Windows 11に追加される新機能まとめ「スタートメニューのフォルダ分け」「エクスプローラーの改善」「新設計のタスクマネージャー」など盛りだくさん - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220217-windows-11-build-22557-new-feature/
"スタートメニューでアプリをフォルダ分け" 元々出来てた(3.1~ ?><)のが一時的に劣化して出来なくなってただけじゃんね感><
Windows 11に追加される新機能まとめ「スタートメニューのフォルダ分け」「エクスプローラーの改善」「新設計のタスクマネージャー」など盛りだくさん - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220217-windows-11-build-22557-new-feature/
"スタートメニューでアプリをフォルダ分け" 元々出来てた(3.1~ ?><)のが一時的に劣化して出来なくなってただけじゃんね感><
Wordle(ワードル)形式で隠されたパスワードを解き明かす「Passwordle」が登場、ガチのハッカーでなければ解読できないのではというレベル - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220217-passwordle/
ビジネス特集 特例やむなし!? EU流 経済安全保障の強化とは | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013487791000.html
岸防衛相 豪の国防相と電話会談 「ウクライナ情勢看過できず」 | ロシア | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013489591000.html
強そう><(素直な感想)
アーカイブ云々で思い出したけど、最近テレビでAdobeのCMが流れる度にブチキレてる><
アーカイブの重要性を理解しておらず過去のバージョンを検証できないようなものはクリエイティブ分野の道具としては使用してはいけない><
後の人々が、その作品がどう作られたのかの検証が出来なくなってしまう><
10年くらい前の、オレンジが「資料保存の視点が欠けてる><# 」ってキレて、まとめの方がちょっと考え方変わったかもしれない事例><(オレンジの登場はまとめの最後の方><)
電子書籍も紙の本も、モノじゃなくてサービスだ! - Togetter https://togetter.com/li/384211
任天堂、3DSとWiiU向けのオンラインショップのサービスを段階的に終了へ | スラド https://srad.jp/story/22/02/16/1521239/
ショップ自体は無限に続けろとは言わないけど、
″ニンテンドー3DS用ソフト『ファイアーエムブレムif』のように、最後までプレイするために追加コンテンツのダウンロードが必要になるタイトルも″
こういうのはダウンロード環境を終了するなら同時に二次配布と互換サーバーを許容しろって強く思うかも><
単なるビジネスなアプリよりも文化の面が大きいことを理解すべきだし、アーカイブの重要性を理解しなければ駄目な場面かも><
私はあまり「「「はい」」」みたいな書き方好きじゃないけど……まあ現代のネッツ小説ではもはや一般的な書き方という感じだし受け入れるしかない
括弧重ね、複数の発言者による同時の発話を表現するときに使われる例があり、かつ『』は直接ではなく電話等を介した間接的な声に使う場合がある (どうでもいい)
銘板の
登録有形文化財
歴史的風致形成建造物
景観重要建造物
とかたいへんなんかこうお高くとまった感のあるやつがぞろぞろと並んでいる中に、弘前市認定の「趣のある建物」という剛速球な文面の銘板を見つけて爆笑してる
メタだけど、プレーンテキスト好きなオレンジも強調する時に鍵括弧系を多用するけど、めちゃくちゃ強調したい時に多重に『『『強調!!!!><;』』』って感じにしたりするけど、視覚的にはあれだけど、TTSとかだと意味不明だよね感><
逆も言えて、読者にとって「強調」されて見える具体的な表現が太字なのか斜体なのか赤なのか点滅なのか、書き手が制御しなければいけないのは合理的といえるのか?
建築好きの人たちに弘前を全力で推したくて作った建築MAPが好評「行ったことない場所が沢山…」 - Togetter https://togetter.com/li/1846677
前川國男建築巡り楽しそう><(好きなので、前にえじょくらふとに弘前市役所風倉庫建てたくらい><(テラリアのシングルプレイの倉庫も前川建築模してるの作った><))
これおもしろい><><
「山手線が巨大すぎる」「名城線が意外に広い」いろんな都市等の環状線を比べてみた結果がとても興味深い - Togetter https://togetter.com/li/1846806
オレンジ方式の重要部で「、」のあとに改行する方法はTTSもだいじょうぶそう><
TTS「だいなりしょうなり」
利用者の端末を知っているというのは純粋に驕りですよ。 Text To Speech が要らん改行 (空白) のせいで単語区切りを正しく認識できなかったらどうすんの?
"ソ連式発明法みたいな一覧表(名前忘れた)"
これだ><;
TRIZ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIZ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
長文書きまくりで長文読んで貰えなくて誤解される経験多発したので、改行で読んでもらうテクニックを多用するようになったし、実際改行した所は読んで貰えてること多い><
読んで貰えてるというか単にその部分が目立って目に入るんだろうけど><
あと、枕になる文(導入部)の終わりが「。」相当ではなく「、」で終わる時にも、
ここから本題ですよ!!!><; って改行入れる><
オレンジみたいに「せめてここだけは読んで!><;」って部分で改行入れる派ってオレンジ以外に居ないのかな?><;
メールの文章、たとえばこういうふうに文節の区切りで
改行を入れることはどれぐらい許容されているんだろう?
改行しなくていいわけでもなくね?><; って思ったけどそういう改行なら納得><;
一方で文章がすさまじく冗長なオレンジの場合は、重要な部分で改行するってテクニックを多用しないと重要部分が読まれない><; 具体的に言うと
せめてここだけでも読んでほしい><; って部分にこういう風に改行入れる><;
This account is not set to public on notestock.
フジイさんが言って
るのはこういう文字
数で強制改行するよ
うな書き方しなくて
もいいよってことで
しょ?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なので、包括的な言葉としてのAPDでも、さっきのtogetterの人みたいなタイプで例えば言葉が途中から漫画表現で言うと記号の羅列みたいになる人もいれば、逆にオレンジみたくその場にいる人々の話してる内容がバラバラに全部聞こえてくる結果何がなんだかわからなくなるタイプも居たりとか、
つまり「APDかもしれない。こういう場面でマジで聞き取れない」だけじゃなく「『こういう風に聞こえるので』聞き取れない」って説明しないと、実は全然違う症状を同じ症状のつもりで噛み合わずに説明することになりそう><
包括的な用語すぎて「どういう風に聞き取れないのか?」「どういう風に聞こえるのか?」がある程度バラバラで複数のタイプにそれぞれまとめられそうなのにその分類が進んでない用語っぽい?><
APDって定義がいまいちはっきり出来ていない かつ 包括的な言葉っぽい?><
で、包括的なので聴覚過敏も含まれるっぽさ?><
聴覚情報処理障害(APD) | 仙台の心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-17/
CiNii 論文 - 聴覚情報処理障害の用語と定義に関する論争 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006379731
なので(?)聴覚過敏のおかげで逆に滑舌悪い人やぼそぼそしゃべる人がなに言ってるか聞き取りまくれる人ってそれなりに居るんでは説が><
オレンジはこれと正反対っぽい気が最近してきてる><;
聴覚過敏で多くの人が話してる場面とか嫌いな音が混じってる状況だと聞き取れないけど(オレンジの場合は聴こえたふりで適当に合わせたりせず普通に聞こえないって態度とるけど)、
逆に(?)すさまじく滑舌悪い人やぼそぼそしゃべる人が何を言ってるかを言い当てる率は平均よりもずば抜けて高いらしい事に気づいた><;
This account is not set to public on notestock.
CATのスマホ、機能は素晴らしいと思うけどライバルのtorqueシリーズと比べるとバッテリー交換できないという結構重大な点で負けてるのが重大><;
This account is not set to public on notestock.
配信見てないけどこういうのもあってなるほどってなった><
"【南南東】鬼方巻食うだけ【でびでび・でびる/にじさんじ】" を YouTube で見る https://youtu.be/zKNyqGhewyA
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1990年代末あたりだと「Fortranを使える」というとFortran77を使える意味だったように記憶してるけど、2022年の今そう言った場合って、最新版を指してるのか、それともFortranってどうせクラシカルかつスパコンとかそっち系で一般人がお呼びでないので相変わらず数字つけなければ77を指すのかどっちなんだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
そういえば、よく配信見てるおじいさんトラックドライバーyoutuberの人、昨日、休憩場所にたどり着く前に法定の休憩時間来ちゃったらしくて、都市部のフリーウェイの路肩で30分法定休憩してた><;
ていうか、バスもトラックもちゃんとアメリカのトラックみたいに走行時間の完全な監視をすればいいのに><
日本は走行時間監視システムもしっかりしてないし過積載の取り締まりも(アメリカや台湾を基準とすると)ほとんどやってないに等しいし、めちゃくちゃ><
アメリカのトラックドライバーの法定の走行可能時間、日毎の方をまとめると、
・始業から終業まで『14時間』(途中で休憩どれだけしても始業から14時間経ったらその日はおしまい(10時間休憩すると次の日))
・1日に運転していい時間は『11時間』
・連続で走れるのは最大『8時間』で、連続8時間を越える前に30分の休憩が必要
らしい><
バス運転手らの過労対策案 休息「11時間」が企業抵抗で「9時間」に 睡眠不足で「乗客らの安全に疑問」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/160400