State Laws: Stopping for School Buses http://www.schooltrainingsolutions.com/state-laws/
State Laws: Stopping for School Buses http://www.schooltrainingsolutions.com/state-laws/
スクールバスは追い越すな!米国通学バス関連交通ルール&歴史紹介 - アメリカ生活情報 なんだろな アメリカ https://nandarona-america.com/archives/2471
交通事故に遭うリスク高い”危険なバス停” 全国に1万か所 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210322/k10012928001000.html
これ、思いついたけど、映像にあるような極端に道路が狭いエリアとかどうしようもない路線の狭いバス停限定で、アメリカのスクールバス方式の「バスが停止標識を掲出し車両交通を遮断する」って仕組みを道交法改正で導入したらよくない?><
(アメリカのスクールバスは乗降中、周りの車両は停止で追い抜きもすれ違いも禁止
(ちなみに、アメリカのスクールバスの運転にはバスの免許の他にスクールバス専用免許が必要(実際に公道でスクールバス車両を運転させて生徒の安全確保が出来るか見る実技試験ありだけど、バスの免許あれば一日でとれるらしい)))
バス停近く 事故相次ぐ なぜ危険、横断歩道が…|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/shougen/shougen27-2/
共産 北京オリンピックへの政府の代表派遣「すべきではない」 | 北京 冬季オリンピック・パラリンピック | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013386911000.html
中国に人権抑圧の是正と五輪憲章の遵守を求めよ│中国・台湾│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/12/post-895.html
いい意味で昔ながらの日本共産党らしさ一応残ってたっぽい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか今の普通のオーディオ用DACもほぼすべて1bit DACなのでそういう原理なのであれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙に関係ないけど、ArduinoとかラズパイをUSB-DACというかPC向けUSB接続オーディオインタフェースにするソフトウェア群ってあったらいいのに・・・><
オーディオインタフェースを好きに自作したい人が気軽に作れるライブラリ的なやつ><
(そのライブラリにPCとの通信を任せて、実際に音を鳴らす部分は各々好き勝手に自作する感じ><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
驚くことに、MacBook Proのページでもやってる><
14インチMacBook Proと16インチMacBook Pro - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/macbook-pro-14-and-16/
Proって名前だけどUXデザインの素人向けの計算機っぽい><
iPad mini - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/ipad-mini/
このページの製品クルクルとか、UXデザインを理解せずにこういうのをすばらしいと思ってる人向けの製品なんだろうなって思うかも><
下を見たいからスクロールするんや、さっさと見せんかい。どうせメモリ上には乗ってるんだから表示を遅延させる正当性はないでしょう
べつに単体で成立するアニメーションがある分には世界観と演出の範囲で済んでると思うけど、スクロールでふわっと出てくるのはユーザの意図を上書きしているわけで、そんなのただの自己満足のオナニーやろ
具体的にいうとこれとか欲しいけど、でも、「Spotifyプレミアムの料金何か月分だよ!?><;」って考えるとお値段高すぎる・・・><
《音楽のある風景 公式通販サイト》:パラダイス MEGA HITS’80s(ラッピング無): 洋楽 http://www.um3.jp/shop/g/g07253/
CD使わなくてもごく一部のマイナー盤以外はSpotifyにあるのでメジャーな曲派とも思うけど音質の問題がある(オレンジは音楽を波形見たり解析したりする趣味がある(制作背景を調べるため))ので、深夜に通販番組やってる年寄り向け(?)CDセットとか結構欲しくなる><;
「私、CD使った事がありません」 CDで音楽を聴いたことがない層がいると話題に | スラド idle https://idle.srad.jp/story/21/12/12/1521244/
おすすめの作業BGM><(作業に向いてない)
Tennessee by Jan and Dean - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=n-CaP7snr0g
グーグルマップが急に高額の利用料金を請求することになってサービス継続が困難になった事例、国内最大で世界的にも有名な事例はisanaさんの旧GoogleSatTrack→現OrbTrackかも><
https://www.lizard-tail.com/isana/tracking/
なぜかNASAがスペースシャトルの管制室でも使ったサービスでもある><
スペースシャトルの最後の夜に... - Garbage Collection(2011-07-24) https://www.lizard-tail.com/isana/diary/?date=20110724
もしせっかくいいのが出来ても将来グーグルマップの超高額利用料で辞めなきゃならなくなったらもったいないって意味でも、OSMベースでそういうの作るのの作り方みたいなのもっと充実して欲しいかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国土地理院コンテンツ利用規約 | 国土地理院 https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今さら遅いけど、超個人的理由で、車台屈折式のステアリング機構の構造がわかる写真がほしかった・・・><;
ていうか「今年の漢字」とは別に「今年の絵文字」を同様に清水寺で同様のスタイルで発表してほしい><;
お坊さんが絵文字を手書きで描くの><
今年の漢字、やはり一度使ったものは選べないぐらいの縛りを付けて欲しいな。8万年ぐらいしたら使い果たすけど、その頃には絵文字も表意文字ってことで漢字扱いになっているだろう。
アメフラシ先生の話に同意する形で問題の人物を否定してる人のなかに、オレンジに対してひどい形で議論放棄した人物がいるのジョークみたいでウケる><
つまりつまり、理系はもちろん文系でも、学術な場であるのにちゃんと批評する書評を書けずに宣伝しか書けないような圧力や同調があるような界隈は腐ってるんでは?>< って言いたい><
つまりここの土木の語源の冒頭にも書かれてる長年の通説を否定する研究の記事><(誤りが判明した通説が残ってる例)
土木とは | 土木学会関東支部 https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/03_about/index.html
土木の専門雑誌『土木施工』の何年か前の新年号巻頭特集の新年の挨拶みたいなので「築土構木」という言葉を土木の語源としてどーんど使ってる文が書かれてて、ものすごく偉い人が記事寄せたりしてた><
その数ヵ月後の号に、土木の研究者の人の「
築土構木」を土木の語源であるというのは誤りであるという詳細な指摘がなされた記事が載った><;
少なくとも土木学会周辺では超偉くて与党とも強い関係がある国交省の官僚や元官僚が関わる記事であっても、誤りは助走つけて全力でぶん殴っていいっぽい><
学術な本とか歴史に関する本とか技術書とかに限って言ってるって勘違いする人も居そうだけど、オレンジは小説とか映画とかゲームでもそういう視点を大切にしてるし、自分が本を読んだだけでその本の全てを読めたとは思わないし、気に入った作品があってもそれを酷評してる人のレビューも読むし、制作背景や主題のモデルの事象も調べるようにしてる><
書評「型システム入門」 - 純粋関数空間 http://tanakh.jp/posts/2013-05-08-tapl.html
"あらかじめお断りしておきますと、 この記事は書評ではなく、宣伝です。"
Amazon_太郎
原著を読んでください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4274069117/R1MCV34Y5JDP5J
TaPL原著読めるような人であればそりゃあれかもしれないけど英語なんもわからんレベルの人が頑張って読んでもあれだしだからこそ訳書に頼るわけで、で、わかんないからこういう本を読むんであって、訳に問題があったとしてもわかんないので問題も気づけない><
そこでこういう方のこういうレビューがあれば誤りに気づける><
宣伝の方の記事は、そもそもこういう本を読めばこういうメリットがあると知ることが出来る><
(オレンジはこの本かなり前からほしいけどお金無くて読めてない><)
本に限らないけどレビューする時に「ここはこうで参考になるけど、ここの記述はこう間違っているので気をつけて」みたいな注意すらも受け付けなかったら世の中の間違った記述がある本全部そのまんまになっちゃうし、逆に読者がより厳密にあらゆる本について一字一句その分野の専門家レベルの視点で検証しなければならなくなる><
読書する時に鵜呑みにせず各々が検証しながら読む姿勢は大切だけど、でも各個人の能力には限度があるし、より多くの目や複数の専門分野からの視点があればより問題に気づくことが出来る><
書評が本の広告とは別にあるのはそういう事かも><
書評を本の宣伝と混同したり、あるいは学術な場であるのに批評を書けないような環境であるのであれば、それは学術な場としては不健全では?><
繰り返しになるけど、そういうことが必要な場と、本の楽しさを伝える活動をまぜこぜに考えたからからこそ批評家が炎上したのであって、同様に混同して書評をただの宣伝と混同してしまうのは、炎上した書評家とは立場が逆でもやってることは同じかも><
本格的に学術的なものまで行かなくても、例えば鉄道趣味誌の中でちょっと学術寄りの性質も持つ『鉄道ピクトリアル』の書評コーナーも、新刊の宣伝では無く、内容の矛盾の指摘や調査対象範囲への苦言のようなものなんかも普通に含まれてたりする><
書評を書いてる人が鉄道や土木研究界の重鎮だったりするし、対象の本の著者もそれに匹敵してたりそして鉄道ピクトリアルに記事を書いてる常連だったりする><
でも手放しで誉めてなんかない><
これの話らしいけど、書評と本の紹介は違う性質も持つものなのに書評家が本の紹介tiktokerを書評の文脈でdisったからこそおかしいって話であって、「書評なんて本の宣伝や消費されるコンテンツだよ」何て言ったらむしろ書評家がtiktokerを書評の文脈で評価し評価に値しないと判断しdisる事も正当化されてしまう><
書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/iidaichishi/20211211-00272115
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが名前を知りたかった空の時間帯、ブルーアワーって言うらしい・・・><
Blue Hour – Magic Hour https://www.timeanddate.com/astronomy/blue-hour.html
ブルーアワー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC
・・・でも、Astronomical twilight skyで画像検索するとオレンジが黎明だと思ってる空の状態の画像が出てくる><;
オレンジの感覚上の夜明けの明るさ的な境目の早朝、黎明の前のその空の時間帯の事を何て言うんだろ?>< って思ってたけど、天文薄明、Astronomical twilight って言うらしい?><
周囲の人とうやむやに仲良くすることよりも真実の追究したり、決まりごとに疑問を持たずに従う事を避けその決まりが何らかの害を起こしたりそれに引き潰されている人々はいないかを検証するとか、そういうことを優先しているからこそ無神論者になるわけであり、刺される事なろうが誤ってる事には従わないみたいな感じの人がそうなるので・・・あれかも?><(?)
ガチ無神論者の人が宗教な人と議論するの、カジュアルにガチでやってしまうと宗教の人がガチで全否定される危険があるので、基本的にガチ無神論者側の方が配慮しないとあれかも><;
だってそもそも宗教なんかに頼るというこt
なんでもないです><;
ホモ? ゲイ? 同性愛者? どの言葉遣いが politically correct なのかわからんが
「イケメン」という言葉は今では当たり前のように通じているが、そもそもホモのコミュニティで使われていたという文脈と性的なニュアンスを持つ言葉だという「由来」をもってして、現代の人々の「イケメン」という言葉の使い方が誤っていると断じられるのか、というような……
ゲームの開発現場 のぞいてみたら|サイカルジャーナル|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/12/story/1210gamefrontline/
ニューカレドニア住民投票 独立反対が圧倒的多数 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211212/k10013385831000.html