ていうか場所の問題を考えると、オレンジが前に妄想したミニカー的なEVなトラクタが小さいセミトレーラーを牽く形態って、ドライバーの確保の問題を別とすればありなのかも?><;
ていうか場所の問題を考えると、オレンジが前に妄想したミニカー的なEVなトラクタが小さいセミトレーラーを牽く形態って、ドライバーの確保の問題を別とすればありなのかも?><;
いつぞや見かけたクロネコヤマトのEV配達車ストリートスクーター ワーク(D17)
ドイツのベンチャー企業から500台購入したものの、全幅2,087mmの大柄な車体は日本の道路環境では使い勝手が悪く早速いらない子扱いに
パネルが地味に東プレ製
クロネコヤマトの特注なのか、日本向け仕様が標準で東プレのパネルを採用しているのかは不明(誰か情報ください!)
クロネコと破局した後もストリートスクーターの日本法人は活動しているっぽい
日野 デュトロやいすゞ エルフに比べると洗練されていないというか、安普請感が……
将来希少車になる気がするので見かけたら今のうちに写真を撮っておこう!
PowerShellでx86マシン語実行、PowerShellで書かれてるマルウェアではわりとメジャーなことらしい・・・?><;
ふと思ったけど、PowerShellのスクリプトってC# のコード解釈して実行する機能あるけど、それを使って、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105493482642615646
このC# からVirtualProtectEx使ってx86マシン語実行するやつをしたら、結果としてPowerShellでx86マシン語実行できる?><;
あらかじめ各音程のウェーブデータ作って切り替える方式という無茶な方式してたけど、さらに無茶してノートオンとノートオフのタイミングで次に再生する和音の数秒の長さのウェーブデータを動的に生成する方式にしたら出来るんだろうか?><;
PowerShellで作ろうとしてる超簡易シンセのようなもの、「FM音源のトランペットの音色って確かオペレータ2個でも一応作れるからハードコーディングしたら超短いコードでトランペットの音出せるかも?><」→「なんもわからん><」
実際のコードのXP以前の環境に対応するために書き分けてる部分の一ヶ所><(DWM API読み飛ばしてる部分><)
オレンジは切られる側になるし使わせてもらってる側なのであれだけど、オレンジ的には自分では過去に作ったソフトウェアにWindowsXP対応のコードを今でも維持してたり、オレンジが作ったアプリはユーザーが一人でもいたら見捨てず自分が使わなくなってもメンテしたりしてたけど、
普通は(?)そこまでしなくて切られるユーザーが3桁も居ても見捨てるんだね・・・・><
って感じ・・・><
自然災害にしてもテロ等にしても、撮れる余裕があるなら出来るだけ撮れ><
他の人の避難の直接的な邪魔になるような状態で撮るのは論外だけど、誰でも当たり前のように十分に高画質のカメラを持ってる時代は、そういう場面での撮影行為に野次馬だと批難するような時代ではない><
撮影された映像により人類が学んでいく時代であり、検証し教訓を得て対策をするのに映像は大きく役立つ><
もし撮る時は、「周囲を含めて撮る」を心がけよう>< パニック時には視野が狭まってしまうのが当たり前のなので、意識して周囲も含めて撮る方が検証に役立つ可能性がより高くなるし、安全確保の面でも撮影者が気づいていない脅威により早く気づける可能性が高まる><
あなたの後ろから二次災害が迫ってるかもしれないし、あなたの横にテロの犯人が凶器を持って立ってるかもしれない><
補足で、定点付近に居た火山の専門家はこの方々><
クラフト夫妻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E5%A4%AB%E5%A6%BB
あと、NHKの記事で記者が指摘してるように単に過去に学ぶだけでは新たな状況に対応できず結果として危険であった行動をしてしまう事もあるので、災害が進行する現場では、ある程度、未確定な情報や推定の情報を活用するようにしなければ行動できないし正常性バイアスにも影響も受けて防災がうまく進まない><
もちろんパニックになる事はよくないし、悪意のある意図的なデマは論外だけど、推定の情報や未確定な情報、後から考えると間違っていた情報に対してある程度許容してそして注意深く活用していかないと、結局の所、定点で死んだ取材陣も含めたあの火砕流の被害者と結局同じことになる><
あの火砕流で、火山の専門家も定点付近に居て一緒に亡くなったという事ってかなり重く考えなきゃいけないことかも><
新型コロナ関連でも、去年の1月から2月頃「どういう風に自分が考えていたか?」そして「どういう行動をして居たか?」、それにしっかりとちゃんと向き合って考えると、雲仙の当時の取材者を強くは批判出来なくなる人結構いるんでは?><
雲仙普賢岳の取材問題、話題に出る度にどこでも当時の取材陣にブチキレる人がいるし世間の多くの人が怒ってるのわかるし、オレンジも一時期それに近い考えだったけど、
報道業界を目指してた(挫折)のと、防災土木マニアとして知識、航空マニアとして事故調査の考え方を理解していった結果(と、この件に関する論文とかをいくつか読んだ上で)、
今は当時の人々は『当時の状況としてはそれほど大きくは』間違った行動をしていないし、当時の状況への批難の多くは後知恵に基づいていると考えるように変わったかも><
このケースに限らないけど、当時「いま考えてみるととても危険で無謀な取材」と思えるものも含めた取材、一般人が誰でもカメラを持つ時代ではそれらの映像も含め、そういった映像や証言等により「なんでそんな『危険』な事をしたんだ」という意見の『危険』を知っているという事を忘れちゃダメかも><
雲仙普賢岳での、そして将来も含めた火砕流の危険性を思い浮かべる時、どんなものを思い浮かべる?><
雲仙普賢岳の当時の火砕流の映像では?><
(特によく使われる🚒が逃げる映像って人が多いんでは?><)
WEB特集 “危険と分かって近づいたのか” 雲仙普賢岳30年前の教訓 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013076831000.html
This account is not set to public on notestock.
これ、どうやったら小さな回路で実装出来るか全然思い付かないけど、LSBはそのままでいいとして上4bitを7セグデコーダみたいな回路で変換するのかな?><
「半導体を作るための~✕数回」をやるとただのリレーロジックになるんだけど、悲しいけどただのリレーも今はSSR(=半導体)なのよね!
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107396202385707489
(思考の過程)
4004を作った製造装置には当然マイクロプロセッサは使用されてないよね><
↓
そういえば4004ってBCDベースの計算機だけどどうやって計算してたんだろ?><
↓
10進補正命令ってなに?><;
↓
なるほど!><;
(思考の過程超略><)
【再録】コンピュータアーキテクチャの話(36) Intel 4004プロセサのアーキテクチャ - 4004の命令セット(4) | TECH+ https://news.mynavi.jp/techplus/article/computer_architecture-36/
"DAA命令"
なるほど!><;
半導体製造装置を作るための半導体を作るための以下略 ×数回 のプロセスルールが超荒い半導体の製造装置、
そのまま時代を遡ってIC使わずトランジスタで何とかするって出来ないんだろうか?><;(超高くてデカイ?><;)
「半導体不足解消のための製造装置を作るための部品を作るための製造装置の半導体を使った部品がない」は、手段を選ばなければeBayとかで中古品漁ってどうにかなるのだけれど…
ちなみに今の状況ってさらに一周まわって「半導体不足解消のための製造装置を作るための部品を作るための製造装置の半導体がない」なのでお察ししていただきたい。
FA向けに必要な半導体を作るための製造装置、ぜんぜん高度な技術いらなくて、そのへんの余剰中古装置の再生品で足りてしまうせいで、余計に投資が遅れて不足してる感じ
やっと「半導体不足解消のための製造装置を作る半導体がない」という惨状についてまともな記事が出てきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c0fcc091c71cf5f923e4389cd0dee7da862cf7
わかりやすくて素晴らしい><
"Sonic 3 and Knuckles - Bonus Stage (gumball machine) - Oscilloscope Deconstruction" を YouTube で見る https://youtu.be/_CE2SaCMzKM