この時のサイトじゃん・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107088819245586361
この時のサイトじゃん・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107088819245586361
結果はメールで来るって知らなかったので全部回答したけどあきらめた・・・・><
これスラドだしやっぱ最初のガンダムの本放送を録音したって話なのかな?><;
Re:もしかして (#.4160033) | 音楽のシャッフル再生、利用してる? | スラド https://srad.jp/comment/4160033
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
独学するの習慣をつけるのに結構重要な考え方(?)として「身の程知らずの読み物も役に立つ><」かもって思うかも><
オレンジがなんか教えてあげる立場になる時に「そんな難しいの読めない」って言われる事あったけど、そこで謙虚になると調べる資料が全部自分の許容を超えたものになって読むものなくなるかも><
オレンジは「自分でも考える><」が座右の銘っぽくなってるくらいに極端だし自分で考える方法も自分で考えたけど(例えば答えになる優れた本は入門時に読まず、自分なりの考えを持ってから答えあわせ的に読む)、自分で考える方法を自分で考える方法をどう自分で考えたのかは自分ではよくわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば「ディーゼル機関車の液体変速器ってどんなもの?><;」とかも(鉄道趣味誌とかじゃなく)百科事典で読んで知った><
オレンジの場合はたぶん百科事典がおうちにあったので「わかんなかったら百科事典見れば書いてある><」って成功体験になって調べるようになった気がする><
じゃあなにを調べようとしたかというと、乗り物系の趣味の情報><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マクドナルドのメニューを筆頭に図を一切読めないライターの人のブログの記事いくつか読んでみたけど、地図は読めるっぽい雰囲気・・・?><
なんかいい意味で文章が好きな人が書く文章って感じで、なおかつ全体的に視覚よりの映像的で特徴的な文章になってて、映像的なもの全般がそのまま苦手なのかと思ってたらそうじゃないっぽくて意外かも><
なんでこんな映像的な文を書く人が図の理解は出来ないんだろ?><
たぶん先天的に図形や位置情報を扱う機能に問題があるんだろうし、他の人とは違うプロセスで処理してる面が多いだろうし、研究の対象にならないのもったいないかも><;
ものすごくおもしろい(って書くと失礼かも?><; 興味深い)症例かも><
IQテストが図形だけ全然ダメみたいな愉快な事になってそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕方ないので GPS で位置と移動方向を確認して方角固定モードで地図を使った。
まあ位置がわかるだけまだ紙より十分便利ではある
久々に土地勘のない場所へ出掛けたが、スマヒョのコンパスが左に90°〜右に135°ズレるなど完全に腐っており、危うく予約時間に間に合わないところだった……
左右どちらに振れているかさえ変化するとか、コンパスお前もう黙っててくれという感じだった
観測者のいない部屋は「明るい」のか、などの発展問題もある (?)
ガラス張りの部屋があり周囲に一切の可視光がなく、電磁波等のセンサーで部屋の中に不透明な物体が入ってきたときピンポイントに明るい可視光を照射するような部屋を考える。
この部屋に不透明な物体がないとき部屋は見かけ上「暗い」が、空間には中の物体を明るく見せる能力があり部屋は「明るい」。
これは屁理屈で、部屋が明るいという文脈での「明るい」とは「部屋の中の空間が不透明な物体を明るく見せる能力がある」と解釈すべき。
つまり部屋の中の不透明な物質を発光させる能力があるものの部屋の中になにひとつとして不透明なものがない空間は、見た目には暗いにも関わらず「明るい部屋」。
「部屋が明るい」というとき実際に明るいのは部屋の中のモノや壁などであり、実は空間そのものではない……
ということは部屋の中の空間自体は部屋ではない? (?)
oh...><;
Samsungがハイエンドスマホ「Galaxy Note」シリーズの生産を終了か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211127-samsung-galaxy-note-production/
忠臣蔵をベースに現代の装備で21世紀の特殊部隊化した赤穂浪士が、同じく現代の装備でかためた用心棒と家来がたくさん居る要塞のような吉良の屋敷(けど舞台は江戸時代と言い張る)を襲撃して銃殺する忠臣蔵が見たい><;
松の廊下のシーンも刀抜いちゃったじゃなくて銃を抜いちゃった(取り押さえられながら発砲した)にする><
普通におもしろそうだし、PTAやそっち方面の方々の反応もおもしろそう><
オレンジは時代劇嫌いじゃないしNHKの比較的最近のなぜか微妙に腐向けサービスシーンみたいなのが織り込まれてたりする謎の時代劇を見たりするし、パワードスーツ水戸黄門とか妄想してたりしてるくらいだけど、
でも「なんで時代劇だと極端な事例以外は暴力コンテンツ扱いされないの?>< なんか不公平っぽさ><」って思ってる><
忠臣蔵ってメディアリテラシー教材としても面白いと思うし、「どういう立場でどう描くとどう見えるか?」って題材であるとともに、これが刀じゃなく銃で演じられたらどういう反応があるのかみたいなのもオレンジ的に謎かも><;
児童の歌舞伎クラブが「忠臣蔵」披露 長野 東御 祢津小学校 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211128/k10013365211000.html
忠臣蔵が暴力コンテンツ扱いされないのわりと謎><
ちなみにオレンジは愉快なことに(?)去年のある時期までエチオピアとポルトガルがごちゃ混ぜになってた><;
><
テドロス・アダノム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%8E%E3%83%A0
中華人民共和国とエチオピアの関係 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あらゆる面で意思決定環境デザインと意思決定プロセスが失敗していた教科書みたいな事例>< 大手企業のそれなりのポストにつく人でも優先順位の判断をまともに出来ない人がいるって事例でもあるかも><
雪印集団食中毒事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%8D%B0%E9%9B%86%E5%9B%A3%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6
意思決定環境構築のお勉強をやるならだいたい不適正な権威勾配の危険性を真っ先に教えることになるけど、日本方式の義務教育レベルの教育現場って急な権威勾配が前提の上下関係のままなので、わりと愉快なことになるかもしれない><;(「先生が一番ダメなんじゃん」って><;)
そういうのも含めて意思決定環境構築だし報告されない環境を作ってしまう事も失敗であるという事も教育しなければならない(航空や医療現場ではその失敗でマジで人が死ぬからその辺り徹底してる)けど、小中学校の先生とか(校長や教育長レベルでも)がそういうことを理解してると思えないしむしろ先生がまず教育受けないといけない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中学校辺りで航空分野や医療現場でやるようなCRMとかの意思決定デザインに関するお勉強の入門版みたいなのをシリアスゲームを使ってやるとおもしろそう><
(座学じゃ学ぶの難しいだろうし、ゲーム無しにそういうことを座学で教えられるような先生が義務教育の学校にいるとは思えないし><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作業デザインとしての優先順位の決定って難しいものだし、それが非常時(「忘れ物した!」も含む)であればなおさらだし、だからこそ航空宇宙分野では失敗する訓練をたくさんして異常時に正常な判断をする能力を養うし、世の中の経営失敗事例を見ても経営者になるような人でも不祥事や危機に陥ると判断力の無さが露呈するし><
つまり、各環境に応じた訓練や汎用的な意思決定環境構築の訓練をしなければわりと困難って事かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
使用事例が広がってった時期を考えると、たぶん2chとかでの「無限ループって怖くね?」みたいな使われ方してたのが、そういうネット界隈で育った人が社会に出ていくなかで、少しずつ「(使っても問題ない?)」的空気読みされながらフォーマルな場にも使われるようになっていったみたいな感じなのかも?><
「無限ループ」って言葉の普及、期間区切ってニュース検索してみたけど、2010年以前はネット民やIT界隈の人の用語、2012年辺りからカジュアルなメディアで使われはじめてって、2017年頃から政治関連の報道にも使われはじめられる みたいな流れっぽさ?><
2010年11月18日
ドコモ、受験生応援プロジェクト「DOCOMO ガンバレ受験生 '10-'11」を実施 - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1011/18/news084.html
"...このほか、12月中旬からキャンペーンサイト上で受験生を応援する動画コンテンツ「あともう一歩 ~無限ループ受験生~」を配信する。..."
2007.10.25
アヴリル・ラヴィーン、「ガールフレンド」300万DL突破 | BARKS https://www.barks.jp/news/?id=1000035131
"...この300万達成を記念して、「ガールフレンド」のサビ部分だけをハイパーに繋いだ「ガールフレンド(ヘイヘイユーユー無限ループ)」が、着うた(R)として配信..."
ニュース検索でも見てみたけど、2007年とかでも「無限ループ」は使われて無くはないけど、当たり前の言葉のように使われるようになってったのはやっぱり2010年以降っぽい><
たぶん00年代以前だと、フォーマルでは無いネット用語的ポジションから出てなかったのでは感><
ciniiで検索してみたけど、無限ループって言葉をを数学や計算機関連以外で(論文/記事のタイトルに)用いる事例、2010年代から出てくるっぽい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ものすごいジェネレーションギャップが発生してるツリーが><;
もしかして (#.4159818) | 音楽のシャッフル再生、利用してる? | スラド https://srad.jp/comment/4159818
そもそも音楽のアルバムの概念が死につつあって、全体を通してひとつの作品にしたりミュージカル仕立てにしたりみたいな事が当たり前では無くなりつつあり、そういったものが大昔からあることも知らない人がどんどん増えてるっぽいし、制作環境的にも一曲ずつしか作れなくなってってるっぽい?><
Cosmic GirlのミュージックビデオもHD化されたっぽい><
Jamiroquai - Cosmic Girl (Radio Edit - Official HD Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=H_T2TE02RNM
あともう一個話題に出た曲これ><
Boston - More Than a Feeling (Official Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=t4QK8RxCAwo
アじゃ無くてザだった><;ってコメントしたけどアであってた><;
YES - Owner of a Lonely Heart (Official Music Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SVOuYquXuuc
nezuko_2000さんの「【American Truck Simulator】高難易度駐車に四苦八苦するアメリカントラックシミュレーター」を視聴中! https://twitcasting.tv/2000nezuko/movie/711294313
あーかいぶ