前のドアと前席まではそのままで、後ろ半分は両側だけ灯火類含めて補助フレームみたいに残しつつ屋根切ってテールゲートはずして後ろのドアはずして前席直後に壁作って後ろ荷台にして鋼管フレームで補強して、アメリカのピックアップみたいに側面は開かず後ろが開くタイプの荷台にする><
前のドアと前席まではそのままで、後ろ半分は両側だけ灯火類含めて補助フレームみたいに残しつつ屋根切ってテールゲートはずして後ろのドアはずして前席直後に壁作って後ろ荷台にして鋼管フレームで補強して、アメリカのピックアップみたいに側面は開かず後ろが開くタイプの荷台にする><
あと考えてた改造車で、構造上どう考えても大規模すぎる改造になっちゃうやつとして、三菱 iのピックアップトラック化改造><;
軽自動車で作られた、ちょっと小さな名車たち。K4GPに出場するスゴいレプリカ10選! https://motorz.jp/race/6842/
軽自動車の962Cを紹介してる記事あった
レーシングカーな軽自動車を作ると言うよりも「Cカーのエンジンつきミニチュアを軽自動車の規格で作ったら公道走行出来るんじゃね?」って発想の乗り物><
軽自動車、お値段的に需要あるはず無いけどグループCカー(とかLMPカーとかその辺りのクローズドボディープロトタイプレーシングカー)を小さくしたような軽自動車あったらおもしろいのにって思ってた><
Cカーのスケールモデルというか人間が乗れるでっかいラジコン的なポジションのやつ><
理想の軽自動車
一台目
着座位置が低くてホイールベース中央寄りの2人乗りスポーツカー
4輪独立懸架&4輪ディスクブレーキ
車重1トン未満(軽ければ軽いほど良い)
高回転型エンジン
駆動方式はこだわらない
パーツの流通量が豊富
整備が楽チン
二台目
4人乗りのグランドツーリングカー
ターボエンジン
トランスミッションはトルコン6ATかDCT
ACC付き
つい数日前、オレンジが考えてた乗り物に限りなく近い実物だけどDIY感ありすぎて「・・・・><;」ってなったもの見つけた><;
ヤフオク! - ジャイロup軽2輪登録+検査対象外トレーラーナン... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w468538052
オレンジの脳内に理想のクルマの妄想たくさんあるし、クルマの範囲をちょっと外れるカテゴリの乗り物とか、鉄道車両のシステムとか、水上バス用の船舶とか、乗り物関連の妄想とかアイディア大量にある><
GalaxyNoteというナイスな製品が出たから選択したわけでもGalaxyブランドに惹かれた訳でも全く無く、製品が発表される前から「スマホにはスタイラスが必要!>< 画面もでかい方がいい!>< スタイラス不要とか言ってるジョブスは馬鹿!><」って言い続けてたらGalaxyNoteが発表されたのでそれを選択した><
オレンジはブランドにあんまり左右されないってほどでも無く「ロゴがカコイイからいいよね><;」みたいなのも普通にある事あるけど、
でも一方でブランドとは別に「これがいい>< これが理想の形><」ってなる事も多々あって、今これを書いてるGalaxyNoteシリーズのスマホがまさにそうなんだけど、なんでもかんでも自分で理想のものを「オレンジだったらこう作る!><;」って考える主義なので、自分が考えたものに一番近いものを探したり、思い描いていたものに近いものが出るとブランドと無関係に「オレンジが考えてたやつ!><」ってなって、それを選択する><
これ、逆方向にもそうで、ブランドがあるとブランドには約束がついてくる(「ブランドとは約束である」という、とある国外逃亡した経営者(?)の弁も)ので、ブランドをつけて売るときに顧客がブランドに期待するものと違う物が出来てしまうと、それがブランド抜きには素晴らしいものであってもブランドのせいで「コレジャナイ・・・・」って低評価になってしまう事が多々ある><
フェラーリやランボルギーニだってシボレー コルベットや日産 GT-R、レクサス LFAによって高級車スポーツカーの世界を破壊されてインスタ映えやらの世界に逃げ込んだのかな?とか思ってしまって夜しか眠れない
新車価格4000万円なんてのは実は投機用の価格でしかないんだと思うとなんか冷めちゃうね
某ドイツ製プレミアムカーに乗って、輸送費やPDIの費用で国産車や東南アジア製輸入車に対してどうしても価格優位性がとれないから例えトヨタ車以下の品質でも階級社会の象徴たるプレミアムカーとして架空のブランド価値を上乗せして売らないと日本ではどうにもならないということに思い至って以降ジャーマンスリーの車はあまり好きになれないんだよねぇ……
80点ってのは消費者が明確に違いがわかるボーダーの点数
それ以上の性能や品質になるとあまり差が感じられなくなってくる
由来はトヨタの80点主義
グッチの創業者の話を聞いて思ったけど、いわゆる高級ブランド品ってのは80点くらいの品物を見た目良く繕ってあとはブランドと価格で特別感出せば売れるんだなって
今話題のバルミューダのスマホは80点未満の完成度だから批判されてるのかなと外野ながら思ったり
あと、ゲームでの位置把握でよくある落とし穴としてオレンジもよくやらかしちゃうけど、逆に地図だけ見るような感じで移動しちゃうと風景が頭に入って来なくて地図無いと迷うようになっちゃうので、ある程度は「風景を見て移動する!><;」って心がけないとあれかも><;
ていうか、「道わかんないや」でナビの『指示』のみに頼ると脳内に地図が生成されなくても当然だし、脳内地図が生成されなければ「道わかんないや」になって・・・って無限ループなので、どこからどこに移動するにしても、地図で見て「こういう風に移動した」「こういう風に移動する」って把握する(記憶はしなくていい)ってする方が・・・あれかも><(?)
ATSだから覚えたと言うよりもトラック車載配信見てて道調べまくってて覚えた><(ので、ATSではまだDLC出てない地域も書いてる><)
書いた範囲よりも東の州間高速道路網は、地図見るとわかるけど西の方と比べ物になら無いほど超複雑なので全部覚えるのはオレンジには不可能><;(サヴァンで劣化無し映像記憶出来るような人じゃなきゃ絶対無理だと思う><;)
ATS、州間高速道路だけならだいたい記憶できててなんとなくどこをどう走ってるかわかるし、重要な大きい都市ならば位置もわかるけど、普通の国道とか州道とか街中の道は覚えきれないし、小さめの都市の名前と位置の対応も覚えきれない><
GTA5とかだとミッション中の目標とかはナビ使わないとわかんないけど、単なる移動ならだいたいどこでもナビ全く使わず移動できるかも><(GTA5はマップ狭いし><)
ATSはオレンジでもナビに頼らないと走れない(まだ全マップ記憶できてない)けど、でも、ナビ使うにも自分で中間点指定して経路決めて走るし、景色見てみたい場所とかはナビ側いじらずに無視してそのまま向かうので、ナビにどの程度従うのかって人それぞれなのかもであれかも><(?)
American Truck Simulatorの配信見ててもすごく素直にナビの指示通りに走るので結構びっくりした><;
基本的にはカーナビお任せで走ってるし、道間違えたらそのまま適当に遠回りしちゃうから道路は全然把握してない
というか道路の名前覚えられない
ふらふらというか、車載ツイキャス見てるとたぶんオレンジの方が運転してる本人よりも道把握してて、予想外というか意図不明な経路を走ってて、見てて「?????><;」ってなってる><;
たぶん、私の場合はクルマだから無計画にそこいらフラフラして帰宅がド深夜になってもなんとかなってるだけなのかも
電車とかバス使うともうちょっと変わってきそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は一人旅の場合だと目的地と立ち寄りたい場所だけ決めて旅するかも
主目的が観光にかこつけたドライブだから大半が移動時間だし、ソロ旅だと日帰り旅行(?)しかしないからそこまで綿密に計画らしい計画を建てなくてもなんとかなる
強いて言えば帰宅時間によって高速使うかどうかは考えるかな
GTA5読み込み時間改善パッチ騒動とか見るともうあれじゃん>< その程度の人々がこんな規模のゲーム作ってたのマジ!?><; じゃん?><;
空輸の方が海上輸送よりも得になるケースがなぜ生まれているのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211116-air-cargo-than-ocean-shipping/
国立大志願者は原則「情報」受験へ。1月にも決定 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/21/11/15/1736245/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわからないうちに夜勤さんが裏切られて、よくわからないうちにジムさんが復讐するような形で奪い取って・・・みたいに見えてた><
夜勤さんの熱帯魚の水槽のライブカメラを眺めてた人々で一人でも将来ジムさんが世界史に大きく残るレベルの出来事の重要人物の立場になる事を予想した人が居ただろうか?><; 居るわけ無い><;
ジムさんとかが2chに関わってた時代にも2chに居たし、アメリカの掲示板文化のルーツである ふたばもそこそこ初期から居たし、ねないこだれだの絵本も買ったし(?><;)、あの時に今みたいな状況になる事全く予想してなかった><;
悪い意味でそうとも言えるだろうし、そもそもQの正体であろうとされてる人物ってジムさん(2chに鯖貸してた人)とその息子のcodemonkyじゃん?><;
https://video.unext.jp/title/SID0060426
巡り巡って今の陰謀論とかQアノンに繋がっていったり……しないか
最近見たドキュメンタリーがQアノンとアメリカの画像掲示板の歴史について触れていたので
今でこそ大きな社会的ムーブメントのQアノンも元は画像掲示板のアングラが起点な訳で
で、その画像掲示板の文化は2chやあやしいワールドみたいな日本の掲示板文化を輸入したものだから日本のオタク文化に強く影響されていて……
アングラ掲示板方面は地下なので(?><;)オカルトを普通に(?)継続してたし、怪談作るの得意な人が都市伝説量産してたかも><;
で、廃墟趣味の現在の形も、その頃のオカルト系の廃墟趣味が母体(?)で、それがオカルトから考古学的なものに変化していった結果決別に近い状況になったかも><
(文化遺産である廃墟が都市伝説に巻き込まれてしてしまうと、その廃墟がオカルト系の人々の肝試しで荒らされて破壊されちゃうし、それを警戒して管理者が厳重にしたり取り壊したりしちゃうので><)
オタク史とオカルト……
90年代後半〜2000年代のアングラ掲示板文化に繋がってくるのかな?
1980年代末からエヴァブーム前夜辺りまでのオタク迫害の時代もその後の文化に大きく影響を与えたと思うけど、オカルト迫害というか表立ってオカルトが出来なくなって地下に潜った時代もその後の文化に多大な変化を与えたかも><
つまり昭和スタイルのオカルトを表から一度死滅させた結果、当時の時勢が反映された新しいオカルトというとちょっと変だけど1990年代後半の独特な空気が作られる土壌が整ったとも言えるわけで><
TBSビデオ事件、間接的に1990年代末のオタクカルチャーにも影響を与えてるので、文化史的に(?)も結構重要かも感><
lainとかあの辺りの一連の(?)もあれがなかったらちょっと雰囲気変わってたと思う><
オウム事件までのオカルト番組って
「不気味な神社が・・・」→肝試し的現地取材→「怖いですね」→暗いスタジオパート
だったのが、
21世紀のそこそこまともなオカルト番組は
「不気味な神社が・・」→肝試し的現地取材→地元の歴史に詳しい人に聞いてみた→「これこれこういう歴史を持っている地元の皆さんに大切にされてきたすごい神社でした」→明るいスタジオで雛壇芸人が「こういう古いものを大切にする温かい人々っていいですね」的ほのぼの話する
って、大きな変化かも><
テレビでの昭和的なオカルトが廃れたのはオウムの一連の事件とその中の特にTBSビデオ事件の影響が大きいけど、21世紀に復活したオカルト系番組がちゃんと謎物件が何であるか調べたりとか、(少ない)心霊関係でもちょっと民俗学寄りっぽくなってる(?)のって、そういう廃墟趣味界の変化の影響も大きく受けてると思う><
TVのオカルト番組や趣味でも近ごろは何でも「心霊だ、宇宙人だ」と騒ぎ立てるのではなく、しっかりと科学的、論理的視点に立って調査する人たちも徐々に現れているからそういった意味では面白いなと思う
逆に「信じるか信じないかはあなた次第」と言ってる人や矢追純一とか韮澤潤一郎みたいなろくな検証もせずに扇動するだけの人たちとか科学とオカルトは相容れないと考えている昔ながらのオカルトマニアは正直好きになれない
やまいがのヨッキさんだって最初はあんまり調べなくてただ単にすごい道を自転車で通り抜ける事が目的だったし、現地保存を重視せずキノコをわざと踏んだりせっかく見つけた電球を割っちゃったり、色々とかなり酷かった><
でも、そういう人が合同調査とかを重ねて考えを変えた結果、現地を尊重する廃道廃墟趣味の最大の普及者と言っても過言ではない人に変わったの、後方で腕組んでウンウン頷きたい気分かも><;
(やまいがって、今でこそ歴史を重視した調査で一目をおかれて廃道界の第一人者のサイトってポジションだけど、元々は他所のサイトでは扱うと怒られそうと思ってビビって自粛してるような物件にも恐れず立ち入り禁止看板も堂々と無視して突入するタブー無視なサイトとして注目されてた><(タブーを恐れないのは今もだけど><;))
20年くらい前の廃墟趣味って、不気味な物件に行ってそれがなにかちゃんと調べずに噂話ベースで「隔離病棟だったらしい・・・」とか「戦時中に極秘に・・・」みたいな話で済ます趣味だった><
それがヨッキさんを筆頭に調べるスタイルが普及していって、廃墟物件をちゃんと遺跡として捉えて、図書館で資料漁りまくったり現地の古老の証言を集めて当時の様子を聞いたりして、廃墟が廃墟になる前の状況を発掘する趣味になった><
廃道廃墟趣味を長く見てたのでこの変化をリアルタイムに追えて幸せ><
廃道廃墟趣味者にとって大昔(20年くらい前まで)はオカルト趣味ってお隣さんみたいな感じだったけど、廃墟趣味界が大きく考古学化していってちゃんと歴史を調べるスタイルが当たり前になっていった結果、もうオカルトって廃道廃墟趣味の敵でしか無くなったかも><
この傾向の変化って、やまいがのヨッキさんがものすごく大きく影響を与えたことによる変化だったりする><
(ヨッキさん自身は、合同調査をした時に一緒に調査した仲間からそのスタイルやノウハウを学んだので、元祖って事じゃなく普及者(?)みたいな役割をした形かも><)
https://twitter.com/yogoren/status/1419981153323216897?t=e1nW7Yop_LLxlRtgT5Hqeg&s=09
その後に地権者とフジテレビは和解したみたいだけど、心霊スポットの噂は未だに一人歩きしてるっぽい
損害賠償請求なりして徹底的に騒ぎ立てて、フルボッコにしてやれば良かったのに(良くない)
【廃墟】化女沼レジャーランドが買い手を募集中!しかしそんな中であるTV局が無許可で根も葉もない内容を放送していた(11/22追記) - Togetter https://togetter.com/li/1051010
要約
宮城県にある心霊スポットでも何でもない遊園地の廃墟をフジテレビが勝手に心霊スポットとして取り上げて(しかも不法侵入)、後日それを知った地権者とその代理人がブチギレて
「これで土地の中が荒らされたり、土地の売却に支障が出たらどう責任とってくれるんじゃ💢」
となった話
例え廃墟でも無断で侵入して荒らしていくバカが世の中には居るし(そこが有名ならなおさら)、それが原因で地価が下がることがあるので警備などの対策は必要という話
このオタク特有の早口による膨大な情報も、オレンジは聞くの大好きだけど人によってはマウントされたと思いそう><
ていうか、こういう情報をなんでもかんでも聞くのが大好きな人の事をオタク傾向がある人物って言うんだと思う><;
「今までその分野を全く意識してなかったけど、よく考えてみたらそれおもしろそう!」って趣味を増やすのが得意な人々><
そういう、興味の外だったけど一応聞いて頭の片隅に置いておいた話っていくつも集めておくと何年何十年後に「これ、あの時聞いたあれだ!!!><;」ってなって役に立つのであれかも><
NHKの教養番組とかも興味なくても流しておいてスマホ弄りながらチラチラでも見てると「もしかしてあの時のあれかも?><;」ってなってググって調べたりするのに役立つベースの知識になったりする><
そういえばオタク傾向がある人々が、お約束のオタク特有の早口による大量の周辺情報提供をしようとして(オレンジもする><;)、ある瞬間我にかえって「(暴走しちゃった・・・)」的に話を無理矢理短く終わらせようとする行動をすることを見ることよくあるけど、
オレンジみたいなとにかく大量の情報を得たいタイプ的には、一般的に言う『興味の範囲の外の話』も頭の片隅に記憶しておく程度には興味がある(?)ので「(無理に話やめなくていいのに・・・><)」って思ってる><
テレビ雑誌なら情報載ってそうな気がする><
新聞のラテ欄だと深夜番組は少ない文字数の強引な略称になってたり、帯の名前(?)だけ載ってて各曜日の番組名が記載されてないとかがかなり多かったような記憶がある><
新聞に載ってた当時のテレビ欄とか片っ端から調べれば実在したのかわかるかも?
これはマウンティングだけど(?)、
他人の立派な本棚の映像を見て「なんか興味深い本は無いかな?>< 拡大してみよう><;」って思わないから、いつまでも本棚見ただけでマウントされたと思い込むような馬鹿のままなんだよ><
本棚を見て「知性マウンティングだ!」と思ったり、他のマウンティングだと思う(思ってしまう)かもしれない行為や状況を見た時に、「自分に無い情報を持っている」と考えて情報を活用して勉強の機会にしようとしないからいつまでもマウンティングされる立場なんだよ><
TLにはお出かけマウンティング(?)に、おいしいご飯マウンティング(?)に、面白いこと言えるマウンティング(?)に、素晴らしい考察マウンティング(?)に、よく寝たマウンティング(?)など、様々なマウンティングにあふれています!危険だから早くネットから離れてください!
被マウンティング被害妄想も、多様性を受け入れられない思考の一種なのかな。自分には(知力・財力などの条件により)それができない悔しさを、頑張るとか、人と違っても良いと捉えられない。
他人に見せられない本棚の時はどうすればいいですか…?
リモート会議の背景に自宅の本棚を映すと『知性を見せつけるマウンティングだ』と感じる人がいるらしい? https://togetter.com/li/1802984
Firefoxのデザイン、タブの繋がりをカットしたのもかなりアウトに近いけど、これはもう全力でアウトどころの騒ぎではなくFirefoxのデザインしてるやつがUXデザインに関してまともに勉強を一切して無い証拠と言っていいんでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
摩耶観光ホテル有名すぎてむしろマジ防犯カメラがどっかにぶらさがっててもおかしくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米国側の紆余曲折は、インストーラーハイジャックあたりまで知らなかったけど、懐かしいなぁという感じになった。
日米OSDN離合集散、苦闘の21年史 – Shuji Sado
https://shujisado.com/2021/11/09/goodbyosdn/
インターネット上になぜか無い情報っていっぱいあるし多趣味だと「なんで誰も言及してないの?><;」って多発しまくり><
世の中の情報、強く興味を持つ人が少なければ結局インターネット上の情報としてはアーカイブされない><
「世界中でオレンジ以外誰も気にしてない!?><;」って事ありまくるので、そういう事柄こそマストドンなりツイッターに独り言になろうとも書いておいて人類の記憶の片隅のひとかけらとしてでも残そうとしてる><
このオカルト番組は知らないけど、90年代末から2000年代始め辺りにオレンジがよく見てた深夜番組の多くはネット上に全く情報残ってないのがわりとあるので、その時期の深夜番組の情報がネット上に無い事は全く不思議でもなんでもないかも感><
謎の心霊番組『ミノケモヨダツ11ジ』とは!?新たなる都市伝説か?【あなたはいついつ死ぬ!】 - Togetter https://togetter.com/li/1136140.
これ本気で調査したら話の元ネタになった番組分かりそうな気がするけど
1999年には、同番組の出演者などが東京都渋谷区内のマンションで乱交を行っていたと一部週刊誌・タブロイド紙などで暴露された。
この件が報道された直後に一部出演者が降板しているが、原因にこの一件があるとみられる。
例の都市伝説になってる番組の元ネタ?と言われてる番組のウィキペディア見たらぶっ飛んだスキャンダルの話が載ってて腰抜かした
[クレーン車 突然倒れ 逆さまに 住宅密集地で作業中 東京 北区]
16日午前、東京 北区の住宅地にある解体工事現場で、作業をしていたクレーン車が突然倒れ、逆さまの状態になりました。けが人はいませんでしたが、今も撤去作業は始まっておらず、周辺の住民が避難する事態となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013349681000.html
焼いた八ツ橋に追いシナモン振りかけて食べてみるくらい八ツ橋も含めてシナモン味の食べ物好き><
(試してみた結果、焼いた八ツ橋はすでにシナモン味が飽和(?)してて、追加でシナモンを振りかけても全く味が変わらなくて意味無くて振りかけるのもったいないという知見を得た><)
八ツ橋、焼いたやつと生地だけの両方大好物で迷って、高頻度に食べてる焼いたやつに投票してみたら・・・あれ?><;
あなたの好きな八ツ橋はどれ?
この視点おもしろい><
広告はアレとして、オレンジは「デザイン!>< 必然的に論理的に決まるもの!><」ってデザインの考えにかたまってて(?)、正しいデザインを見ると癒されて正しくないデザインを見るとブチキレて、アートは貶すわけじゃなく好きなものもたくさんある(し美術関連のテレビ番組よく見てる)けども、実用の下にあるものとして見てる><
でも、世の中には「実用的な正しいデザイン!」を見ると疲れてアートで癒される人も居るんだみたいな、よく考えたらそれはそうだけど、発見かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52307581.html
(理由が)興味深い話だけど、それ以上にスラドってやっぱガチ老人会・・・・><
Deep Purple の Machine Head の年に (#.4151588) | テレビ番組見てる? | スラド https://srad.jp/comment/4151588
あと、そういう風に人脈(?)が広がると、長年謎に思ってた事を解決できたりその現場に居た人に出会うことも出来て、具体的な一例として、Windows音悪いよ騒動の時に「納得いかない><# 」って声をあげた結果、オレンジが興味もって調べても解けなかったソニックザヘッジホッグ3の音楽の制作に関わった人に出会えて、誰がサウンドドライバ作ったとか、マイケルジャクソン降板の舞台裏がどういう経緯だったのかとか超貴重な話を聞けた><
雲上の人々だと少し前まで思ってた人々が普通に会話する人々に変わるの、振り返って考えるとエキサイティングで楽しい><
ツイッターでは音関連の話題でも宇宙関連の話題でもそういう感じで有名人な方々と議論したり出来る環境に居れたし、もっと前だと例えば2chで運営の方々と少しだけど色々会話する立場に居れたし、少しだけど2ch上の出来事の出発点に立つ事も何回か出来た><
そういう度胸(?)結構大切というと変だけど、持ってると楽しいことが色々起きるかも><
これ、マストドン/Fediverseでもそうかも><(今は普通に(?)らりおさんとかと会話してるけど、マストドンを知った直後辺りは雲上の人のように見えて居たわけで><)
基本的に間違いなくそれはそうだけど、一方で身の程知らずに突っ込んでいくと(突っ込んで行き方が重要だけど)上の方の人と仲良くなってより高度な情報に触れる事ができるようになって、結果的に影響力が大きい人々が居る界隈に居る事が出来るということをオレンジはわりと学んだかも><
でも相手のレベルを察知できないの、某某大学学長「私は学長です。」の件でアホ丸出しになってしまった某氏に近い危うさを感じてしまうので (これは余計なお世話なので感じても本人には言わないけど)
まあスカウターもなしに相手を見極めるのも無理があるしそこまでコストかけたくないのだろうというのはそれはそれでわかるので、ミュートもせずただスルーするに留めているわけですが
変な喩えだけど、たとえば義務教育修了した人に「1+1は2ですもんね!」とはリプライしないし、している人を見たら「お前ちょっとは相手を見てもええんちゃうか?」と言いたくなりません?
そんな感じです。1+1が2であることがその文脈で正しいかとか重要かとかは問題ではない。
そういう、興味の外だったけど一応聞いて頭の片隅に置いておいた話っていくつも集めておくと何年何十年後に「これ、あの時聞いたあれだ!!!><;」ってなって役に立つのであれかも><
NHKの教養番組とかも興味なくても流しておいてスマホ弄りながらチラチラでも見てると「もしかしてあの時のあれかも?><;」ってなってググって調べたりするのに役立つベースの知識になったりする><
そういえばオタク傾向がある人々が、お約束のオタク特有の早口による大量の周辺情報提供をしようとして(オレンジもする><;)、ある瞬間我にかえって「(暴走しちゃった・・・)」的に話を無理矢理短く終わらせようとする行動をすることを見ることよくあるけど、
オレンジみたいなとにかく大量の情報を得たいタイプ的には、一般的に言う『興味の範囲の外の話』も頭の片隅に記憶しておく程度には興味がある(?)ので「(無理に話やめなくていいのに・・・><)」って思ってる><
とにかく多くの情報を集めて自分で精査して考えたいRAWタイプ(?)(→><)と、ある程度精査済みの厳選された情報を得たい省エネタイプで大きく違いそう><
オレンジの場合は、的外れな内容じゃなければふぁぼる事が多い気がする><
役に立つ内容(知らなかった話)が飛んでくる場合もあるだろうし><
思いっきり的外れな場合にはツッコミ入れるかも><
そういえば「そんなこと最初から知ってるんですが」みたいな内容のリプライが来たときってどう対処すればいいんですかね。
現状だと得るものも与えるものもナシということでシンプルに無視してるんですが、「知ってるのでリプライしなくてもいいですよ」とか言った方がいいのかな