チープな電子機器でよくありそうな音色バージョン><;(オクターブ違いのノコギリ波混ぜた音色><)
チープな電子機器でよくありそうな音色バージョン><;(オクターブ違いのノコギリ波混ぜた音色><)
ちなみに音色(?)はサイン波そのままだと音程つきBeep音と違いわからないのでノコギリ波ちょっと混ぜた音にした><
いきなりPowerShellで書くのはつらすぎるのでこれはC# で書いてある><;
あらかじめ各音程のサンプルを作っておいて、System.Media.SoundPlayerでその音程のオーディオデータを再生するって方式で無理やり作ったシンセ(?)でとりあえず音が鳴るところまでできたのでメリーさんの羊><;
WHOが新たに "懸念される変異株=VOC" に指定した変異株なので対策をとってるわけであって、報道機関が勝手に特定の変異株を選んでとりあげて騒いでるわけじゃないよ><
マジで言ってる!?><;
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/newvariant/qa.html
"...WHO=世界保健機関は、主な変異ウイルスを公衆衛生に与える影響の大きさによって、「懸念される変異株=VOC」「注目すべき変異株=VOI」「監視している変異株=VUM」の3段階に分けて国際的な監視体制をとっています。..."
株たくさんあるはずなのにニュースになったやつだけピックアップして騒がれるんだもんね、すごい影響力だこと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
System.Media.SoundPlayer、ループ再生時のつながりが汚いっぽくて、生成したデータを外部アプリでループ再生する分にはきれいに再生できるのにこれだとちゃんと鳴らない><;
とりあえずC# で任意の周波数の最短のサイン波のwavファイルを作るやつ書けた><
21世紀なのでメモリが大量にあるので必要な音程分のwavオーディオをメモリ上に全部生成しておく手もあり?><;
まじめにシンセ作ったらPowerShellで書くにはいくらなんでもコード長くなるだろうし、ピッチどうやって変えたら短いコードになるか難しい・・・><
この前作ったPowerShellの超簡易音楽鍵盤、超簡易なので音程つきBeepでひどいけど、System.Media.SoundPlayerならばPowerShellで使うのにもそんなにコード長くならないかも?><; って思った><;
System.Media.SoundPlayerって変な周波数のwavファイルって再生できるんだろうか・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのページにもある通り、元々は微香空間って名前の商品だったのを商品名統一した結果意味不明になったわけで、名前統一しないと発注とかめんどくさかったとかそういう理由でそうなったのかも?><;
無香空間ほのかなせっけんの香りって、無香じゃないよね。
無香空間™│製品情報│小林製薬株式会社
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/mk/
これ、若くてファジー&ニューロの時代がわかんない人向けにいい感じの説明っぽさ><;
最後の方の「7. ファジィ研究・ファジィ技術をめぐる環境」と「8. おわりに」の辺り><
松下電器から生まれたファジィ家電,ニューロ・ファジィ家電 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoft/30/1/30_14/_article/-char/ja/
https://doi.org/10.3156/jsoft.30.1_14
日本ファジィ学会誌/2 巻 (1990) 3 号 p. 384-386
全自動洗濯機「愛妻号Dayファジィ」(NA-F 50 Y 5)の紹介 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfuzzy/2/3/2_KJ00002968871/_article/-char/ja/
https://doi.org/10.3156/jfuzzy.2.3_384
ていうかていうか逆に考えると、この文脈で言うならば現在(少なくとも日本で)生産されてるガソリンエンジンのクルマって全てAI搭載してるよね><;
これは最近のAI()の使われ方云々はあれとして、一応「AI」であり「初」って言ってよさそう><
こういうことらしい><
2021.05.18
[pdf] 【社長会見】在来線通勤型電車「315系」インテリアデザイン・車内設備について
[pdf] https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041071.pdf
このエアコンの仕様はまだ見て無いけど、昭和から平成初頭で言う所のニューロ&ファジーだよね><;
エーアイという言葉の変遷で思うこと:
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020年7月29日 岩手)「土砂汚濁収まらず」遠野の太陽光発電に住民抗議:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN7X6RXMN7XULUC01Y.html
"業者は米国系ファンド出資の合同会社から工事を受注したNECネッツエスアイ(東京)。"
ソーラー建設 川に濁水 ヤマメ養殖廃業 住民憤り : 環境連載 : 企画・連載 : 岩手 : 地域 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO054152/20211201-OYTAT50038/
発電所これっぽい><
https://goo.gl/maps/iW1mBbrCuaxFRYtJ9
ヤマメ養殖池のあとはたぶんこれ?><
https://goo.gl/maps/WsyF4CPAxHjb23zn7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
突然思ったけど、昭和と21世紀初頭辺り?に腕時計型テレビってあったけど、スマートウォッチにbluetooth経由で映像飛ばしてワンセグ見れるやつって無いんだろうか?><;
迷路作る時のアルゴリズムみたいに、先にプレイヤー自機の正解の動きを指定すると、それにあわせて敵の出現パターンを自動生成する弾幕STGエンジンってあったらおもしろそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ワクチンの代わりに祈りを」テレビ伝道師 新型コロナで死亡 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/christian-broadcaster-dies-of-covid/
メモリ消費量が大きければ、よくわかってないユーザーが「メモリを活用してくれてる!」と勘違いするので、こういう低品質な実装がまかり通ってるんだろうって思うかも><
メモリクリーナー自作して観察しまくってわかったけど、Chrome一族の方がメモリリークっぽい挙動を多くすることが多々あって、長時間ひとつの(動的な)ページを表示してるだけでメモリどんどん食ってく時の量がFirefoxの数倍大きいよ><
そういう状況で連続的にウェブブラウザのプロセスに対してEmptyWorkingsetしまくっても、ウェブブラウザの動作にたいした差がないよ><
何のためにメモリ食ってるんだろうね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23 CFR 658 - TRUCK SIZE AND WEIGHT, ROUTE DESIGNATIONS-LENGTH, WIDTH AND WEIGHT LIMITATIONS - Content Details - CFR-2011-title23-vol1-part658 https://www.govinfo.gov/app/details/CFR-2011-title23-vol1/CFR-2011-title23-vol1-part658
予想に反して超カコイイ!><(もっとなんか無理やり前頭部のデザインとかもラッピングで強引にやるのかと思ってた><;)
【本日 試運転!デラックスロマンスカー(DRC)カラー スペーシア 101F 試運転!】東武特急リバイバルカラー 第3弾は、100系 スペーシアのDRCカラー化! - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=nXrkzQBXGJ8
スマホ向けのユーザーインタフェースで、ふーふースクロールって思いついた><
慣性スクロール(猫の手スクロール)を息でふーふーして速度調整><;(マイクで息のノイズ調べる方式><)
プレステのコントローラーのアナログ入力対応ボタンと同じようなのって書く方がわかりやすかった可能性><
カチッって感覚で傾けたあとにさらにぐにゅって力入れるとスクロール速度上がる方式><
MIDI鍵盤のアフタータッチと同じような感じ><
これ見て思い付いたけど、圧電ゴム?(ぐにゅってすると抵抗値下がるやつ)を入れてあるアナログティルトホイールって出来ないんだろうか?><
・・・みたいな話ってそういうの系の特化インスタンスなら当たり前のように出ていいんでは?><(nere9の方が特化型インスタンスよりも詳しい話が出る現象><)
高知県大豊町( https://www.town.otoyo.kochi.jp/ )とか、クルマ無し生活も含めて考えられてる超過疎化&超高齢化地域でモデルケースみたいな感じになってておもしろいかも><
そのまま放っておくと町ごと消滅しそうな自治体><
テレ朝とテレ東がそれぞれやってるものすごい山奥で暮らしてる方々を訪ねる番組見ると、移動販売車頼りでクルマ無し生活してるお年寄りの事例紹介されてて、どんな感じなのかわかっておもしろいかも><
田舎暮らしは不便だよ系の話題出てて、クルマがないと生活できないって、ある程度はそうなんだけど絶対的な事もなくて、
むしろある程度とんでもない田舎だと移動販売車が回っててしかも行政側主導の取り組みとして行われてるのもあって、そういう地域の限界集落とかだとクルマ無しの生活してるお年寄りってそれなりにいる><
中途半端な田舎だと移動販売車が巡回してないだろうし、逆に極端すぎる僻地でも移動販売車が来ないだろうからアレだけど><;
?><;
お寺を走る! クリスマス装飾の鉄道模型 園児に思い出を 大分 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211202/k10013371401000.html
ETS2のシュコダ、プラハの辺り走ってると「なんだこれ?><」ってなるので気づきやすいかも感><
(シュコダがある町を独立して再現せずにプラハの一部扱いにしてシュコダがある場所だけ行けるようにしてあるから地図で見ると道路が変な感じ><)
Scout | Truck Simulator Wiki | Fandom https://truck-simulator.fandom.com/wiki/Scout
微妙に関係ないけど、ETS2にシュコダの工場再現されてる><(ゲーム内ではScoutって名前になってる><)
つまりシュコダの赤いクルマにのってる人はサイコパスじゃないっぽい><(そんなバナナ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャリイ スーパーキャリイ 走行・環境性能 | スズキ https://www.suzuki.co.jp/car/carry/performance_eco/
""ATとMTの良さをあわせもった5AGSをスーパーキャリイ(X)に設定"
(思考の過程略)
スズキ キャリイって軽トラなのにAMTの設定あるのか!><;
キャリイ スーパーキャリイ カラー・価格 | スズキ https://www.suzuki.co.jp/car/carry/detail/
もうこれは家!! アメリカントラックの2大スタイルを学ぶ - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/347446
"一般的な形態のセミトレーラは連結全長を規制されないことから"
これ厳密には全長規制がある州もあるけど、めちゃくちゃ長いのでひっかからないんじゃなかったっけ?><(・・・それを指して一般的な形態って意味の文?><)
もうこれは家!! アメリカントラックの2大スタイルを学ぶ - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/347446
https://idle.srad.jp/story/21/11/30/160227/
乗客3人居たにもかかわらずエレベーターの無人判定システムが誤判定して無人と認識し「無人なのでロボット占有モードに切り替え」た(単にロボットに許可出すだけ)
↓
ロボットが乗ろうとしたら前方に人が居たので前方の人から離れようとする
↓
この段階で(?)管理者(人間)が遠隔指示にて乗車の中断と後退をしようとする
↓
人間が近く(開発会社の主張ではロボットの後方)にいるため安全装置が働いて移動できない
(動画で見る限り そして動画の撮影者の主張では後方に人なんて居ない)
↓
管理者(人間)が「ロボットから離れてください」だけ連呼する
↓
仕方が無いのでロボット抱えてどかした
フレーム問題って言うのも恥ずかしいぐらいに酷い実装だけど一応フレーム問題事例 かつ テイクオーバーした人間が柔軟性に欠けてたので人間が何にも役に立たなかった事例><
警備用ロボットがエレベーターの出入口を塞ぐトラブル。安全装置がアダに | スラド idle https://idle.srad.jp/story/21/11/30/160227/
最近のテレビのオカルトっぽい番組ってかなり改善されてるって前に書いたけど、なんかいま昭和並みに酷い番組やってる><;
たぶんジョウビタキだと思う鳥の写真を宇宙生物の写真とか言ってた><;
How to convert C# code to a PowerShell Script? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/2143460/how-to-convert-c-sharp-code-to-a-powershell-script
PowerShellって標準で(?)C# のソースもビルドした.NETなバイナリのように扱える機能ついてるっぽい?><;
なんというか、なんらかの専門家の偉そうな人が読者が聞きたそうな言葉をネタに雑な根拠で思い付きで書いた雑多な本ってポジティブな話題になって売れる的なあれかも><
今年のベストセラー上位2冊の問題というかダメな部分、1995年のベストセラーで大ブームになったこれ思い出した><
脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える | 春山 茂雄 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4763191233
書籍ベストセラー「人は話し方が9割」が年間1位に | トレンド | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013368941000.html
書評調べまくったけど、1位と2位の本はゴミみたいな本っぽい><
2カテゴリの事をそれぞれ天才的にこなす人、25年くらい前のIT界隈では「二足のわらじャー」とか言われてたりしたよね><(作曲もできるゲームプログラマーとか)
11/8 大谷翔平「リアル二刀流」表現に違和感 流行語ノミネートも...有吉弘行「まだ納得いかない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f5130d24401bebbc345b81513b69854d5d830b23
よくわかんないけど野球好きな人から見ても珍妙な流行語(?)らしい?><
よく知らない野球選手の人の言葉の流行語でリアル二刀流って、よくわからないけどバット2本持つのかも?><
野球なんもわからん・・・><
???><
新語・流行語大賞 年間大賞は「リアル二刀流/ショータイム」 | エンタメ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013369551000.html
完全に使用不能になるまで使おうとしたのの一番すごかったのは、PC使う時に座るイス(30年くらい前の座面がとれたパイプイスに木の板敷いてる)に置いてるクッションの先代のやつ、末期はただの綿の塊になってた><(ある意味自然消滅するまで使った)
オレンジが物大切にするというか捨てずにずっと使うの、お茶碗も湯飲みも既に欠けてるけどそのまま使ってるし、お箸も小学生くらいから使ってた塗り箸がボロボロになって、ある時「もういくらなんでも新しいの買ってきたからこれ使いなさい」って家族の人が新しいの買ってきて「前のも使うの><;」って二膳体制になってそれもボロくなって「もういくらなんでも(以下同文)」「前のも使うの><;」
なのでオレンジはお箸3セット持ってる><
オレンジがもしジーンズ好きだったら喜んでダメージジーンズはいてそうだけど、残念なことにオレンジはジーンズが超嫌い><;(硬い布が嫌いだったり複合的な理由で><)
オレンジは15年くらい前のユニクロのTシャツで10年くらい前に猫が後ろ足の爪ひっかけて穴開いたやつ(ちょうど猫の足の爪の位置に合わせて4個くらい穴あいてる)を今でも夏には着てる><
この文脈上のファストファッションの問題は短いサイクルで捨てられる問題にあるわけで、理屈の上では何十年も定番な服とか選んで何十年も居るのであれば、大手企業の大量生産品でもあくまでこの文脈に限って言えば問題ではないかも感><
ワタシは安く流行りのオシャレな服が手に入るからユニクロとかのファストファッションにお世話になりがち
オレンジは同じ服ものすごく長く使うというかたぶんいま来てるフリース10年以上前に買ったやつ><
砂漠を汚染する「ファストファッション」 廃棄した古着から有害物質 チリ 写真18枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3375578
オレンジ的には鉱物の産地の悲劇の問題ももちろんあるけど(逆に極端な石油石炭依存の話の時にも同様に石油石炭の現地や輸送経路の問題も書いてる><)、それだけじゃなくキーになる鉱物の産地がいわゆるならず者国家であったりした場合に、その鉱物を得るためにその国の言いなりにならなければならない事を強く懸念してる><
現在、キーになる産油国が非人道的な事を強く咎められない状況にあるけど、EV化でEVに必要になる重要な鉱物が全EV化で必須になれば、当然その産出国が非人道的な事等を行った場合に咎める事が難しくなる><
それは戦争のきっかけにも当然なるし、その覚悟があるのか?>< という話にもなる><
状況が未だにこんなんなのに先進国は「脱炭素だ!」なんて言ってたらそらボリビアの偉い人はブチ切れ気味に「おめーらが責任逃れしたいだけだろうが💢」って言っても仕方ないよね
電気自動車は本当にエコか 電気からバッテリーまで、あらゆる面からチェックした:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/14329785
時給46円…環境に優しいEV車のために“奴隷労働”させられるコンゴの人々 | 不満を言えば即解雇 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/269300/?utm_source=article_link&utm_medium=longread-upper-button&utm_campaign=articleid_269301
というか、新車全てに蓄電池が搭載されるようになってレアメタルの需要がさらに増えたらどうなっちゃうんだろうね?
一応、これでは良くないと自動車メーカーがフェアトレードみたいな形で環境汚染や低賃金で労働者をこき使ってるような零細の採掘企業からは蓄電池の原材料を買わないよう努めてるらしいけど、システムに抜け穴があって現地の状況は大して改善してないらしい
オレンジは鉱物関連、特に紛争鉱物問題で全EV化は無理って考えてる><(前も書いた気がする><)
エコカー減税や補助金で世の中にハイブリッドカーが増えまくった10年前ですら蓄電池の原料のレアメタル鉱山周辺の環境破壊や汚染、健康被害、搾取、人権侵害がそこそこ問題になってたのに、10年経った2021年でもあまり改善されてなさそうなのにEVシフト言ってるのちょっと心配ではあるよ
"ボリビア「先進国が脱炭素分野でも途上国を植民地にしようとしている」【COP26スピーチ】" を YouTube で見る https://youtu.be/Bz8g5zIMs0k
じいちゃんが旅するロードムービー大好きすぎるし、ジェイソンステイサムが出る映画すごく好きだから、何者かに命を狙われてるじいちゃんをステイサムがボディーガードしながらアメリカをクルマで何日もかけて横断するロードムービー作って欲しい><;
トランスポーターみたいなハイスピードアクションじゃなく全体的にのんびり時間が流れてる映画で><;