シンセサイザー沼は、ほんとに広くて深いよ!><
FM音源も聴いてね!><
名機DX7をかなり再現してるオープンソースなソフトウェアFM音源もあったりするよ!><
Dexed https://asb2m10.github.io/dexed/
(どこかからファクトリープリセットパッチを探して来て読み込ませると、ほんとに実機そっくりな音が出るよ><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが作ったスーパームーンの画像で一番気に入ってるのこれ><
https://twitpic.com/czcm6g
壁に殺到されたら困るので壁から遠くでコンサートを開けばよいと、東ドイツ当局が企画したコンサートで、曲の製作背景をたぶん理解していない東ベルリン市民が、born in the usaを「(歌っても逮捕されない?)」って心配しながら一緒に大合唱するんだよ?><;
背景全部理解してみると、こんな世界史レベルのコントみたいな出来事でしかもハッピーエンドに繋がる出来事、滅多にないかも><;
ものすごくものすごく皮肉すぎて、みんなそれぞれ少しずつ愚かだった結果みんな幸せになったというなんともおもしろいお話><;
全然この出来事知らなかった><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103957197790548811
born in the usaの歌詞の意味説明したらもっとおもしろくて何重にも皮肉な話になるのに、なぜそこも説明しないのか><;
たぶんおもしろいと思う><(たぶんオレンジしか見ない><)
アナザーストーリーズ「ロックが壊したベルリンの壁」
アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/
>トランプ大統領の「おまえはクビだ!」GIF
NASCAR eSportsでレース放棄のプロレーサー、スポンサーからクビ宣告 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-07-nascar-esports.html
犬がトラックドライバーになる動画です><(フィクションです><;)
A Day In The Life Of A Truck Driver | Cute Puppy Edition - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=IMKEIMv6TOE
デ・トマソの再来! ダイハツがブーンを大変化させるキットを市販する【東京オートサロン2018】
https://clicccar.com/2017/12/22/538815/
ブーンシルクスポルトパッケージ
https://www.dbsc.co.jp/lineup/boon_sporto
あのかっちょいいブーン市販されてたんだ‼
オレンジ流メディアリテラシーは、普通のメディアリテラシーと違うよって話だけど
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102436298539349986
むしろ普通のメディアリテラシーとしてオレンジが出してるのと照らし合わせて、WHOは、『誤った情報、未確定要素があり曖昧で不正確な情報に振り回されて、少ない情報で結論を出して』それほど恐れないでいいと取られる情報を出してたわけじゃん?><;
なんなの?><;
時系列のまとめ作ろうと読み返してて、オレンジとWHOの温度差というか危機感のギャップ、とオレンジの方が先読めてた具合で、半分ぶちキレ半分うれしい><(難しい><)
2月3日に(1月21日にこう言うべきだったと)オレンジが提案したスピーチ><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/103593901261676861
"「そもそも今回、現地当局の情報の不適切な扱いにより感染拡大が続いた疑いが強いので、現時点ではヒトからヒトへ次々感染するという情報は出ていないが、正しく情報が公表されている事を期待できる状況ではないので、強い感染力を持っている可能性を前提に行動する必要がある」"
デマを恐れて未確定の情報を避ける事をオレンジは危険視してても「デマに注意して」の声のほうが強くてあれだけど、
WHOが3月の頭の時点でさえも感染力を低く見積もっていたり( https://www.who.int/dg/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---3-march-2020 )、季節性インフルエンザの方が危険と言っていたのはおkなの?><;
オレンジはそれをデマだとは言わないけど、多くの人がデマと混同してる推定を含む情報と同じものだよ?><
なぜそれらを確定情報かのように扱ってしまったのか?><
毎度おなじみの><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102941448689811919
抜粋><
"未確定情報を確定情報として行動するのも危険だし、"
General's opening remarks at the media briefing on COVID-19 - 3 March 2020
https://www.who.int/dg/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---3-march-2020
”Evidence from China is that only 1% of reported cases do not have symptoms, and most of those cases develop symptoms within 2 days.”
↓ DeepL翻訳
"中国からのエビデンスとしては、報告されている症例のうち症状がないのはわずか1%であり、そのほとんどが2日以内に症状を発症していることが挙げられます。"
「新型コロナウイルス感染症はインフルエンザよりも恐ろしい」理由をムービーで解説 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200407-coronavirus-worse-than-the-flu/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログ置く場所とかブログそのもの貸してくれるところとかの減少で、ハードルが高くなってる感><(お値段の面でも)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
adminからのお知らせとかも、最初から用意されてる方には書かないで、新たに作った雑談と称す(以下略)の方に書く方式><
slack自体は使ってなくてわかんないけど、そういう最初から用意されてる総合なチャンネルは、システムからのメッセージとか自己紹介とか?に使って、それとは別に雑談と称する総合チャンネルを新たに作るのがオレンジ方式かも><(?)
動画での説明、見るのめんどくさすぎるし、人によって重要な画面で止めてくれる時間の長短が違って「一瞬じゃ読めないよ!><;」ってなったりでムカつく事多いけど、
作る側を思い浮かべると、録画すればリアルタイム済む場面をスクリーンショット何枚もいちいち撮ったらものすごくめんどくさそうで大変そう><;
って思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
従来型の『カツカツで無駄を削ぎ落としまくった方がえらい資本主義』はたぶん死んで、『冗長性があって頑丈な方がえらい』に変わると言うか戻りそう><
もっと大きな面では、経済システム全体の価値観が変わって、小さな政府主義の勢力がかなり弱体化して、アメリカで言う所のバーニー・サンダースみたいな社会主義寄りの流れに大きく変わりそう><(欧州に目を向けると、ちょっと前までのフランスっぽくなるとも言えそう><(ドイツっぽさは死にそう><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お米を前にママレモンを手にしてる人が居たら、初手
A.「食器用洗剤で米を洗うな!」
B.「その手にしている洗剤で何をしようとしているのでしょうか?」
どっちが初手正しいみたいなの、一応緊急性に応じて、緊急性が低ければBじゃないとダメみたいなの、エアラインパイロットは訓練されるし、外科医とかも研修あったりするらしい><
なんでかと言うと、まさに上下関係(権威勾配)で正しい正しくないが決まってしまう危険な状態に陥らないため><
(例題はいまオレンジが考えたので、もしかしたらなにか間違ってるかもしれない><;)
もちろん緊急性がある時にはすぐに否定を含む強い指摘が必要になるし、場合によっては介入が必要になる><
オレンジも、同意する意見でも否定の面だけ話しちゃって「(また、やっちゃった><;)」ってなる事多いけど、
「否定から入るのはダメ」も一理あって、Crew Resource Managementでも、否定せずに正しく言うみたいな感じのトレーニングの必要性みたいなのあったりする><
まず『疑問』、次に『主張の正当性の説明』、最後に『強い指摘』 かも?><
何か言うとすぐ「否定から入る」とか言って非難するパッターンに思いを馳せていた
元々の人間嫌いを、おかしなやり方で人間嫌い克服させられそうになって、超人間嫌いになった感><
義務教育で一番学んだことは「義務教育の先生って学問の面でもわりと馬鹿><(オレンジの方が詳しい><)」かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意図の補足な参考:
niconico(く)とは (ニコニコクレッシェンドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/niconico%28%E3%81%8F%29
かわんご氏とか、相撲レスラーの元親分の貴乃花?とか、この記事が言う"「インテリ」"の正反対に居る人々だよね><
言語化能力が微妙過ぎで、議論を軽視して、情報を明かさない戦略をして、それにより盛大に躓く人々><
さっきの記事の文脈での、議論できるできないみたいな意味での言語能力と言うか言語化能力みたいなの、
それほど優れていないのであれば、そういう人はなおさら整理されてない情報でも出して、代わりに議論好きの人(記事では"「インテリ」")が推定して汲み取って補って整理してあげればいいと思うし、逆に相手にそうされる事を否定的に考えちゃうのがまずいんだと思う><
(前にnere9で起きた事件を思い出しながら><;)
オレンジはこれが逆で、ほんとにパブリックに書くのまずい話はパブリックにしないけど、それ以外の例えば馬鹿っぽいかもしれない疑問とかであってもパブリックに書く方が安心で、ジャッジしてくれる可能性がある第三者に見えない状態で会話する方が不安><
"実際にあったケースですが、情報発信を嫌がる人は、Slackのパブリックチャンネルのように誰でも見られる場所ではなく、DM(ダイレクトメッセージ)機能を使いたがるし、使うようになります。"
リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | iXキャリアコンパス https://ix-careercompass.jp/article/982/
普通に10代とか20代前半の人にもブロックされる><(つらい)
それよりも理系クラスタ(宇宙クラスタとか)とか情報系大学界隈(≠プログラマ全般)だと理詰め議論でもわりと平気で、そうじゃない方面だとダメと言うか、「言い方が悪い」とかそっちになる傾向がなんかあれかも><
まだ読み終わってないけど、ビジネスの場ならそういう面で世代差があるのかもしれないけど、SNSで正論でどーん(?)ってした時にブロックしてくる人って、特に年寄りに多いとか別にないと思うんだけど><
これオブ・ザ・イヤー候補だわ…
「あまり世代間論争にはしたくないのですが、40代以上の世代には「コミュニケーション=利害調整」と捉える人が多いですね。情報の流れをコントロールして、組織を円滑に回そうとする。その結果、意図的に情報を隠したり、情報格差をつくったりします。つまりコミュニケーションは人心掌握、説得、コントロールの術であって、正しい情報を伝えることがゴールではないのです。
ですが、それ以下の若い世代では「コミュニケーション=課題解決」と捉えている人が多い。今は、一人では解決できない、複雑で、答えのない問題を解かないといけない場面が多くあります。課題解決につながる正しい情報が何かは誰にも分からなくて、全部が重要だし、全部が重要じゃないかもしれない。だからこそ、「課題解決のためには情報を共有すべき」という感覚を、彼らは持っているように思います。」
アッ…アッ…
「Googleのように上司と部下全員が言語能力が高く、「論理的に正しいことは許容される」と分かっていれば、心理的安全はつくられやすいんです。年齢など関係なく、論理でぶつかり合い、正しいほうが勝つ。間違っていれば正される、だけですから。」
リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | iXキャリアコンパス https://ix-careercompass.jp/article/982/
かさなるゴーストストラップ | 新機軸カプセルトイ「TAMA-KYU」公式サイト https://tama-kyu.com/lineup/ghost/
ラズパイ用のケースとOSインストール済みSDカードの組み合わせでCobalt Qube復刻版出たらおもしろそう・・・だけど、Cobaltの知財いま持ってるのは(たぶん)Oracle・・・><