銅の屋根結構錆びた><
作りたてのころ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107394410260331734
銅の屋根結構錆びた><
作りたてのころ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107394410260331734
セブンイレブンのイヤホン、エキサイタかけたみたいな音で平成元年っぽい(?)って思ってたけど、それだけじゃなくドルビーノイズリダクションで録音したカセットテープをドルビーオフで再生した時に聴いた音にも似てるから懐かしいのかも!><;
オーディオインタフェースについてるハードウェアなデジタルなイコライザで上と下を下げたらいい感じになったしやっぱドンシャリ・・・><;
あと、圧縮音声の高音が圧縮で破綻する部分が強調されて聴こえてしまうので、youtubeとかの圧縮しまくりの音楽聴くのにも向いてない気がする><;
セブンプレミアムのイヤホン、ASMRには全く向いてなさそう><
バイノーラルマイクの音を聴いた時に音の方向はわかりやすいけど音の生々しさが全然無い><(むしろ対人恐怖の人向け?><;)
(逆に、少し前まで気に入って使ってたダイソーのジッパータイプのイヤホンが、音楽聴くと鳴ってない音があるような音質なのにASMR音声を聴くとめちゃくちゃ生々しかったのがすごいことだったとわかった><;)
セブンイレブンのセブンプレミアムブランドのJVC製イヤホンがお値段以上の性能らしいって話でおもしろそうだったから寝る時使うイヤホンとして買ったら確かにお値段以上でおもしろい><
少なくとも新品の段階ではドンシャリ気味だけど高音が不自然にエキサイタかけた音みたいに聞こえるので、平成元年の秋葉原のオーディオ売り場みたいな音に感じる><
そういえば何日か前にオレンジが無神論者って話の時に「不可知論者じゃなくて?」みたいになったけど深夜すぎたので議論にしなかったのあったけど、
超短く言うとオレンジの無神論はこれに近い><(オレンジが実際にやった議論では月の裏側にある金塊にたとえたりしてた><)
ラッセルのティーポット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
「鳥は国民を監視するために政府がつくったドローンだ」という陰謀論がZ世代に広がっているワケ | 若者たちが支持する「陰謀論に打ち勝つための陰謀論」 | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/271375/
> 前出の「ニューヨーク・タイムズ」によると「『Birds Aren’t Real」の正体は、目的を持ったパロディ社会運動だと彼らは言う。ネット上の陰謀論に支配されたポスト真実の世界で、若者たちは誤った情報を鼻で笑い、戦い、からかうために団結したのである」
社会だなぁ
About Three-in-Ten U.S. Adults Are Now Religiously Unaffiliated | Pew Research Center https://www.pewforum.org/2021/12/14/about-three-in-ten-u-s-adults-are-now-religiously-unaffiliated/
米成人、「無宗教」が3割 キリスト教徒減少 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3380949
アスクレピオスの杖 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9D%96
だからこそ、Windows 95の開発時にMSがやったように、あえてなんもわからん人を呼んできて最小限の情報のみ与えてどう操作するか観察するような方向のユーザビリティテストがかなり重要><
説明書読ませてその通り操作させるようなテストでは不十分><
This account is not set to public on notestock.
ある程度しょうがなさはあるかも><
よく使われるISO規格のピクトグラムでも伝わらない人には伝わらないし、文化面も考慮して完全に全人類理解できるアイコンとか作れない><
Windows 95ではユーザビリティテストでStartと書いてあるボタンに情報の匂いを感じるように事が判明してスタートボタンは長い間正直に「スタート」と書き続けた(素晴らしい!><) けど、そのUXデザインの普及の結果(商業的な努力もあって)、Vistaではウィンドウズロゴに置き換えられたかも><
This account is not set to public on notestock.
あと、この記事
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107455070976722125
の事例がおもしろいのは、記事書いてる人がたぶんちゃんと認知工学ベースのUXデザインを学んでる人で、デザイナーの方の例で、「新しいけどあくまで正しいデザイン」をしてるので、新しいデザインであっても正しくデザイン出来るってお手本を示してる事かも><
逆に言うと、流行しか追ってなくてなにも考えずに美的感覚()でデザインしてるデザイナーが作る新しいデザイン()がおかしい時におかしいって指摘するのも正当だし、「新しい」は酷いUXデザインの免罪符にならないって事><
一方で、UXデザインの文化的な変化で、例えばある程度「読むだけの人」の比率が増え「書く人」の比率が相対的に減った時に、商業的理由やそれに引きずられる流行で「読むだけの人」向けにUXデザインが変化していくと、そのUXの環境に生まれた世代の人は「読むだけの人」になってしまう><
これの一例が、少なくとも日本で(なぜか先進国では日本が突出して)スマホネイティブ世代の子が大学でPCの使い方がわからず学習や研究に困難が生じてる問題かも><
商売のみ考えれば売れるデザインならなんでもいいだろうけど、社会的な影響まで考えてデザインするなら、そういうユーザー、社会の退化の危惧まで考慮しなければならない><
マッチが普及した世界で火打ち石を、ライターが普及した世界でマッチを使えなくなるのは正常な進化であり退化だけど、誰ひとり火が使えなくなるような変化は破滅に向かう><
ある程度はその時代の人(?)にあわせてデザインする事はよいし、現在のわかりやすい事例としてハンバーガーメニューは登場時は適切ではないデザインだったけど、今は人々はハンバーガーメニューをWindowsに於けるスタートメニューと同様にそこに情報の匂い(information scent)を感じるように認識してるので正しいUXデザインのひとつになってるかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita https://qiita.com/mskmiki/items/544149987475719e417b
ていうか、BASICまで退化しなくても、「Pythonでプログラミングを教える事こそが先端でPythonを使えばAI()という実用的な分野で使えるからPythonで教えるのが絶対的正義」みたいな風潮なイマドキだけど、
「それだと型システムがどうしてあるのか理解できないから、ダックタイピング系の言語でプログラミング教育するのは絶対よくない!><# 」
って言うと年寄り扱いされる21世紀だしどういう事なのだし・・・あれかも><(?)
BASIC や派生言語をやった程度の教養では型やデータモデルの設計には全然足りない
This account is not set to public on notestock.
今のプログラミング思考教育を受けた子供たちが社会に出てからならワンチャン非IT部門のノーコードツールが活かされるかもしれないわね
あたりまえ体操
非IT部門にノーコードツールを導入しても効果が出なかった件 - Togetter
https://togetter.com/li/1723509