を人間の都合に寄せる為にプログラミングするんであって、機械にあわせろ道具にあわせろで済ますのは本末転倒><
機械にあわせるのは、機械が人間の都合に合わせるのが不可能あるいは困難な場面での妥協でしかない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
教える側も「なんで?」と聞かれてわからなかったら、「よく考えたら知らなかった!><;」と気づいて一緒に調べてあげて説明してあげることも大切><
誰かに教える事自体が勉強にもなる一面かも><
前に話題に出した、にじさんじの数学の天才VTuberの人が先生役で不登校落ちこぼれVTuberの人に微分と積分を教えた時も、オレンジのやり方みたいに「絶対に『そういうもの』みたいな押し付けはしないから、その代わりにわからない事は嘘つかずにわからないと言って」って約束した上で教えてたかも><
オレンジだったらその理由を歴史的経緯込みで説明するし、たとえばそれに本質的に意味は無いのであれば、その事について丁寧に説明するかも><
するかもというか、メカ音痴の人にテックサポートする時もそういう姿勢だし、デザインの方が間違っている時にはちゃんと「これこれこういう理由でこのデザインは間違っているとされているし、あなたの疑問と憤りは正しい><」って説明する><
This account is not set to public on notestock.
ていうか、「なんで!?」に「そういうもの!」で納得しない事と、さらにその先の「どうしてそうなっているのか?」を聞くなり調べるなりの労力を払える人が、プログラミング向いてる人かも><
「そういうもの」で納得するやつは既存のツールのユーザーにしか向いてない><
「じゃあどういう仕様なら納得できるんですか」に答えられるかどうかで判定変わるので……
オレンジに言わせれば「そういうもの!」で納得する人ほどプログラミングの思考からかけ離れた人はいないと思うけど><
カップ麺を食べるまでのプロセスの分解だって「なんで!?」で分解できるし、「なんで!?」無しだったり「そういうもの!」で済ませてたら既存の物しか使えないしなにも生み出せない><
This account is not set to public on notestock.
一度だけプログラミング意味わからん!ってキレ散らかす人に当たったことがあるんだけど、そういう人は「この関数はそういうもの」みたいなのが納得いかなくて「なんでそうなるの?!?!」って初手で怒ってた
数学の公式とかも嫌いなタイプでしたね
教える側で言うとオレンジは他人の考えを変えるの大好きだし、オレンジがきっかけでなにか変えたと言う話を聞くの大好きだし、オレンジがなにかを解説したり議論したりする時は、『オレンジ2号』が増やせるようにやってる><
オレンジのように情報を収集し、オレンジの手法のように解析して結論を出す人々を増やしたい>< オレンジの出番がなくなるくらいに><
結局のところ、『考え方を変えさせられる事に耐えられる生徒側』と『考え方を根本的に変えてしまう事を躊躇しない先生側』が揃わないと、プログラミング向いてない人を向いてる人に変えられない><
生徒側でいうと「『マウントすんな』って言う人はプログラミング教わるの無理><」ってオレンジがよくいってるのそういう事><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
世の中たぶんそのタイプの方が多数派な気がしてる><
オレンジは何回も書いてる通り、そういうタイプの考え方を変えさせてプログラミング出来るタイプに変えるの好き><
(「プログラミング出来るようにする」が主目的じゃなく「出来るような考え方に変える」のが好き><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
兵站の話が一番おもしろいし、ゲームでも兵站の要素すごくおもしろいのに、兵站が重要視されてるミリタリーなゲーム少な目なの悲しい><
めちゃくちゃおもしろい><><
キエフ北方の「40マイルの車列」についての分析(和訳) - Togetter https://togetter.com/li/1860290
現場の制限速度が気になったけど、具体的な事故現場はピンポイントでわかんなくてあれだけど、道路(FM1788って道路)自体は75mph制限(120km/h制限)らしい・・・><
13歳運転の車が対向車に衝突 9人死亡 米テキサス 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3395688
9 Fatal Crash in Andrews, TX
https://www.ntsb.gov/investigations/Pages/HWY22MH006.aspx
テラリアのMODで、トーチとコインの山の組み合わせで音楽演奏できるやつ作った時に「これ本家が採用してくれたらいいのに!><」って思ったし、実際されるか別として、そういうライセンスであれば公式の機能に取り込みやすいよねって・・・><
公式がMODのコードを採り入れるパターンってあるけど、そういうの今は個別に話し合いだし、MOD側が「別にそれで儲けたいわけじゃなく好きなゲームをまともにしたいだけ」ってパターンの時に、プロプラでMODで一部本家由来のコードを含んじゃってたりすると著作権的に曖昧になっちゃうし、MODに使うのだけはOKでって形でソース閲覧出来るようにしたライセンスで、その成果物は本家だけはBSDL相当の扱いでってしたら・・・いい感じかもって想った><
そうすれば、バグだらけで非公式パッチが無いとまともに遊べないようなゲームで、非公式パッチを公式が取り入れられてプレイヤーもハッピーだしゲーム売る側も悪評減ってハッピーみたいなことが出来るかも><
GTA5の起動が遅かったのをプレイヤーがなおした事例ってあったけど、ああいう感じに「バグってんぞ! ここはそうじゃなくこうだろゴルァ」ってパッチ投げつけられる感じの為のライセンス><
OSSなライセンスとは別で、MODが多数生まれる系のプロプラなゲーム向けの「敢えてオープンソースではなく」「プレイヤーがソースコード(場合によっては全体ではなく一部分)を閲覧できて」「MODをゲームの改良案として提示できて」「ゲームの本家が『いいねそれ』って採用出来る」ジャイアンみたいなライセンスってあったらおもしろそうって思ってた><
非OSSなゲームでプレイヤーがコードを寄付できるような感じのライセンス><
なんでもなくて特徴的な山とかも写ってなくて看板とか文字も一切写ってない風景写真だから地域特定されないだろってなっても、なんかよくわかんない自分でも説明不可能な地域判別能力がある人(→><)が見ると「なんでだかわかんないけど岡山県に見える気がする><」みたいに特定できちゃう事があってそこからピンポイントに絞り込めることもあるし、マジでキリがない><;
地域を隠してるつもりでも方言をそうと知らずに使ったり、全国チェーンだと思い込んでたローカルチェーンの話題出しちゃったり、そういうので地域特定されて、そうなるとその地域で他の言動に一致する場所は・・・><
ってパターンも多いけど、逆に言うと上手くそこでウソつかれて、たとえば北海道の人じゃないのに北海道ネタを上手く混ぜられたりして写真もフェイクで北海道で撮ったものしか使わないとかされると、特定するのが趣味の人は大混乱してしまう><
「北海道にこんな場所無いよね?><; どこか見落としてる?><;」って長時間悩んじゃう><;
あるいは、たとえ万が一誤差を特定範囲内でおおよそ均等に分散させられる強い人がいたとして、特定地域周辺だけ空白になっていたりすれば明らかに怪しまれるわけで
攪乱したところで地理的なあれこれは偏りが強いからねぇ……
SNSに投稿する生活情報、写真さえ上げなければ、強い意志で駅名とか気候は嘘の情報を流し続けられそう。
それはそうだしキリがないので、超簡単に特定できちゃうからヤバイものと、簡単ではないけど詳細に位置がわかる最終的なヒントになるヤバイもの だけは、注意喚起?><;みたいに明かしてる><
なにもかも特定のヒントに使うものを明かさないのは、キリがないと言う理由の他に、明かしたら殺人までやりそうなヤバいストーカーの人とかが活用しちゃいそうだから><;
根本的な話をするなら、ハンドルネーム付きで現実の私生活の話をしてしまう時点で特定防止に向いてないので諦めた方がいいという感想しかない
あと、特定防止したい時には送電線は絶対映しちゃダメだけど、特定されないように地面を写さないようにして空の方を写した結果 送電線が写り込んじゃってる写真とか動画結構多くて「・・・><;」ってなる><;
停電と雷は特定が楽で便利だし、停電でツイッター相互の人の住んでる地域を精度数百メートルくらいで特定した事もあるし、雷で(あんまり好きじゃない)VTuberの人が当時住んでた地域を(なぜか)特定しちゃった事ある><
???「なんで好きじゃないのに特定したの??」
「特定に繋がるヒントを見たら自動で調べちゃうクセが><;」
停電したことバレたままでは?
>「これをみて、ツイートを消しました。なんて冷静な判断…、ありがとうございました。」と、その発信元が返事し、自身の「停電した」とのツイートを削除した
This account is not set to public on notestock.
わりと近所だし存在は知ってた(ここの研究の発表資料は読んでた)けど、日本で3番目に深い穴だったのは知らなかった><;
日本で3番目に深い穴がこれで、なおかつ日本一地表から深い場所にある現役の地震計らしい?><
岩槻・地殻活動観測施設 : ちょい悪オヤジ製造・健康ダイエット http://blog.livedoor.jp/choiwaru_diet/archives/50492571.html
「人工地震ではありません」 専門家が解説 | 宮城 福島 震度6強 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013538631000.html
"...日本で最も深い穴は新潟県で資源探査のために掘られたもので深さはおよそ6300m、..."
世界の地下、一番深い場所は? 日本一は新潟県に|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13220610S7A220C1000000/
ついでに言うと、ウェブの規格が誇大化した結果、『ブロートウェア化したウェブブラウザ』が動かせる環境以外の存在意義がなくなった、言い換えると「新しいデスクトップ向けあるいはモバイル向けのOSを作るには、誇大化したウェブブラウザを動かせる環境を構築しなければ全く実用的では無くなってしまった」、
つまり「誇大化したChromeを動かせる環境かChromeと同等の物を作ることができなければ、新たなデスクトップ向けOS等が作れないし、事実上それは既存環境のフォーク以外では不可能」になった事に激怒してる><#
オレンジはRubyがWindowsへの対応が甘かったことに怒ってるんじゃなく、マイナーOS文化が好きだったひとりとして、UNIX狂信者の「UNIXに非ずはOSに非ず」みたいな言動を絶対に許せない><
「誤謬だ」までは言ってない><
だけど、「主要なウェブブラウザに対応しております」→「Firefoxは?」→「Chromeと互換性がないウェブブラウザは主要なウェブブラウザじゃないです」も同じような事になるかも><
「『クロスプラットフォーム™️』を名乗るためには特定の (既知の) プラットフォームへの対応が容易であることが要求されている」みたいな言説に見えるんだけど、それは単に既知で not unix like なプラットフォームを贔屓しているだけで、真にマイナーで未知なプラットフォームを考慮しているわけではなさそうなんだけど
「UNIXと互換性が低いのが悪い」という言い分がアホくさいのはわかるけど、それはそれとして「『UNIX依存』なものを『クロスプラットフォーム』だと主張する」ことが誤謬であるというのは妙というか主張が激しすぎない?
なので、Windowsやその他UNIXとの互換性が実質的にそれほどは高くない環境に対して『UNIX依存』なものを『クロスプラットフォーム』だと主張するやつが「UNIXと互換性が低いのが悪い」と言い張る事が正当化されるならば、Chrome系に依存してるウェブサイトを作る人が「FirefoxがChromeと完全な互換性が無いのが悪い」って言うも正当化されてもしょうがないよね><
Chromeでしか表示出来ないウェブサイトになっちゃった時にはこうも言ってもいいのかも><
"私が本当にアンチFirefoxだったかというとそんなことはない。実際問題として、Mozillaの方がわれわれを嫌っていたのだ」"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
Chrome一族でしか動かなくてFirefoxでは動かないウェブアプリ作っちゃった人も、Chrome一族でしか表示出来ないウェブサイト作っちゃった人も胸を張って言えるね!>< "「俺のせい?」"
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101234362384588147
これも「あわせて読みたい」かも><
-- Mozilla、EdgeがChromiumベースになることに対しGoogleの独占を危惧 | スラド IT https://it.srad.jp/story/18/12/12/041226/
UNIX依存しててもクロスプラットフォームって言っちゃう人にツッコミがそれほど入らないんだから、Chrome一族でしか動かないウェブアプリも、それどころか表示出来ないウェブサイトの方が当たり前になるのも当然の事なのかも><(影響を与える人々が(例えばGoogleの中の人も)、UNIX文化どっぷりな人ばっかりだろうし><)
あわせて読みたい><#
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1606/08/news138.html
"しかし、エミュレーションなので、WindowsとUNIXで完全に同じ挙動をするわけではない。自分たちだけがすごく苦労しているのに、なぜかユーザーからは怒られる……「俺のせい?」(まつもと氏)。"
あからさまにUNIX依存で書いていたのなら100%お前のせいだ><#
Rubyって公式の静的解析ツールって無いのかな?>< ってググってたらこれが出てきてキレた><# RubyはクロスプラットフォームじゃなくUNIX依存って結局認めたのか><#
もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演 - Sider Blog https://blog-ja.sideci.com/entry/2018/02/26/121616
ここまでが、MozillaがNPAPIを捨てたのと全く同じようにMozilla(Firefox)もユーザーから見捨てられるよって話><
アドオンに関して言うならば、なぜレガシーなAPIは廃して、レガシーなプロダクトすなわちFirefoxを捨てないのか?><となる><
オレンジ的に重要なのは、Firefoxはレガシーなブラウザではないとは言い切ることはできない、あるいは言い方を変えれば、そもそもレガシーという言葉には最初に書いた通り程度の意味しかない、ほぼ無意味な言葉と言うことかも><
確率がとても低いであろう想定として、例えばWaterfoxが旧アドオンをサポートしたまま生き延びてFirefox本体の開発者がMozillaに見切りをつけてWaterfoxの開発に移りMozillaが見捨てられた場合、それは何がレガシーで何がレガシーでは無いのか?><となるかも><
結局の所「開発者とユーザーが残った方がレガシーでは無い」程度の意味しか無いかも><
規格やプロダクトを指す時のレガシーという言葉はとても曖昧で、特にOSSであれば尚更、宣伝の道具やdis以上の意味はない><
Mozilla、クロスブラウザー対応など拡張機能の大幅な変更計画を発表 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/15/08/22/2233228/
Firefox Quantum(バージョン57)公開 | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/11/16/0653225/
オレンジ的には「だから言ったじゃん><」かも>< 最新の環境のみを正義にするようなやり方をしてたら結局こうなる><
なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1396240.html
北米の長距離トラックドライバーで日本より過酷な所は、北米の運送業や工業の時間がルーズすぎて予定外の待ち時間が半日とか中途半端に発生するせいで睡眠時間がめちゃくちゃになる所かも><;
生活空間が他国のキャンピングカー並み(日本の安キャンピングカーより広い)だし、トラックストップがあちこちにあって駐車場広いところが多いし(トラックの大きさを考慮すると日本並みに狭い地域も一部あるけど><;)、リースで3年くらいやればトラック新車買えるくらいお金たまるらしいし、景色は大自然で広くていろんなすごい景色見れるし、長距離トラックだけは路肩での休憩が受け入れられてるし><
韓国のトラックドライバーのお仕事ってよく知らないけど、たぶん日本とかみたいに小さめのトラックで固定ルートのお仕事がメインっぽい気がする><;
ETS2/ATSみたいな方式じゃないとあちこち旅できないし、環境のよさで考えたらアメリカ(本土のみ)とカナダだけが長距離トラックドライバー天国って言って良さそうな気がする><
(北米現地しか知らないドライバーはひどい待遇って怒ってるけど><;)
というか、英語無理なら韓国移住という選択肢もありでは?
韓国のトラックドライバーの待遇が日本よりマシかは謎だけど、(渡航制限が無ければ)日本と片道1,2時間で行き来できるし、韓国語は日本語に文法近いから英語よりは勉強キツくなさそうだし
このtoot、なんかオレンジがミスったかブラウザの「送る」がバグったのか、オレンジがtootしようとしたツイートと別のツイートになってる!><;(同じくウクライナ関連ではあるんだけど><;(タブ間違えた?><;))
むかーし英語全く喋れない奴と2週間ホームステイしたことあるけど、ソイツなんかノリで現地人と意思疎通してたから、語学力なんてなくてもコミュニケーションってなんとかなるもんだなと思った
地域によっては食べ物の壁とかもありそう><(オレンジはどこの地域の味付けでもたぶんだいたいだいじょうぶだけど、激辛と虫は無理><;)
なんか海外移住の話ししてたら20代のうちにワーホリやってみるのも面白いんじゃないかという邪念が湧いてきた
今のメンタルと持病の容態からして気軽に海外移住したら多分死ぬ
というかCOVID-19こわい
これだ。職がなくても申請できるのがすごい。
https://note.com/torazuka/n/n5324fd3b683b
ちなみにトラック野郎USAの人は
Prime Inc. | Freight Transport & Logistics Trucking Company https://www.primeinc.com/
で、イリノイのおじいさんは(契約上公言してないけど)
Trucking Company - Transportation And Logistics - Swift Transportation https://www.swifttrans.com/
の所属っぽい><
日本のトラックドライバーと比べたらあらゆる面でマシっぽい気がする><;
問題は北米ならではのなんでも感でも雑過ぎる文化に耐えられるかどうか?><;
(日本だったら「そっちの責任じゃん!」ってなる事のほぼすべてが「期待したこっちが悪かったよ・・・」で諦めなきゃならない><;)
カナダの労働基準と給与水準はアメリカと同程度なのだろうか……?
そうじゃなくても、日本よりマシならそれで十分なんだけど
カナダの会社でトラックドライバーyoutuberしてる方、ゴートさんだった><(名前すぐ出てこなかった><;)
"北米トラックドライバー(ゴート) 初のサンフランシスコ配達‼️🇺🇸 テンションMAX!! 景色最高‼︎ しかし、またもや試練⁉️😂" を YouTube で見る https://youtu.be/BN6os0fRQ5I
この動画ははるばるカナダからサンフランシスコに新聞用の紙を運んできた動画っぽい?><
5つのアメリカ永住権取得方法 l アメリカビザ・永住権取得支援サイトl 弁護士法人イデア・パートナーズ法律事務所 https://www.usavisa.jp/howto/five-way-acquire.html
あとは、日本人youtuberの人みたいにUSAじゃなくカナダにしてカナダベースのトラック会社に入って国際貨物とUSAのお仕事中心に請けるって手も?><
5つのアメリカ永住権取得方法 l アメリカビザ・永住権取得支援サイトl 弁護士法人イデア・パートナーズ法律事務所 https://www.usavisa.jp/howto/five-way-acquire.html
実際アメリカの長距離ドライバーで海外出身者それなりに多いっぽいけど、就労ビザ?ってかなり英語力無いと無理なんでは感><
ふと思った
トラックドライバーやりたいなら最低限の英会話身につけて渡米すりゃいいんじゃないかと
免許と足りない分の語学力は向こうで身につける
#Worldle #56 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
ていうか、監視システムがあるのでETS2/ATSのゲームほぼそのままみたいな柔軟にドライバーが仕事請けて柔軟に貨物を届けて全米あちこち旅し続けるみたいな柔軟な形態が成り立ってるとも言えるかも><
(一昔前はそういうの無しに無線交信とドライブインでのFAX送受信で管理してたらしいけど><;)
つまり、アメリカの長距離トラックはテレメトリで詳細にほぼリアルタイムに地上局(トラック管理会社)に監視されてる><
なので、休憩時間違反とかもほぼ無い><
アメリカの長距離トラックの場合は、カーナビみたいな機械に「誰が運転してるか」と「運転中か?休憩中かは?運転ではない作業中か?」みたいな事を入力して、それをGPSと車速センサ(やGセンサやアクセルやブレーキやクルコンの操作等々)で監視して携帯電話網でトラック管理会社に情報送信して、法規通りの運転時間を超えてないかほぼリアルタイムで監視する仕組みが導入されてる><
違反しまくると再教育>< トラック会社に違反者が多いとトラック会社が怒られるし、過積載監視の検重所でも会社ごと不利な扱いされるらしい?><
休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ3J3RKZQ3GULFA03N.html