オレンジはLinux使い始めた時はFM TOWNSユーザーだったのでSlackwareしか選択肢が無かった・・・><
オレンジはLinux使い始めた時はFM TOWNSユーザーだったのでSlackwareしか選択肢が無かった・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Windows用のChrome系ウェブブラウザ、使用メモリ制限をかける機能とディスクキャッシュサイズを気軽に変更できる機能ほしい><(絶対に出来なそうだけど)
もしあったら普段は使用メモリに3GB制限ディスクキャッシュに512MBの制限かけて使うかも><
画面のピクセル数に応じてよりメモリ食うとかなら仕方ないし納得いくけど、全然そうじゃなく逆転してるから全く納得行かない><
しかも少なくともオレンジの環境ではスクリーンのピクセル数もAndroidスマホの方が多いし、Galaxyなのでマルチウィンドウ機能も使ってる><(youtube公式アプリで動画見ながらChrome系ウェブブラウザでウェブブラウズしてる)
なのにWindows環境のウェブブラウザの方が圧倒的にメモリ食っててしかもメモリにアクセスしまくってて遅い><
オレンジ的に微妙にわけがわからない点として、そもそもWindowsマシンだと4GBじゃウェブブラウザすらというかウェブブラウザが何よりもメモリ足りなくてつらい(タブ1枚でも)だけど、
なんでメインメモリ3GBのAndroidスマホでChrome系ウェブブラウザでタブ5枚程度開いてウェブブラウズするのはストレスフリーなのに、Windows上のウェブブラウザはタブ1枚でも6GBくらい?メモリ食ったりする上に全く快適じゃないのはどういう仕掛けなの?><(Firefoxは微妙にマシではあるけど同様にAndroid上のウェブブラウザと比べるとメモリ食いまくりで遅い)
Windows上のウェブブラウザ全部壊れてんじゃないの?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
懸念としてありえそうなのが、ユビートのパネルの構造を誰か特許とってそうな気がするし、もしコナミ自身が直接的に特許持っていたら似たような構造に文句言って来そうで事実上製品化不可能そうっぽい所><;(似た構造の製品が他にもあるのでそうでは無さそうではあるけど><)
ユビートの構造の解説記事見つけた><
ゲーム機の構造を知って攻略しよう jubeat編 | ポート24 [PORT24] 愛知県のゲームセンター http://www.port24.co.jp/blog/blog-3481
間をとってコナミの音ゲーのユビート?みたいな大きなLCDやELの上に透明の物理ボタンを重ねる構成も食券販売機でならありと思うけど、コストとメリットのバランス的に難しいのかな?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジは逆に(?)イーロン・マスクの考え方がオレンジの考え方の大半に反してるし、その発想で作られた製品群なので本人も製品も嫌いかも><
オレンジの考え方のベースって失敗したら人が死ぬ分野のデザインの発想が元になってる(主に航空宇宙分野)し、消費者保護の考えも強いので、色々相容れない><
それに、テスラ車とイーロン・マスクは別に嫌いではない
自動運転への考え方や設計思想には賛同できないけど、内燃車並に実用的で1000万円オーバーの高級スポーツカー並みの動力性能という分かりやすい魅力を備えつつギリギリ現実的な価格で普及させてBEVへの忌避感を低減させたという偉大な功績があるわけだし、それに原価の安いクルマに付加価値付けて高く売る商売のやり方もビジネス的には興味深いと思うよ
全てのテスラオーナーがこうではないけれど、"テスラー"自称してキャッキャしてるオッサンオバサン共は侮蔑の目で鑑賞してるし、気持ち悪いから近づかないようにしてる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
たしか20年近く前に2chのどこかの板で「PCにどういう名前つけてる?」って話題になって、日本語の名前あげてる人が多くて「なんでみんな日本語の名前つけるの?><; 英語の名前にしないと色々面倒だし、それ避けるために愛称とシステムに設定するマシン名を違うものにしたらわかりにくいじゃん?><;」
って書いたら、なんか不評で同意してくれる人がひとりもいなかったの今も忘れてない><
オレンジも日本語ファイル名使わないし、それどころかGUIでも自分向けで作る時は日本語避ける><;
オレンジ以外の人が使う段階になってから初めて日本語化する><
いつだったかよく覚えて無いけど(1990年代?><)オレンジが大昔、東京駅でやってたJR東日本の技術展示会みたいなのに行った時には音声認識式の券売機のデモ機があって、オレンジもそれ使ってデモ用切符貰ったかも><
ただし、そのデモ機で対応してたのは普通の電車の都区内の切符だけだったかも><
(他に逆相の音をスピーカーで流して車内の騒音をキャンセルするマシンのデモ機とかも体験できた><)
This account is not set to public on notestock.
ある程度人間が機械に合わせる方が効率がいい場面はあることはあるけど、道具は道具のためにあるのではなく人間のためにあるわけで、人間に合わせられないのであればそれは道具としては劣ったものと言えるかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
例えば指定席か自由席かはユーザーにとって大きな目標ではないので、最初に尋ねるべきでは無いかも><
大半の乗客は「あぁ、もうどこに着くんでもいいけどとにかく指定席に乗りたいな~ 指定席に乗れるなら行き先が変な場所でも何時の出発だろうと我慢出来るわ」なんて思ってるわけではない><
駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter https://togetter.com/li/1855155
これ、意見を出してる鉄オタの方々がUXデザイン的に正しい指摘してるのが興味深くておもしろい><
少なくともトリカブト事件の段階では、ワイドショー番組もそれなりにポジティブに、テレビ版の写真週刊誌的にスクープ報道を担う役割みたいな機能というかなんというか・・・があった><
でも、そういう環境のなかでやらかしたのがTBSビデオ問題で、そこからワイドショーはダメって圧倒的な世論が形成されたかも><
微妙に話が前後するけどこれも忘れちゃいけない><
トリカブト保険金殺人事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%87%91%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
TBSビデオ問題の時は報道局側とワイドショー側の分立の問題があった上に「報道のTBS」という自負があって暴走しやすい土壌もあったという背景もあって、ワイドショーはダメって流れになってTBS以外も含めワイドショーという存在が一時期タブーになった><
代わりに朝の情報番組みたいなのが大量に出来てった・・・・・けどそれらの一部が結局ワイドショー化してってうやむやに><;
><
TBSビデオ問題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TBS%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%95%8F%E9%A1%8C
This account is not set to public on notestock.
ノートPCの内蔵マイクは、offでもFM変調された音声を漏洩させている? | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/22/03/08/1614212/
これ笑い事じゃないけどおもしろい><
要はデジタルシリコンマイクと周辺回路が音声をノイズとして事実上のFM放送しちゃうっぽいって事っぽい?><
IoTなSBCとかでもデジタルシリコンマイクが載ってるやつで同じ現象が起きる可能性があるやつが十分ありうるんでは感><
ユニクロの経営者マジで学習能力無い><
2021年05月19日
米、ユニクロ製品を差し止め ウイグル問題で―反論を却下:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051900801&g=int
2021年7月2日
仏当局、ユニクロなどを捜査 ウイグル人強制労働問題で https://www.afpbb.com/articles/-/3354656
This account is not set to public on notestock.
きっと "こみ上げる感情" でロシアに共感しちゃったんでしょとも言えるかも><(だからそこは注意しなければならない><)
テレビドラマなんかでは「大きな正義の為に小さな悪を行う事は許しちゃいけない」ってストーリーの物が多いけど、人道の危機の場面でそれを徹底してたら実際に人が死にまくる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107925507685746555
↑の"おかしな部分もあるけど"のおかしな部分が↓これ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107925552141051586
ただし "こみ上げる感情に素直になり" は、表面にとらわれすぎてより多くの犠牲を招いたりする事もあるので、人道上の危機である非常時には必ずしもフェアである事を優先すべきではないという話とは別で、「その選択を行った時に次に何が起こってその後どうなるのか」を考える事は絶対に放棄してはいけない><
Free Distribution Against the Carnage http://susumuhirasawa.com/nowar/reason.htm
"....カンボジアでは、大虐殺の痕跡と、今もなお被害に苦しむ人々や、命をかけて殺戮の後始末をする人々を見ました。..." "...「正しいか、正しくないか迷っている間に、次々と人が殺されてゆく」と。そこで私は、情緒的であろうとなかろうと、こみ上げる感情に素直になり、きっぱりと意思表示をしようと決めたのです。"
なので「ウクライナは全ての面で本当に正しいのか?」と考えることも必要ではあるけれども、
"「正しいか、正しくないか迷っている間に、次々と人が殺されてゆく」"
わけだから、どっちもどっち論で静観してる場合じゃないわけで、ツイートで言ってるのはまさにこの"人が殺されてゆく"状況を一歩引いてみてしまっている事に他ならないよね><;
ある程度単純に受けとるならば、たぶんロシア側の「ウクライナはロシア系住民を虐殺してる!」という主張をイノセントに受け入れての発言なのかも?><; って気がするかも><
オレンジがここ数日例示してた情報戦の話あったじゃん?>< あの通りで、戦争が終わって振り返ってみれば国際的に正義側とされた側『も』残虐な事をしてたとか、クウェートの時なんかはそもそもでっち上げなんかもあった><
ただし、ここで"『も』"に注目してどっちもどっち論に持っていって静観してもより多くの人が死ぬだけなので、紛争の解決やジェノサイドを停める場面では、どっちもどっち論はある程度控えて時にはアンフェアに情報戦をするしかない状況が多々ある><
フェアな行動がより多くの人の死に結び付くことが多々ある事も理解しないといけない><
公式サイトの文章のカンボジア云々の文章も(おかしな部分もあるけど)大筋ではそういう話だと思うし、ここでどっちもどっち論に流れるのは、たしかに矛盾してて意味不明かも><;
http://susumuhirasawa.com/nowar/reason.htm
過去にこれ書いたヒラサワがウクライナ政府をネオナチ呼ばわりするの、「お前がそれ言ったらダメだろ」感すごい
完全に陰謀論に乗っちゃっての発言と受けとるのも難しい発言っぽく思えるけど><;
ウクライナもロシアもどちらも相手をネオナチだって批判してるわけだし、ロシアは独立を認めた地域でウクライナがジェノサイドを行っていたという方向の主張してるわけだし・・・><;
どの単語がどの陣営を表してるのかわからない文章かも><;
少なくとも前半はごく当たり前の事を書いてるように思えるけど><
でも、"一方"から先が続きのツイートを見てもどういう発想で言ってるのかが独特すぎる文章すぎて何言ってるのかよくわからない><;
(「オレンジもオレンジ語になりすぎててこんな感じに見えるのかも?><;」 ってちょっと思った><;)
例えばあえて実在しない(と思う)架空の言語で、少なくともオレンジは
integer y = 5
integer x = 4 * y
y = 8
であれば、このあとxを見れば20である気がするし
integer y = 5
procedure x = 4 * y
y = 8
であれば、このあとxを見れば32である気がするかも><
でも、数学には明示的な型システムを使う習慣は無いっぽいかも><
もしかしたらオレンジがあらゆる面で明示的な宣言を行う言語環境を好んでるのも、その数学的発想への無理解から来てるのかもしれない><
計算機の当たり前の発想であれば、xとyを宣言なり代入なりしないでxとyを使う式が出てきたら、エラーにするか、珍妙な言語環境であればそのまま式を代入するか、どっちかするしかないかも><
数学は珍妙な言語環境っぽいしインストラクションポインタも無いっぽいので、自然に変数に式も代入されそうなものにオレンジは感じるし、数学嫌いなオレンジが数学関連の調べ物して数学好きな人による易しい解説記事なんかを見ると実際にそんな感じの事を数学界隈の人はしてるように感じるかも><
この、あってるんだかあってないんだかわかんない数学(と計算機)の捉え方って、オレンジの「無限小もあるよね!?><;」にも繋がってる部分で、計算をある時点で確定できるか否かでも別けて考えるみたいな発想になって、(以下『...』はオレンジ脳内概念を無理矢理単語化した言葉)
そこから「数」は『次元(オレンジ脳内概念を無理矢理表した言葉)』をひとつ上げて見ると『数』+『誤差』の形に見えて、ゼロと『無限小』の違いは、『次元』を上げた時に『誤差』がゼロになるかならないのかの違いって考えていて、
ここでやっと本題に戻って、つまり代入時に評価した時に『誤差』が発生するものは、(トートロジーだけど)誤差があるので、正確には『誤差』を許容しなければ式の代入しか出来ない・・・みたいな発想に><
つまり数学では
y = 5
x = 4 * y
y = 8
のあとのxが20であるか32であるかは未定義 みたいに数学嫌いなオレンジには見えてた><(し、そういう所も数学嫌いって思ってた><)
数学の考え方を理解できてなくて数学を奇妙に感じるオレンジ視点だと、数学での変数は型が無いあるいはバリアント型のようなもので、関数でもなんでも代入できちゃう型安全では全く無く信用ならないものっぽい気がしてるし、
数学での評価のタイミングも不定であって単純にはわからないみたいに見えている(実際にどうだかは数学苦手でわからない)ので、
「(未定義動作(?)として)変数に関数が代入されちゃって遅延評価されるという状況も数学の発想では起きる」みたいに感じてた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
数学脳の人がそういう風に考える傾向がある気がしてる><(数学嫌ってて計算機の考え方の方が自然に受け入れられるオレンジから見ると><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ビジネス特集 加速する企業の“脱首都圏”~決断した経営者は~ | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013511601000.html
News Up SMAP「Triangle」ウクライナ侵攻で再注目 広がる反戦への思い | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013520441000.html
単に「戦争反対」や「人の命を奪う事はよくない」とだけ表明したり考えたりだけではなく、具体的に「どうやったら戦争を止められるのか?」「どうして戦争が起きてしまうのか?」を学び、実際に戦争を避ける為の選択をしなければ戦争は防げないし、そうして来なかったからこその今回のウクライナの事態と言うことを反省すべき><#
そして、戦争だけ避けてもジェノサイドを許してしまったらもっと多くの人々が死ぬ事も理解しなければならないし、戦争だけでは無くジェノサイドも(時には戦争以上に)避けなければならないという事も理解すべき><
その理解無しに現地の理解なんてあり得ない><
This account is not set to public on notestock.
"当時のニクソン政権は公の発表を一切行わなかった。"
大統領はウォーターゲート事件で自棄になって酔いつぶれて執務室の床で寝てたからね・・・><;
CNN.co.jp : プーチン氏は裸の皇帝 https://www.cnn.co.jp/world/35184498.html
"...1973年の第4次中東戦争の間、米軍はロシアの軍事行動を受けて自国の核戦力を厳戒態勢に置いたが、当時のニクソン政権は公の発表を一切行わなかった。それでも米国は細心の注意を払って命令を全軍に伝達し、安全保障の体制が構築されているのを公然と示した。"
・・・・><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103153866203557916
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103153898831927587