後ろはみ出して停車、前だけドアあける→閉める→後ろが収まる位置まで移動→後ろだけドアあける
方式><;
後ろはみ出して停車、前だけドアあける→閉める→後ろが収まる位置まで移動→後ろだけドアあける
方式><;
いま思いついたけど、ホームドアつけて停止位置の高精度化のも採用して安全確保すれば、ホーム短いままで、停止位置ずらして2回停車するという珍方式もできるんでは?><;
どうせホームドア化しないといけないならついでにね☆って感じでドアカットも絶滅危惧種になっていくのでは説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネコは犬と違って「飼い主に不親切な人」を避けないことが明らかに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210302-cat-no-avoidance-behave-negatively-owner/
異常時に「ん?><;」ってなるデザインなのでいいデザインかも><
グラスコクピット化して監視は機械任せにするほうがもっといいけど><;(ヘリの事情よくわからないのでよくわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エースドライバー、挙動もハンドルのフィードバックの感じもすごくいい感じで名作だと思うんだけど、リッジレーサーの陰に隠れてドマイナーゲームっぽい扱いなの勿体無い・・・><
サイドバイサイド体験版、スポーツ系とリアル系とかそういう違いの範囲を飛び越えた「これ作った人リッジレーサーとかセガラリーやった事ある?><;」って言いたくなる感じだったかも><;
オレンジはアーケードのクルマのゲーム、これがすごく好きだった><
エースドライバー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
フォースフィードバックなハンドルの筐体で、フォーミュラ版リッジレーサー的なゲーム><
でも、リッジレーサーとかデイトナUSAとかはとっくにアーケードで出てて既にアーケードで何回もやってて、ちょっと期待してやってみて「・・・これクルマの挙動じゃなくない?><;」というすごく衝撃的なアレだった><;
割とあの時代のカーのあーけーどげむーはしゃーないみたいなところあるよね セッガでもOutRunのアレもあるしデイトナUSAのアレもあるし
Side by Sideの体験版、「これほどまでにシミュレーションを放棄したクルマのゲームってクルマのゲームなのか・・・?><;」って当時でも思って、「タイトーのゲームにリアリティーを期待しちゃいけないけない><;」ってなった><;
当該のは1のオープニングというかそういう感じのやつだね(たしかムービーのところから見られるようになってたはず)
CDたぶんこれ?><
ZUNTATA OFFICIAL SITE "Z-Field" - ZTTL-0018 電車でGO! / SIDE by SIDE 2 https://zuntata.jp/lineup/zttl0018.html
このコメント好き><
https://www.gamespark.jp/article/2021/03/01/106472.html
”スパくんのお友達 2021-03-01 12:15:55
16時間拘束された大型トラックの仕事から帰ってきてコレをVRで2時間プレイする、
そしてまた4時に起きてトラックに乗るのだ
そう、オレはトラックの運転手いや、
俺が、トラックだ…!”
見慣れた街並みでレッツ配送!トラック運送シム『ETS2』日本マップMod「Project Japan」v1.0いよいよ公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2021/03/01/106472.html
Project Japan,v1.0リリースされたんだ
日本語話者と英語話者両方向け配信の実例は例えばこれ><(プレイリスト)
"❁HOLOTALK❁" を YouTube で見る https://youtube.com/playlist?list=PLsAbCDORf2yTLLapyYY9-ZNa-KUjeKjjc
単に聴覚障碍の方への配慮だけならリアルライム書き起こしでもあれだけど、バイリンガルなVTuberの人が日本語話者と英語話者両方向けに配信しているのと同じように、手話出来るVTuberが音声の話者と聴覚障碍者両方向けに配信したら、こう・・・いい感じに・・・・あれかも><(語彙力)
3DなVTuberならたしかにラジオと違って手話も込みで配信出来るし、手話通訳VTuberとか居たらおもしろそう><
"手話のお勉強中 -Studying Japanese sign language-【角巻わため/ホロライブ4期生】#Shorts " を YouTube で見る https://youtu.be/zMBf1AlHBoM
↓これの人がコメント欄にいる><
"ししろんの神対応がイケメン過ぎて更に惚れてしまう件" を YouTube で見る https://youtu.be/pFonvW0Wjy0
どうせ家庭の壁から生えてる電源タップでニュートラルとホットがちゃんとした順で配線されていることは期待できない
単相の商用電源は、グラウンドとだいたい同じ電位になるはずのニュートラルとグラウンドに対して電圧が出るはずのホットの2線で電力を運んでて、日本とかアメリカのコンセントはニュートラルの方がスリットが長いはずなんだよね。
もうひとつの事例として、中国国際航空で737のパイロットがフライト中に喫煙して、バレないように空気の循環のファンのスイッチをオフにしようとして間違えて与圧をオフにしてしまっったっぽくて、緊急降下した事例ってあって、それも基本的には中国のとんでもないパイロットがめちゃくちゃな事をやらかしたって報道しかされなかったけど、737(MAX含む)のその辺りのパネルのデザインがあまりにもクラシカルすぎて誤操作しやすくて、777や787はそんなアホな事になってないって話がほとんどされなかったかも><
されなかったので将来の737でそのスイッチの操作ミスから起こる事故を防ぐチャンスを捨てちゃったと言えるかも><
どんなヒューマンエラーであっても装置やシステム側の問題に注目しなければ、後に起こる気づいて防げるはずだった事故を起こすことになる><
逆にタイガー・ウッズの事故のように安全に寄与したかもしれない部分の評価をせずに生産国の話だけにするのも当然アレかも><
ちょっと違うけど、サンフランシスコ空港でのアシアナ事故でも、アシアナのポンコツパイロットが起こしたヒューマンエラーであって777の欠陥ではないという方面の報道しかほとんどされなかったし、アメリカ側の事故調査報告書も最終的にそれに近いものになっちゃってたかも><
でも、NTSBによる公聴会ではFAAによるテストフライト時のテストパイロットの混乱事例の指摘やエアバス機と比較した場合の警告の少なさ等色々な指摘をされてた><(NTSB?のウェブサイトで上に公聴会の録画や資料が公開されていたけど残念な事に報告書が出たあと消したっぽい)
悲しいかな、「また韓国製品がやらかした!」みたいな見出し付けとけば日本国ではPV数が稼げるからね
ウッズの事故を引き合いに出してろくな分析もせずに「骨折の原因はヒュンダイ車か?」みたいな取り上げ方してるメディアはド素人が制作してるか、「韓国こき下ろしてPV数稼げればいいや」と思ってるクズ野郎がやってるメディア
※意見には個人差があります
【タイガー・ウッズ事故】「ジェネシスGV80」どんなクルマ? 安全性は? | AUTOCAR https://www.autocar.jp/post/641126
丁度いい機会だからタイガー・ウッズの事故についてちょっと触れてみる
乗ってたクルマがヒュンダイ製だからなのか「事故でタイガー・ウッズが骨折したのはクルマのせいだ!」って言ってるメディアがちょくちょく居るけど(韓国アレルギーやめて)、ジェネシスじゃなかったらウッズ死んでたかもよ?
>緩い下り坂のカーブで、中央分離帯を乗り越え対向車線(2車線)を横切りカーブ部分にある樹木に激突。数回の横転を経て、道路から数百フィート離れた場所でやっと停止した。
これ相当激しい事故だったみたいね。並のクルマだったらキャビンもグシャグシャに潰れて”体を強く打ち付け”状態になってもおかしくない事故だね。でも事故車の写真を見てみるとパネルはボコボコだけど、ピラーは歪んでないんだよね。つまりこれって乗員のスペースは無事ってこと。これだけでもGV80は相当ボディ剛性が高い安全なクルマということが分かる つづく
もちろんヒューマンエラーだし「蛸足配線すんな」って話である種の違反事例でもあるけど、仮に違反事例でも「違反するのが悪い! 以上!」ってやっちゃうと、ヒヤリハット事例の握りつぶしと同じことになる><
ヒューマンエラーといえばヒューマンエラーだしヒューマンエラーだけど(?)
そもそもなんで電圧低下警告機能とか温度上昇警告機能とその対処のドキュメント化が出来ていないんだという問題が><
冷凍庫故障でワクチン約1000回分が使用不能に|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4211486.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。