ミャンマー自動車産業の政策と展望
~ラストフロンティアの夜明け
鹿児島県立短期大学
講師 山本 肇
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~shioji/resource/Yamamoto.pdf
ミャンマー自動車産業の政策と展望
~ラストフロンティアの夜明け
鹿児島県立短期大学
講師 山本 肇
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~shioji/resource/Yamamoto.pdf
「人工地震ではありません」 専門家が解説 | 宮城 福島 震度6強 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013538631000.html
仙台のカメラに写った光って電線が切れたとかじゃないんだ
北米の長距離トラックドライバーで日本より過酷な所は、北米の運送業や工業の時間がルーズすぎて予定外の待ち時間が半日とか中途半端に発生するせいで睡眠時間がめちゃくちゃになる所かも><;
生活空間が他国のキャンピングカー並み(日本の安キャンピングカーより広い)だし、トラックストップがあちこちにあって駐車場広いところが多いし(トラックの大きさを考慮すると日本並みに狭い地域も一部あるけど><;)、リースで3年くらいやればトラック新車買えるくらいお金たまるらしいし、景色は大自然で広くていろんなすごい景色見れるし、長距離トラックだけは路肩での休憩が受け入れられてるし><
韓国のトラックドライバーのお仕事ってよく知らないけど、たぶん日本とかみたいに小さめのトラックで固定ルートのお仕事がメインっぽい気がする><;
ETS2/ATSみたいな方式じゃないとあちこち旅できないし、環境のよさで考えたらアメリカ(本土のみ)とカナダだけが長距離トラックドライバー天国って言って良さそうな気がする><
(北米現地しか知らないドライバーはひどい待遇って怒ってるけど><;)
ソフトウェアエンジニアならもっと気軽にアメリカ移住を考えたほうがいいよ|Rui Ueyama|note https://note.com/ruiu/n/n8bf5a3c7fa17
というか、英語無理なら韓国移住という選択肢もありでは?
韓国のトラックドライバーの待遇が日本よりマシかは謎だけど、(渡航制限が無ければ)日本と片道1,2時間で行き来できるし、韓国語は日本語に文法近いから英語よりは勉強キツくなさそうだし
ちなみにソイツの通訳は全くしなかったし、ホームステイした家も別々だったけどマジでなんとかなってた
むかーし英語全く喋れない奴と2週間ホームステイしたことあるけど、ソイツなんかノリで現地人と意思疎通してたから、語学力なんてなくてもコミュニケーションってなんとかなるもんだなと思った
なんか海外移住の話ししてたら20代のうちにワーホリやってみるのも面白いんじゃないかという邪念が湧いてきた
今のメンタルと持病の容態からして気軽に海外移住したら多分死ぬ
というかCOVID-19こわい
これだ。職がなくても申請できるのがすごい。
https://note.com/torazuka/n/n5324fd3b683b
そういや、母校にアメリカで車屋開いた先輩がいたって話を聞いたけどどうやってアメリカで職を見つけたのだろう……?
日本に住んでると在米企業との接点作るのもなかなか難易度高いのでは?
日本のトラックドライバーと比べたらあらゆる面でマシっぽい気がする><;
問題は北米ならではのなんでも感でも雑過ぎる文化に耐えられるかどうか?><;
(日本だったら「そっちの責任じゃん!」ってなる事のほぼすべてが「期待したこっちが悪かったよ・・・」で諦めなきゃならない><;)
カナダの会社でトラックドライバーyoutuberしてる方、ゴートさんだった><(名前すぐ出てこなかった><;)
"北米トラックドライバー(ゴート) 初のサンフランシスコ配達‼️🇺🇸 テンションMAX!! 景色最高‼︎ しかし、またもや試練⁉️😂" を YouTube で見る https://youtu.be/BN6os0fRQ5I
この動画ははるばるカナダからサンフランシスコに新聞用の紙を運んできた動画っぽい?><
就労ビザについて | バンクーバー留学センター https://www.vc-ryugaku.com/work-visa
ワーホリビザで渡航してから企業のオファーを貰わないといけない
なかなかハードル高そうだけど、とりあえずワーホリビザでカナダ行ってみて考えるのもアリ?
まあでも国民皆保険制度の無く、保険料が死ぬほど高いアメリカよりもカナダの方が総合的に見て住みやすそうではあるよね
カナダの労働基準と給与水準はアメリカと同程度なのだろうか……?
そうじゃなくても、日本よりマシならそれで十分なんだけど
あとは、日本人youtuberの人みたいにUSAじゃなくカナダにしてカナダベースのトラック会社に入って国際貨物とUSAのお仕事中心に請けるって手も?><
5つのアメリカ永住権取得方法 l アメリカビザ・永住権取得支援サイトl 弁護士法人イデア・パートナーズ法律事務所 https://www.usavisa.jp/howto/five-way-acquire.html
実際アメリカの長距離ドライバーで海外出身者それなりに多いっぽいけど、就労ビザ?ってかなり英語力無いと無理なんでは感><
日本で最低限の英会話身につけられる能力があれば、半年程度向こうに住んでると十分な語学力が自然と身につく
ふと思った
トラックドライバーやりたいなら最低限の英会話身につけて渡米すりゃいいんじゃないかと
免許と足りない分の語学力は向こうで身につける
ていうか、監視システムがあるのでETS2/ATSのゲームほぼそのままみたいな柔軟にドライバーが仕事請けて柔軟に貨物を届けて全米あちこち旅し続けるみたいな柔軟な形態が成り立ってるとも言えるかも><
(一昔前はそういうの無しに無線交信とドライブインでのFAX送受信で管理してたらしいけど><;)
つまり、アメリカの長距離トラックはテレメトリで詳細にほぼリアルタイムに地上局(トラック管理会社)に監視されてる><
なので、休憩時間違反とかもほぼ無い><
アメリカの長距離トラックの場合は、カーナビみたいな機械に「誰が運転してるか」と「運転中か?休憩中かは?運転ではない作業中か?」みたいな事を入力して、それをGPSと車速センサ(やGセンサやアクセルやブレーキやクルコンの操作等々)で監視して携帯電話網でトラック管理会社に情報送信して、法規通りの運転時間を超えてないかほぼリアルタイムで監視する仕組みが導入されてる><
違反しまくると再教育>< トラック会社に違反者が多いとトラック会社が怒られるし、過積載監視の検重所でも会社ごと不利な扱いされるらしい?><
ていうかアメリカのトラックみたいに車載機で休憩時間監視するシステム導入すればいいのに!><
#Worldle #56 X/6 (90%)
🟩🟩🟩🟨⬛↘️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩⬛⬅️
🟩🟩🟩🟩⬛↖️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩⬛➡️
https://worldle.teuteuf.fr
休息時間「11時間以上」を努力義務へ 運輸業界のインターバル制度:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ3J3RKZQ3GULFA03N.html