ATS、自社所有ダンパートレーラーが追加されるアップデート来たから宇部興産専用道路ごっこを前よりもやりやすくなったかも><
American Truck Simulator-American Truck Simulator 1.43 Update Release-Steamニュース https://store.steampowered.com/news/app/270880/view/3111421841785125028
ATS、自社所有ダンパートレーラーが追加されるアップデート来たから宇部興産専用道路ごっこを前よりもやりやすくなったかも><
American Truck Simulator-American Truck Simulator 1.43 Update Release-Steamニュース https://store.steampowered.com/news/app/270880/view/3111421841785125028
4日前?になんか固形燃料コンロとかの話題があった気がしたけど(気のせいかもしれない)、
全部ダイソーセットで焼肉してたくさんスパイスでキメるだけの動画 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=94vGYPBbfAE
この動画の後半みたいに百均の固形燃料コンロを百均の金属トレイ?バット?に水を張ったやつの上において調理に使うってソリューションもありなのかも><(?)
車種わからない><
80代男性運転の車 スクールバスなど次々と衝突 10人けが 東京 | 高齢ドライバー事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013382121000.html
"Kurzgesagtは、科学を解説するムービー制作の今後ついて「私たちが最もやりたいことは、人々にインスピレーションを与え、科学や私たちが住む素晴らしい世界への好奇心をかき立てることです。学ぶことは楽しいことばかりではありませんが、適切なストーリーがあれば最高のものになります。それが最終的に本を読んだり、学校や大学でもっと真剣に勉強したり、科学的な分野に興味を持って自分で学んだりすることにつながればと願っています。..."
https://gigazine.net/news/20211209-kurzgesagt-we-lied-to-you/
https://gigazine.net/news/20211209-kurzgesagt-we-lied-to-you/
"...しかし、指数関数的に増加した情報が氾濫する現代では、あらゆる分野を知り尽くそうとするのは無駄な努力です。"
・・・・・><
「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211209-kurzgesagt-we-lied-to-you/
業務に必要な知識って土台からしっかりクッキリかっちりして、マニアのスポンジみたいな隙間だらけのふにゃふにゃ知識とは比べ物にならない実用的で堅牢なものがある><
でも、業務に必要でラインを引いてしまうと、そのちょっと外側にある知識さえ持っていれば気づけた異常や避けられた障碍やより安全や効率化できた事が見過ごされちゃう><
そういう風に考えると、行う事柄に対して興味を持っておもしろいと感じて周辺の知識を得るのも娯楽にする事には実用的な意義があるかも><
和歌山の水道のお仕事の人ももし「ていうか橋っていいよね」って橋梁マニアになってたら崩落前に「この橋崩落すんじゃね!?」って気づけたはず><
和歌山の水管橋の事例の点検項目の不備、専門職の人でもその個別の専門の知識の範囲が足りているか?>< って問題でもあるし、毎度お馴染み「マニアは業務範囲とか無いので周辺知識まで欲望に従って趣味で調べるので強い!><;」の事例とも言えそう><
「水道局の水道管の専門家の人」であれば当然水道管について(たぶん)そこらのマニアより詳しいかも><(ディープすぎる水道管オタクには負けるだろうけど)
でも、「アーチ水管橋で老朽化が問題になるのはどの部材で橋の崩落を防ぐにはどこを中心に見ればいいのか?」みたいな知識は、例えば土木専門誌のメンテナンス特集の号をうっとりしながら読むヤバいオタクにはかなわないかも><(和歌山の事例でも「マジで!?」ってなる><)
なのでみんなマニアになるべき><(?><;)
近鉄のお客様相談窓口フォームに「南大阪線60xxのMGからあからさまに軸ブレを疑う異音がしてるからどうにかして」っていうのを投げたのを思い出した。
△地域の人に故障をみつけてもらう
○地域の人に『早期に』故障をみつけてもらう
って書かないと誤解をうみそう><;
定期の点検は定期であって、24時間全施設を常に目視で見張ってるわけではないので、頻繁に利用したり頻繁に通りがかる地域の人にそういう視点を持ってもらえば、定期点検を待たずに異常を発見できるって考え方><
そういえばかなり前の土木施工で読んだ気がするけど、地域の一般人や小学生を対象にインフラの役割とかの教育してついでに土木構造物の老朽化や故障の発見を手伝ってもらうみたいな試みがあった気がする
(つまりそこらにある「謎の物」とか安全で当たり前な普段通る橋の構造とかに興味を持ってもらって、地域の人に「あれっ? ここってこうなってたっけ? ヤバイんでは?」みたいに故障をみつけてもらう)
ので、そういうのを広げてもよさそう><
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013378571000.html
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040552988484513
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107042692395355551
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107042750649699932
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040490298739973
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040525636027744
アーチが上に跳ね上がってて壊れ方がちゃんと下路アーチの壊れ方になってておもしろい><
WEB特集 水道支える橋が“崩落” リスクはなぜ見落とされた | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013378571000.html
"森准教授
「アーチの頂上と底が離れてしまっている。これは、真ん中の“つり材”が切れていることを意味している」"
チキンを解凍してくださいジョークのマシンだ><
The cannons keeping airplanes safe, one chicken at a time | CNN Travel https://www.cnn.com/travel/article/aviation-chicken-cannons-guns-cmd/index.html
Fediverse日本語圏、どの分野でも(それこそ計算機関連分野でさえも)専門家的に振る舞う人や話題を深く掘り下げる人が極端に少ないのがすごく謎かも><(特化型インスタンスも全然ディープじゃないっぽいし><(その分野の業界誌を読むようなレベルの人も皆無っぽい感じだし><))
2ch(オレンジが行ってた当時)やツイッターと比べて単に人口が少ないからなのか、それとも実際に傾向の問題なのかも謎><
オレンジが2chに居た頃(東日本大震災以前)、2chで経済関連のそういう話題が出て議論になると経済学マニアみたいな人が何人もわいてきて殴りあいみたいな感じが起きて、頑張ってそれに参加しようとすると殴られながら教えて貰えて「そうなのか><;」って感じだったけど、そういうの無いと、それこそ話題の中でリンクが出てた酷いまとめサイトの中身とどっこいどっこいでは感><
なんかNHKの朝のニュースの特集で経済関連の話題が盛り上がってたっぽいけど、統計のグラフとか引っ張ってきたりする人とか経済学の用語で解説する人とかも現れなかったっぽく見えるかも><
記事あった><
2000年09月07日 ASCII.jp:ロジクール、体感マウスなど18製品を一斉発表 https://ascii.jp/elem/000/000/316/316818/
Immersionががめつくなかったらたぶん今頃は触覚をフィードバックするゲーミングマウスが普通に普及してたと思うよ><
なので後にImmersionが振動するゲームパッドを訴えまくった時に、マウスとかで触覚をフィードバックするようなものの特許の商売がコケたから特許ゴロに近いような会社に変わったのかな?><; って思った><
大昔、振動して触感をフィードバックするマウスがあった>< たしか振動するゲームパッドよりも先に出てた気がする><
ロジテックがImmersionの技術使って作ってた><
たしか製品2世代くらい出てなくなったんだったような気がする><
キーボードとマウスがブルブル震えるようになったら検討に値する (適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際にあった事やあったとされた事がベースで誤訳や誤解やデマやオカルトの混入でおかしくなってるパターンの記事とかならば「実際はどうだったんだろう?><」ってオレンジが楽しく調べるネタになって楽しい><
でも、単なる娯楽目的な創作の物語ですって言われたらもうなんもできなくてとてもつらい・・・><
読み進めてる時は「読み終わったらこの出来事について詳しく調べよう><」って思ってたのに・・・・><
普通のニュース記事程度ならば「釣られた><; でも、おもしろかったから許す><;」であれだけど、55ページもあって最後に「創作です」を見たらいくら成り行きで気軽に長文読むオレンジでもしばらく言葉が出ない・・・・><
ドキュメンタリー記事っぽく見せた小説(?)で釣ってページビューを稼ぐ小説サイト(?)なんて商売世の中にあったってはじめて知った・・・・><;
なんかね>< CNNのサイトに日本語のなんか他の娯楽系ニュースサイトっぽい広告があって珍しく釣られたの><
なんかもとは英語のサイトらしく日本語記事はいかにも機械翻訳な文章で、他のサイトでいうとwiredみたいなドキュメンタリータッチな文章で、読んでったの><
なんかすぐ終わるかと思いきやページ数めちゃくちゃ多くて総ページ数表記もないまま次へって押してって読んだけど文章めちゃくちゃ長いの><
飛ばし飛ばしながらも結局55ページもあったのを頑張って最後まで読んだの><
「これは娯楽目的で作られた物語です」
・・・・・・・・・・・><
フラット気味でむしろ今風に近いのおもしろい><
Windows Vistaのテスト版スクリーンショットが発掘される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211208-2003-version-windows-vista-aero-theme/
緊急地震速報に遅れも 海底の地震津波観測網にトラブル | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013380871000.html
[pdf] 日本海溝海底地震津波観測網(S-net)整備事業概要 - 内閣府
[pdf] https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu118/siryo1-3-1-2.pdf
オレンジだったら深く考えずに式の要素の型の配列作るって関数電卓作る時の標準パターンにしちゃいそう><;
世を忍ぶ仮の姿が1つとは限らないよね: 表示形式が複数あるときどうするか - Qiita
https://qiita.com/lo48576/items/9ec087ef6e4c803c71dc
Rust AdC1 9日目です