あと、福祉が行き届かなかった事によってそういう事態に至る事例では、そのまま政治家に矛先が向くわけで、そういう意味でもよほど世渡りが下手な政治家じゃなければ賛成しないと思う><
あと、福祉が行き届かなかった事によってそういう事態に至る事例では、そのまま政治家に矛先が向くわけで、そういう意味でもよほど世渡りが下手な政治家じゃなければ賛成しないと思う><
ある意味参考><
2020/3/19 度重なるSOS見逃し 罪深い大人の不作為、千葉女児虐待死 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20200319-WYPNF2WXSJPYJDURV3YATJD3CM/
こういうの、一般的な専制な国家(例えば中露とか)や西側だけど監視大好きな国(エゲレスとか)では起こりそうだけど、徹底した責任回避文化であり責任押し付け文化である日本では、そういうわざわざめんどくさくて責任とらなきゃならないことは起こらないんじゃないかって気がしてる><
大っぴらに「危険人物だ」としてしまったら監視しない訳にいかなくなってリソース割かなきゃいけなくなって、万が一そいつが悪事に成功したら「なんで監視してたのに止められなかったんだ! 責任者は誰だ!? 責任者を殺せ」となる国だよ?><
そんな余計な責任が発生するような仕組みは導入されるような土壌ではなさそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATSのワイオミング州DLCでI-80(アメリカを横断する重要な高速道路)のあちこちにものものしく区間閉鎖用の遮断機や警告標識がたくさんあって、超ド田舎州だしたぶん冬の嵐で雪で埋もれたりするとすごい事になるのかも?>< って思ってたけど、
ググってちょっと前のニュース記事見たら実際の写真あってなるほど><;ってなった><
PHOTOS: Portions of I80 Closed Across Wyoming after Winter Storm - SweetwaterNOW https://www.sweetwaternow.com/photos-portions-of-i80-closed-across-wyoming-after-winter-storm/
I-80 reopened at Donner Pass after heavy snowfall https://www.usatoday.com/videos/news/nation/2021/12/29/80-reopened-donner-pass-after-heavy-snowfall/9047180002/
オレンジが直感的に「・・・もしかして相関しないかな?><;」と思ったのがこれ><
世界29カ国のiPhoneとAndroidのシェア率を比較【2021年版】 https://101010.fun/posts/world-ios-android-share-2021.html
つまり「もしかして幸福のためにリスクをとるお国柄の国ではiPhoneのシェアが低くなるのでは?><」って考えた><(まだ調べてない)
これまだ最初の方しか読んでないけどおもしろそう><
幸福感と意思決定 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/55/1/55_114/_article/-char/ja
認知科学って単語で書くとあれだけど、「人間はどうやって考えてるのか?」について調べる学問って考えると、思考法や問題解決能力改善、チーム形成やリーダーシップ、ヒューマンエラー、それらの教育、エラーを防ぐUXデザイン、って横断的な分野になるのもそりゃそうかもかも><
オレンジ的におもしろいのは、こういう話と低年齢からのプログラミング教育導入の話と、社会科教育というか公民教育の見直しの話と、主に航空宇宙分野や医療現場等に於ける意思決定環境構築の話と、UXデザインの話やハイテク機のコクピット哲学の話が、学問的に同じ領域あるいはとても近い領域にあることかも><
まだ全然読んでないけど、上司どうのこうのの話向けはこのページっぽい><
社会人,管理職の方 へ
http://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/personal/Kusumi/manager.htm
(HTMLでのタイトルは別のページと間違ってる><;)
論文はちょっと期待はずれだったけど、著者の先生おもしろい人っぽい気がすると思ってウェブサイト見たら簡素で「なるほど!><;」ってなった><
楠見 孝 http://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/personal/Kusumi/index-j.htm
批判的思考への認知科学からのアプローチ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/25/4/25_461/_article/-char/ja/
2017年12月30日
なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20171230-intelligence-critical-thinking/
Why Do Smart People Do Foolish Things? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/why-do-smart-people-do-foolish-things/
オレンジは目上の人が理屈を理解できないタイプである場合は「目上のくせにそんなこともわからないのか?><# 」的な態度というか説明というかそういう行動をとる事多いかも><
傾向として理屈を重視する人(?)は高学歴の率が高い群の方が高くなるだろうけど、比率としてそうでも、当然なかには高学歴でも理屈で考えない人もいて、低学歴でも理屈っぽい人もいるし、国立大の数学の教授(准教授だったかもしれない)とかでも数学の問題は数学として考えるけど社会問題を仁義だけの問題と捉えるような人も居るというか居た><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔働いてたバイト先の店長が超絶頭の悪い人で病欠するときに理由説明したり、仕事中に危険だと思った箇所と改善案話しても
「サボるための口実だろ」「お前が気をつければいいんだ」
しか言わなくて日本語が全く通じなかったことを突然思い出した
UNIXって今ほどPC UNIXが普及する前の1990年代前半には、神話的にUNIXこそが本物のOSでありPCのおもちゃのようなOSとは違うとか、ワークステーションこそ偉くてPCは暖房器具とか(たしかSunのスコットマクネリが言ってたかも)、
「UNIXってこう、堅牢で失敗したら人が死ぬ分野の思想で作られてるんだろうな>< よくわからんけど><」
って、神話につられて思ってたけど、知れば知るほど『もっと偉くてやたらデカいほんとのほんとに失敗したら人が死ぬ分野で使われる計算機環境』のような安全性の追及は全く無く、安全よりシンプル、安全よりも目先の性能重視で、全然堅さが無くて、それどころかPCのOSで(も)あるNTの方がまだ安全優先の発想(DECのカトラーがVMSの後継のように作ったんだからある意味当然)が所々見えて、なんじゃそりゃって思うかも><
ていうかシェルってシェルであってOSそのものでは無いんだから、シェルスクリプトの実行時にそのファイルをロックするようにも出来るだろうに、なんで自動ロックする設定を設けた上でそれを標準にしないのか、意味不明すぎかも><
ファイルロック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
"UNIXではオープン中のファイル(および実行中プログラム)は自動的にロックされない。..." "...強制的にロックをかける設定にできる場合もあるが、UNIXのファイルロックは基本的に advisory(助言、補助)である。つまり、プロセスはロックに従ってファイルアクセスを抑制することもできるが、プログラムによってはロックを無視してファイルにアクセスすることも可能である。"
前にもこれ読んで呆れた記憶ある><;
古典的なDOSもこういう挙動なのかな?><;
そもそも実行中のファイルを書き換えられないようにしないのが意味不明かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。