たぶん橋脚の傾きは橋台で抑えられて許容できる範囲に収まってるんじゃないかなと思うけど、まずメインのスパンの部分の健全性の評価を慎重にやらないとヤバイ感
たぶん橋脚の傾きは橋台で抑えられて許容できる範囲に収まってるんじゃないかなと思うけど、まずメインのスパンの部分の健全性の評価を慎重にやらないとヤバイ感
近い形式で一般人的に有名(?)な橋、ベタ踏み坂かも><(あっちは5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋で、今回ずれたのは3径間同)
戻すのは不可能だから補強して固定して段差のところは作り直しというか盛る感じかも?><
でも、もし橋脚の傾きとかが原因だとそれだけじゃどうにもならないかも><(最悪架けなおしに)
問題は段差のできた橋をどう修理するかだよなあ。劣化で垂れ下がってバキィ!って仮説が正しけりゃ、あれ生半可な力では戻せんぞ。
このどこも解説不足な報道じゃ、読んだ人々が「どういう見た目の橋かすらもわからんけどなんかずれて段差できたんだって」だけになっちゃうでしょ><
ていうかこれ関連のウェブ上の報道で、ずれた部分ばっかし写しててどういう橋なのかわかる全体写真が全く無かったり、どういう構造の橋なのかの一般人向け解説が皆無なの、「よくわかんないので全部専門家に任しとけ」で済ませすぎてて、報道の姿勢として悪すぎると思う><
(読者が自分達の問題と考える事が出来ないタイプの報道><)
2つめ(メイン)の径間が劣化で垂れ下がってバキィ!っていったんちゃうの、っていうのはまあありうる
「明らかな損傷が見られないのに」っていうのはここではあてはまらないよね。コンクリ構造物なんてかっちかちに見えてもあれだけの長さがあったらけっこうしなるんだし。
カンチレバー架設したプレストレストコンクリート橋における断面力および挙動の研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1969/1975/240/1975_240_113/_article/-char/ja
PC有ヒンジラーメン橋の時間依存変位に関する検討 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1993/478/1993_478_13/_article/-char/ja/
「上関大橋補修・補強工事の施工報告 ~シラン系鉄筋腐食抑制材の適用に関する検討と確認~ 」(川田技報 Vol.33 2014)
http://www.kawadaken.co.jp/project/renovation_list.html
山口 上関大橋 車の通行止め続く 橋の接続部分に段差で事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201116/k10012713911000.html