TSVの方が安全だし簡単><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ知らなかったしおもしろい><
正規化するなら正しい方法でやって欲しい(勝手に半角数字にするとかもやめて) (#.3826159) | 経産省、住所の正規化などを行えるコンポーネントを公開 | スラド https://srad.jp/comment/3826159
「永田町一丁目」は「永田町一丁目」であって「永田町」の「1丁目」では無いので勝手に「1」にすると「千葉県」を「1000葉県」にしたり「二郎さん」が「2郎さん」になっちゃうのと同じ間違いらしい?><
人名の漢数字を数字扱いしちゃう問題「これだから漢字理解してない文化圏は・・・」ってなるけど、日本国内でも日本の住所の例えば『三丁目』が「3」「丁目」と「三丁目」という地名がどうのこうのという無理ゲー問題がある><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
←寝てから翌日投稿するまで状態が確定しない量子もつれに移行したアカウント
>クマムシを極低温の量子ビット回路に組み込んだところ、クマムシにも量子世界に特有の、観察するまでは状態が確定しない「量子もつれ」に移行した
クマムシを「量子もつれ」状態にすることに成功! - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/101934
ちなみに、おもしろいことに数値表示に関するISO規格の規格書本文では、小数点は『 , 』になってる><;
(規格上はどちらでもおkらしい><(ていうか言及してないっぽさ))
ていうか、C# の実用的なコードを一度でも書いたことがある日本人プログラマで、数値の文字列への変換時には小数点を壊されないように必ずCultureInfo.InvariantCultureを明示的に指定しなければならないって知ってた人どのくらいいる?><;
だいたい日本のロケールは相対的には綺麗な方だからなぁ。気付かんのも無理はないといえばそうかもしれないが、まあどこまで常識と教養ということにするかの線引きの問題と言われると否定はできない
日時とかはロケールの考慮が必要なのはそりゃわりと多くのプログラマが気づいてるかも><
オレンジも大昔からそこはちゃんとしたコード書いてる><
でも小数点がロケール依存で変わっちゃうとかよほど注意されなきゃ気づかないんでは?><;
「そういう文化圏の人でも計算機上での小数点は『 . 』にしてるだろう><」と少なくともオレンジは昨日まで思い込んでたもの><;
.NET のカルチャー依存 API 問題 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ https://ufcpp.net/blog/2021/8/invariantculture/
.NETに関してはデフォルトをCultureInfo.InvariantCultureにしなかったのが不味すぎると思う><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C# のToString()とかString.Format()とか数値を文字列に変えるやつは基本的に明示的にCultureInfo.InvariantCultureを指定しないと、動作環境にあわせて小数点を『 , 』にしちゃうので、『 . 』文化圏の人はそんな事知らずに"000.00"みたいな書式指定だけしてると思う(オレンジもそうだった><;)ので、この問題を起こすけどフランス文化圏で実行されたことがなく発覚してないコード結構ありそう><
本題のベトナムロケールでも試した><;
vi-VN
0123,456
ちゃんと , になっちゃった!!!><;
C# で数値を文字列にしたいときは必ず明示的にCultureInfo.InvariantCultureをつけないと危険!!!><;
(当たり前だけど、つければちゃんとベトナムロケールでも0123.456になった><)
CultureInfo culture = CultureInfo.GetCultureInfo("da-DK");
CultureInfo.DefaultThreadCurrentCulture = culture;
CultureInfo.DefaultThreadCurrentUICulture = culture;
ってして、
double d = 123.456;
Console.WriteLine(Thread.CurrentThread.CurrentUICulture);
Console.WriteLine(d.ToString("0000.000"));
ってしたら
da-DK
0123,456
って出た!><;
つまり、csvで数値を保存する時にも " " で囲うの必須で(数値なら要らないと今まで思ってた><;)、
csvから数値を読む場合は、SIに従うならば(?)、『 . 』も『 , 』もどちらも小数点であるとみなさなければならないっぽい><
ていうかベトナムがというかフランスの影響が強いエリアがだいたいフランス式つまり『 , 』方式で結構広いエリアで、つまりダメじゃん><
小数点 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9
"国際単位系(SI)では小数点について、イギリス式でもフランス式でも、どちらでもよいと規定している。"
ロケールなんてある種の定式化されたフォーマットの問題なので、開発者の意識が低すぎるとしか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
産地がわかると怖がる人も(主にトンデモ寄りの人とか)居るけど、でもどこで採れてどこで加工したもので そこがどんな場所であるのかとか知った方が、思いを馳せる事ができて美味しいよね>< 目黒のサンマみたいなものでも><
ワシントン州の🍟工場、さらに周囲を見ると、日本と関わりある場所が出てくる><
自衛隊が実弾演習しに行くヤキマ演習場とか、JALの訓練所があったモーゼスレイクとか><
これ、オレンジ的には歴史とか好きなので「おもしろーい><」って感じだけど、ググったら本気で恐がってる人が居て「oh...><;」ってなった><;
アイダホのポテト王からパソコン王へ - @IT自分戦略研究所 https://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/023/01.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冷凍マックフライポテトの工場、こことか
https://maps.app.goo.gl/5NC4XKhEnxVqjbLNA
こことか><
https://maps.app.goo.gl/yEhbFsiLWZ8zUTxAA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211221-human-brain-play-pong-ai/
これ読んでメチャクチャ失礼な疑問が浮かんでしまった><;
無料で全488ページ&IPv6についての知識を網羅した初心者向け解説書「プロフェッショナルIPv6 第2版」が配布中 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211221-professionalipv6-v2/
AirTagを車の前輪に取り付けられたという報告 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211221-airtag-problem/
小さい頃オレンジの家にコンポスタあったけど屋外に置くやつなので電源とか無かった><(かきまぜる機能とか無いやつ><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
Re:or any later version が自由へのリスクとなりつつある (#.4173695) | FSF、運営の透明性や倫理性等を向上させる 2 つの方策を発表 | スラド https://srad.jp/comment/4173695
秩父鉄道の踏切で電車と軽乗用車が衝突 乗客らにけが人なし | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013396951000.html
"...乗客と乗員合わせて3人にけがはないということです。"
乗客二人?><;
オレンジはこの選択を支持しないけど、日本政府がこういう選択を行ったのは経緯的に自然な流れかも><
よくも悪くも国際的にこういう流れを作ったのは緒方貞子さんなので><
深刻な人道危機のアフガニスタン 政府 110億円余を支援へ | アフガニスタン | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013397031000.html
めちゃくちゃ難しい問題だし、人道支援とはこういうやり方の事を言うけど、オレンジ的にはこれには反対かも><
人道支援は紐無しで行うものだけど、オレンジはこの件に関して紐付きで(交換条件ありで)行うべきって考えるかも><(ルワンダで起きたことをベースに考えるので><)
WEB特集 ノーベル賞の本庶さんには内緒で…25年前の“裏実験” | おはよう日本 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211220/k10013391291000.html