即オチ2コマ><
"日本は工夫してやってきた。どんな苦難があっても乗り越えられる。"
"-再延期はないか
「できるはずがないじゃないですか」"
コロナ後、世界中から振り返られるような五輪式典に - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202012310000300.html
即オチ2コマ><
"日本は工夫してやってきた。どんな苦難があっても乗り越えられる。"
"-再延期はないか
「できるはずがないじゃないですか」"
コロナ後、世界中から振り返られるような五輪式典に - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202012310000300.html
自分自身が乗り越えるべき困難となって立ちはだかるアツい展開ですね (勘弁してくれ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いたか書いてないか忘れたけど、インスタントな味噌ラーメン(袋麺)に、バター味のポップコーンを入れたら、点火すみたいな感じになりつつ味噌バターコーンラーメン味になるんでは!?><
・・・と思ってこの前、実際にサッポロ一番味噌ラーメンに
https://www.fritolay.co.jp/products/mike/
このポップコーンを入れてみたら、おいしかったけど味噌バターコーンラーメンとは全く味違った><;
でもおいしいので、インスタント味噌ラーメン食べる時に偶然ポップコーンがあったら入れてみるのかなりおすすめ><
そういえば昨日、お風呂にメロンソーダもってって入りながら飲んでて思いついたけど、クーリッシュのバニラ味とメロンソーダもってお風呂はいればお風呂でメロンソーダでは!?><
大規模な政府機関へのサイバー攻撃についてアメリカ政府が公式声明でロシアを非難 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210106-us-formally-blames-russia-solarwinds-hack/
あわせて読みたい!><
2020/12/20 米サイバー攻撃、トランプ氏「中国の可能性」言及…露の関与明言するポンペオ長官と矛盾 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/world/20201220-OYT1T50174/
2020年12月20日 米政府機関などへハッキング トランプ大統領 被害を誇張と批判 | トランプ大統領 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201220/k10012774301000.html
これおもしろかった><
日本地図を手に入れろ! シーボルトの極秘ミッション - 歴史秘話ヒストリア - NHK https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/450.html
内容の2割くらいしか知らなかった><;
鉄バクテリア 、コンクリート構造物の保守維持の大敵なので、土木施工とかにも対策の記事載ったりする><
擁壁とかトンネルの水抜きパイプによく大量に発生するけど、汚い感じになるだけじゃなく、鉄バクテリアがパイプをつまらせて水が抜けなくなって、それが地すべりの原因にもなりうるのでかなり厄介><
><
鉄バクテリア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応、もうちょっと直接的な関連><;
湾岸戦争 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%88%A6%E4%BA%89
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%B6%AD%E6%8C%81%E6%B4%BB%E5%8B%95%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
関連><(?)
情けねえ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AD%E3%81%88
南スーダンPKO撤退とそれに関するNHKスペシャル?の番組の時に、ツイッターで南スーダンの人々に関するツイートする人が皆無で、オレンジが一人で「アフリカ人の命なんてどうでもいいみたいな態度しておいてなにが平和か><# 」的に番組のハッシュタグつけてキレまくってたら、リベラル系な方々のうち数人が「たしかに現地の人の事を完全に忘れてた・・・」みたいに反省というか思い直すというかしてた><
セリフを前後含め長く引用してるブログ記事見つけた><
パトレイバーと大掃除: てつや。 http://purplecoelacanth.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-c90a.html
オレンジは、「自国の安全の為に他国の人が平和では無い状況に追い込まれている事を見て見ぬふりをしておいてなにが平和か><」って考え方なので、そのパトレイバー2のキャラの長台詞オレンジっぽいかもって><
なんか別のセリフで、オレンジの考え方と近いんではみたいな話になったのあった気がするけど思い出せない・・・><
(お金無いので)作品見てない(けど、この作品好きな人に薦められた事がある)ので断片的にしか知らないけど、オレンジっぽいセリフ?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミリバールな天気予報は昭和世代><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103994562352179706
子供時代に暴力的なゲームをしても大人になって攻撃性が増すことはないという最新研究 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52298055.html
"少年・少女の頃に一番プレイ時間が長いのは最初のタイプの子供たちだ。しかし大人になった彼らの暴力性は、ほとんど暴力的ゲームをプレイしなかった人たちと比べて違いがなかったとのことだ。
ちなみに3つのタイプの中で、大人になってから一番暴力性が高かったのは、2番目の大人になってもずっとゲームをやり続けるタイプだったという。"
おう><(?)
デシリットルなぜ小学校で使うのかググったら、桁が大きい数を使わない配慮説が><
小学校で使ったっきりの「デシリットル」について | てんそるの物理学学習日記 https://ameblo.jp/tensor1204/entry-12374874744.html
ゲームオーバー直前のトロピコっぽさ><
香港警察 民主派前議員ら計53人逮捕 国家安全維持法違反の疑い | 香港 抗議活動 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210106/k10012800031000.html
有名なNVIDIA f**k youだって「姿勢を改めるべきだ」程度の発言だったらNVIDIA何もしなかったでしょたぶん><
カメラに向かってしっかりとやったから、ちゃんと大騒ぎになったわけだし><
影響力がある人が重大な問題に関して根拠のある発言をする時に遠慮せずに毒舌になるの、結構大切なことかもってオレンジは思うかも><
きれいじゃないリーナスの発言くらい言われた側がメンタル病むくらい強く言わなきゃ、結局どのくらい重大な問題なのか伝わらないかも><
'The arguments against ECC were always complete and utter garbage. ...'
とか
'...but these f*ckers happily sold broken hardware to consumers and claimed it was an "attack", when it always was "we're cutting corners".'
とか><;
Real World Technologies - Forums - Thread: Ryzen 9 5000 series processor https://www.realworldtech.com/forum/?threadid=198497&curpostid=198647
これ、昔のリーナスに戻っちゃってて好き><
リーナス・トーバルズ氏、Intelが一般向け製品でECCメモリに対応しないことを批判 | スラド Linux https://linux.srad.jp/story/21/01/05/0240202/
こういうニュースもそうだし去年の武漢の状況のニュースもそうだけど、単に対岸の火事って話で済まさずに、手前の段階で対処せずに先送りしてより悪化させたらこうなるって考えないとダメかも><
こうならないようにどうすべきか?>< そして万が一こうなったら必要な物や事はなにか?><
そういう事を予め考えておくのが防災かも><
コロナで医療逼迫、助かる見込みが極めて低い患者の搬送中止 米LA 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3324791
そういえば昨日、NHKのニュースのスポーツコーナー?で、オリンピックの女子の走る競技どれかの選手の人のニュースやってて、
なんかその人ものすごくネガティブな考え方で泣き言を言いまくりの珍しい選手で、でも走る時には別人のようにパフォーマンスを発揮してって、
「ここまで極端な防衛的悲観主義のスポーツ選手って珍しいかも><;」ってなった><
(スポーツの話題の知識少ないので選手の名前忘れちゃった><;)
災害の中でより悪い状況を想定する人がこれほど少ないの、オレンジ的にかなり意外だったかも><
(世の中もうちょっと防衛的悲観主義者が多いと思ってた><)
なんで、災害は、より後には状況が悪くなる事があるという事と、対処を先送りすればギリギリに一度にしなければならない事が増えてよりピークが高まりより大きなパニックになるってことを学ばないのか><
平時に災害に備えるのは当たり前の事だし、小さな災害のなかでもより大きな災害に備えておくのもまた必要な事><
休校云々やらロックダウン必至の状況に万が一陥ったらどうするかあらかじめある程度想定して「こういう状況になったらこういう制限をかける」と決めておくことが必要なのも、どういう準備が必要なのか検討できるようになの><
そういう予めの検討や準備をなにもせずに行き当たりばったりでやってたらパニックになるの当たり前><
スパゲティが健康にいいってデマでも流れたんでしょうかね><(皮肉)
スパゲティ輸入量が過去最高 コロナで巣ごもり需要 - 産経ニュース https://www.sankei.com/economy/news/201216/ecn2012160018-n1.html
スーパーは宣言前に在庫を充実|NHK 首都圏のニュース https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210106/1000058531.html
普段から数週間分の食料やら日用品やら家にローリングストックしておけば災害時にもそれが役立つのに、そうしておかない人が多いからこそ、地震等の災害やこういう事態の時にパニックになるんだよ><
各自がバッファ持ってるのと持ってないのかでどう変わるのか、物流じゃなくても工学の色々とかでもわかるでしょ><
書くか迷って結局書かなかったけど、緊急事態宣言要求するか検討し始めた時に、もし、食料や日用品を多く買い置きする習慣が無いのであれば今のうちに在庫増やすように買っておきましょう>< だったかも><
むしろ前回あれだけの事があったのに、買い置きしておかないで事態急変時の需要の変動に対応しておかないの、マジであれかも><
ていうか、前回も一部過剰な買い占めと言える状況もあったけど、デマ云々とは別に急激に需要に変動があれば店舗在庫レベルでは枯渇するものなの><
前回も後に検証されてたでしょ?>< デマ云々じゃなく巣籠もりによる需要急上昇による影響だったって><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
周辺の考え方まで含めると、権威勾配の危険性にも話が及ぶので、適用するとブラック企業の経営陣も無能って話になっちゃうので、そのままでブラック企業が考えを採用するの難しいかも><
(ブラック企業のブラックな面みたいなものがダメという話でもあるので><)
ていうか、「タフで有能であれ」って直訳したらタフで有能であれかもしれないけど、一般的な意味のカタカナ語の「タフ」と意味全然違うし、意訳だと「常に、自分がどうしてそうしたのか説明できるようにし、なぜそうなっているのか常に考えろ。『なんとなく』は絶対に許されない」とかだよねたぶん><
意訳の方ならブラックではあるかもしれないけど、失敗すると人が死ぬ分野ではわりと当たり前の考え方かも><
営業職になるとすべてを客先に馬鹿正直に話せなくなるかもしれないけど、それでも科学技術に対しては常に誠実であれ、それで失注しても絶対に咎めないしそんなことをして受けるぐらいなら会社潰れたほうがマシだ、的なことは常時言ってる
タフで有能であれって日本人に言ったらだいたいブラック化するから、うちは後輩には技術に対しては誠実であれ、って言い聞かせてる。
航空宇宙関連のこういうリーダーシップやチームワークの考え方に触れてると、メンタルがわりと強化されて「正しい宇宙飛行士/機長/エンジニアは、こういう時こういう風に考えるべきなんだ!><」で、わりと色々苦難を乗り越えられて、
逆に航空宇宙趣味から少し離れるとすぐにメンタル弱くなる><;(なった><;)
アポロ13号の時には「失敗という選択肢はない」って・・・映画で演じた人が勝手に言ったんだったかも><
このアポロの偉い人の言葉、日本語は責任に関する単語のバリエーションが少ないのでちゃんと翻訳するの難しいっぽさ><
そりゃまあ常時点灯のほうが「安全」かもしれないけれど、故障箇所が別途ディスプレイ上にメッセージ表示されるし、ランプはLEDとかで高信頼性な現状だと、ランプ故障よりクリスマスツリー現象とかのほうが怖いよ。
アポロの偉い人の言葉><
アポロ1号 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD1%E5%8F%B7
"今日より以後、管制室は二つの言葉で知られることになるだろう。タフで有能であれ(Tough and Competent)だ。タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて絶えず説明責任を持つということだ。自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。..."
アポロの偉い人><
Gene Kranz - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Gene_Kranz
古くて複雑な作業フロー、たぶん十分なaccountabilityが伴ってなかったから古いリーダーの人が排除されたわけで、何事にも「なぜそうしているのか」常に説明出来るようにしておく事が大切かも><
ってアポロの偉い人も言ってた><
正常時点灯にすべきって言ってる人、鉄道の地上信号機のこと言ってるだけなんじゃないかなあ。
コックピットみたいなとてつもなく多い場合は逆効果よね。
「動いてるものはいじるな」の原則よりもマーフィーの法則の方が強い><(強い?><;)
「ヘマをする余地があれば、いつか誰かが必ずヘマをする」
人力で行う複雑なフローを正確に行えるから「仕事している」とか愚かすぎる。
判決:自動化すべきである。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105504686952083144
「正常に動いてるものはいじるな」ってお約束のコメントあるけど、ケースバイケースで、「正常に動いてる気がするけど実際には問題があるのに見過ごされてる」場合があって、その結果スペースシャトルチャレンジャー空中分解事故(爆発事故ではない(めんどくさいオタク))も起きたし、工学全体にいつでも通じるものではなく、ある程度正しい経験則ではあるけど、現場猫に吹き出しつけて書く程度の経験則として受けとる方がいいかも><
書いた><
Re:航空機のスイッチ類と計器 (#.3953671) | 世の中には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が結構いる。エンジニアの苦悩 | スラド https://srad.jp/comment/3953671
こういう疑問を持つ人がいたことが驚き><;
"安全を考えたら正常時に点灯にすぺきような?"
Re:航空機のスイッチ類と計器 (#.3953547) | 世の中には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が結構いる。エンジニアの苦悩 | スラド https://srad.jp/comment/3953547
世の中には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が結構いる。エンジニアの苦悩 | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/01/04/1941201/
"現状のシステムで複雑な仕事を丁寧に回せる人が評価されてリーダーになっていて、その人が今のフローを変えることを望まなかった..."
"...そのリーダーは最終的には退職してしまったらしい。"
素晴らしい><
そういうのを測って「・・・うん><;」(?)って出来るように自分で自分用の音関連の測定するアプリ作るようになった><
魔女の旅々の OP 曲であるところの『リテラチュア』、曲はとても好きなんだけど声の音階の絶妙なズレがなかなか味わい深くて不思議な表情になってしまう (婉曲表現)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タクシー6人死傷事故 運転手 くも膜下出血を起こしていたか | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210105/k10012797351000.html