ETS2/ATSって「難しいトレーラーの運転が出来るようになるゲーム」って面もあるけど、それ以上に「トレーラーが難しいイメージってわりと偏見で、むしろトレーラーの方が走りやすい場面が多々ある(からこそ欧米では多用されてる)」って気づけるゲームだと思う><
ETS2/ATSって「難しいトレーラーの運転が出来るようになるゲーム」って面もあるけど、それ以上に「トレーラーが難しいイメージってわりと偏見で、むしろトレーラーの方が走りやすい場面が多々ある(からこそ欧米では多用されてる)」って気づけるゲームだと思う><
トレーラー前提なので、クネクネしないと入れない奥まった場所にある鰻の寝床みたいな荷扱い場所もあったりするけど、でもその鰻の寝床の全長は長いみたいな・・・><
アメリカが広い場所多い事は多いけど、トレーラーが使われてる理由ってデカくても狭い工場とかに入っていけるためであって、むしろある程度の狭さならトレーラー強い><
日本にそのまま適用するのが厳しいのは、工場の荷扱い設備が全長が長い事をあんまり想定してなくて、日本の狭いとアメリカの狭いの規模の差(アメリカ広い)もあるけど、質の差?も大きいかも><
これのBダブルス、北米だとカナダでは使われてるっぽいけどUSAでは使われて無いと思う><(お役所の資料には記載あるけど、USA内のトラック車載動画見てて実物走ってるところ一度も見たこと無い><)
This account is not set to public on notestock.
アメリカのダブルストレーラーの組成の実演動画><
"FedEx Ground | A Day In The Life (How To Hook Up Doubles)" を YouTube で見る https://youtu.be/vBNSXKH1boc
そんな難しいこと、アメリカで実際にダブルス運転してる人もあんまり出来ないので、まっすぐのバックだけで組成できるように並べて連結させたりする><;
後ろのトレーラーに対してドリーをトラクタのように動かして、
ドリーに対して前のトレーラーをトラクタのように動かして、
そして前のトレーラーをトラクタの動きで動かす、って3倍考えないといけない><;
あんまり関係ないけれど、ETS2プレイヤーの友人からダブルストレーラーのバックをやる方法教えてもらってATSで実践しようと試してみたけどムリだった
ATSだとそもそも真ん中と最後部のトレーラーを繋ぐドリーが極端に折れ曲がって真っ直ぐすらバックできない
ヨーロッパとアメリカじゃトレーラーの連結方法が多分違う
たぶんATSで長いトレーラーでばっかりずっと走ってて、その後いきなりバスシミュレーターとかで走ったらたぶんオーバーハング分の感覚が欠けてて対向車とかにぶつけるかも><
ATSとかETS2で超長いトレーラーと短いトレーラーで実際に走り比べてみると、長いトレーラーが難しいって誤解ってわかるし、(長い車体の乗り物に乗れるゲームでも遊ぶと)逆に日本で一般的なトレーラーじゃない長い車体のトラックの方が曲がらないしオーバーハングデカくてぶつかりそうになるしで実は難しいってわかるかも><
(ファーミングシミュレーターでトレーラーじゃないトラックをトレーラー感覚で走らせたら盛大に事故ったし><;)
「じゃあなんで端っこの方についてるのと真ん中よりについてるのと両方あるのか?」というと、軸重の配分の都合上らしい><
バックの時は、トレーラーって基本的に長い方がコントロールしやすくて短いと難しい(なので日本で牽引免許とる時は超短くて超ムズい)にで、オーバーハングが少ないメリットだけじゃなくホイールベースの長さも動かしやすさにプラスになってすごくすごく楽><
トレーラー、車輪が後ろ端にあるとホイールベース長くなって大回りは必要だけど、代わりにオーバーハングは小さくなるので、「交差点とかで曲がる時はとにかく大袈裟に曲がる」って心がけるだけであんまり考えなくても走れるので楽かも><
Pornhub | 130 pronunciations of Pornhub in English https://youglish.com/pronounce/pornhub/english
他の動画の発音でスロー再生で聞いたら
「ぽーるんはーぶ」みたいな感じでrでやっぱ最後に「る」っぽい発音してる><
pornhub の発音: pornhub の 英語 の発音 https://ja.forvo.com/word/pornhub/
これだとポルノ言ってるように聴こえる><
どうでもいいけど、"porn"の読み方って”ポルノ”なのか”ポーン”なのか未だに分かってない
ていうか、スマホのIMのめちゃくちゃ具合と、近視(と乱視?)で確認が結構困難になったのの組み合わせで、タイポとか誤変換も「・・・伝わればいいんだよ><;」って感覚にどんどんになってった><;
(ので、ここ数年のオレンジの文章すさまじく誤変換とタイポ多い><;)
FireFox表記は怒られても仕方ないと思うけどそれ以外はオレンジは気にしないになった><(?)
Youtube表記とかも、スマホのIMEの勝手に打ちはじめだけ大文字にする機能がいつのまにか機能しちゃうといつの間にかそうなってて、確認しないで送信ボタン押して「あ><; ・・・まあいいか><;」でいいかになった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なので、当時英語がよくわからない状態でプログラミングするためにスペルそのままで覚えた単語が今も脳内ではスペルそのままで出てくることがあったり、脳内で間違って読んでた読みが今もそのままに記憶されてて、「しゃべる時に間違った読みで言っちゃわないかな?><;」って緊張感(?)がある><
オレンジは英語なんもわからん所からプログラミングをはじめたので、逆に英語の一部の単語を「プログラミングで出てくるあの用語」みたいに・・・・・あれかも><(日本語もわからん)
This account is not set to public on notestock.
タッチタイピング出来ないとプログラミング出来ないって誤解、お約束の映画の中のプログラマー(暗い部屋でずっとカタカタ打ち続けてる)と実際のプログラマー(LCDをじっと見ながら顎に手をあてて固まってる猫)のギャップみたいなのがありそうな気がしてる><
なので「プログラミングやってみたくはあるけどタッチタイピング出来ないんだよね・・・」って実際に何回か言われた場面で「オレンジはマジでタッチタイピング出来ないけどプログラミングしてるよ!><;」って胸を張って言えた><;
オレンジはタイピングまともにできない時にBASICで遊んでて思い付きでゲーム作ったりしながら学んだ&プログラミングしはじめてから云十年経つけど未だタッチタイピング出来ない><;(自己流臨機応変謎指使いになった><;)
学校とかだとタイピング極端に遅かったら日が暮れるからあれだろうけど><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まず第一歩をScratch(等)で教えなきゃならないような人、世の中もあらゆる物に対してそこに何らかの仕組みがある事を考察する習慣が全く無いといっても過言でもないかもというか、過言でも無い人の場合にそういう教え方が必要って思うかも><
Scratchやそれに近い環境で教えるのは、本格的な所までじゃなくて、繰り返しとか条件分岐という概念が世の中には存在すると理解するみたいな、ほんとのほんとの初歩的な考え方や、具体的にどう動くかを考える視点を持たせて物の見かたを変えさせる第一歩の部分だけかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジは相手がお馬鹿タレント並みであれば子ども向けビジュアルプログラミング環境から、そうじゃなければ普通の言語でってするかも><
幸いなことに(?)実際には「Scratchからじゃなきゃ無理だ><;」って相手にあったこと無いけど><;
This account is not set to public on notestock.
一億歩くらい譲ってもPythonでhello worldで最初教えるとか(オレンジ個人的にはPythonをプログラミング教育に使うな派だけど)、教える相手が小学生並みの頭であることを想定してScratchとかLOGOみたいな小学生向けお約束環境使うとか、こう・・・・あるじゃん?><
プログラミングを教えるんでしょ?><;
なんでウェブサイトの構築を教えるの?><;
教える方(教室?)も1ミリくらいは悪くね?><;
オレンジ的に記事読んで別の点として衝撃なのが「プログラミングを学ぶ人にウェブサイトの作り方を教えるのマジ!?><;」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
青森市が1位だと思ってたら2位だった><
WEB特集 カップめん1位は「コメ王国」 新潟に見る“食の変化”を探る | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211015/k10013302731000.html
@tos8 @nezuko_2000
ぐるぐるの正体これで、つまりネバダの自然を模した庭園らしいけど、でもなぜぐるぐるなのかの説明は無いっぽい?><;(趣旨からすると太陽?><)
I-15-US-95 Interchange (Spaghetti Bowl) - JW Zunino https://jwzunino.com/projects/i-15-us095-interchange-spaghetti-bowl/
I-15-US-95 Interchange (Spaghetti Bowl) - JW Zunino https://jwzunino.com/projects/i-15-us095-interchange-spaghetti-bowl/
【American Truck Simulator】アメリカで運ちゃんになったネコ On Air
https://twitcasting.tv/2000nezuko
ていうかていうか、タラコの人が言う所の謎の「月の重力圏」なるものがあって地球にはそれが達していない発想、潮の満ち引きを月で説明するモデルとどう整合性持たせるんだろ?><;
ていうか、タラコの人みたいな発想(地球から一定の距離に離れると落ちてこないから宇宙船は浮いてる)の人って、例えばISSからソユーズで帰ってくる時にどうやったら帰って来れると思ってるんだろ?><
タラコの人 元々頭悪いと思ってたけど、この前の位置エネルギーの話でホームラン級の馬鹿って印象になった><
6月に撮った、今回見間違えた場所から20cmくらいの位置に居たヤモリ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106496846224922523
ちなみに見間違えたカーテンの金具(の影)これです・・・><
(だってこの壁の辺りにヤモリ出没するんだもん><;)
あと、ロシアの場合だと、指導者が怖い顔してる間は見捨ててなくて、完全にマスター出来た事を確認してはじめて指導者が笑顔を見せて、そうじゃなく、途中で優しくなったらそれは見放したって事って文化圏(宇宙飛行士の訓練に関する本に書いてあった)なので、クイズは当たり前の事として受け入れられてそうな気がする><
小学校でさえも落第があるフランスの場合に、そういうクイズ行為?がハラスメント扱いされるのか謎><
(オレンジのフランスに関する知識の範囲ではされなそうなイメージだけど、実際どうなのかわかんない><)
爆撃されても壊れないのになにもしなくてもLCDが壊れて黒縦線がどんどん入っていく不思議な初代ゲームボーイ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ということなわけです>< わかりましたか?><」
「わかりました」
「では、質問です>< (質問本文略)でしょうか?><」
「わからないです・・・(ハラスメントだ!)」
ってどうすりゃいいのじゃん?><
ていうか、教わる側に質問しなかったら理解したのかしてないんだかわかんなくて次の段階に話を進めていいかわかんないじゃん?><
それで確認のパターンでさえも「クイズつらいからやめて」で「やめよう!」ってするから、大学生に小学校で教えるようなことを教えなきゃならないような事(比喩)になるんじゃね?><
もちろん、正直にわからない時に「わからない」と言ってくれる人を相手に教えるのならあれだけど、そういうの極度にいやがる人が恥を忍んで「ここがわからないです」って素直に言うとは思えない><
旧貨物ホームの辺りの雰囲気すごく好きだった・・・><
秋葉原駅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%A7%85
"...留置線は1991年の東北新幹線東京駅 - 上野駅間の開通とともに第1上野トンネル坑口上に移設された。その数年後に残った貨物駅および運輸会社の倉庫地区が解体され、..."
昔の駅弁食べたい・・・><
今の駅弁かなり味が違うし、関東の有名駅弁で味があんまり変わってないのってシウマイ弁当くらいな気がする><
ラジコンしてるとかは映ってないけど、人の量とかは「そうそうこんな感じ!><」って映像見つけた><
"1992年秋葉原風景" を YouTube で見る https://youtu.be/D3heaxkn-rM
1990年の秋葉原
[1990 秋葉原駅と秋葉原の散策散歩 Akihabara Station Area Lookaround 900406 - YouTube]( https://www.youtube.com/watch?v=VxIEv5sRovM )
ここまで混んでたら20世紀のホコ天みたいにラジコンとかスケボーパフォーマンスなんてやったら超危険であれだろうし><;
もっと古い時代のホコ天しか知らないけど、20世紀の秋葉原のホコ天だとこの映像よりは人が少なくて、ラジコンしてたりスケボーしてたり、なんか色々な事がされてるお祭り的な感じだったので、
むしろこの映像の状況って人ばっかりいっぱい居てなにもせずうろうろしてる人ばかりで逆に違和感><(なんでなにもしてないのに人ばっかりこんな居るんだ的な><)
This account is not set to public on notestock.
2008年の秋葉原
[秋葉原の歩行者天国 2008年2月10日 - YouTube]( https://www.youtube.com/watch?v=WHhnz1NqxxM )
伯父さんの家には昭和の応接間があったな。弾かれないピアノとか、いとこの部活のトロフィーみたいなのが飾ってあった。
ただ、テックブログで技術的な水準があまりにも極端に低い記事だと、下を見て幸せになってしまう(「この会社のCTO、オレンジ以下だ!><;」><;)ので、見下される危険性があまりにも高すぎるブログ記事は消してもいいかもしれない><;
IT企業のテックブログ、ずっと無理矢理書かせるとかはかわいそうだけど、三日坊主に近いようなものであっても あると「中の人こういう人たちなんだ><」ってちょっと見える資料にはなるので、鯖のHDDが1MBすら惜しいとかじゃなければ消さなくてもよくね?><; って思う><
むしろリニューアルと称して過去の情報バッサリ消して、表面だけAppleのウェブサイトを真似たような情報が少ない構成に改悪した企業ウェブサイトの方が「><# 」ってなる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
道路行政や運輸に関する事柄とかも農業に関する事柄とかでもその他色々、他国と比較する研究とか論文探しても超少ない><
小説やら映画やら音楽を別作品と比較して検証すると「比べるな」ってやつが大量に現れる><
比較CMを打つと袋叩きにあう><
なんなのこの国><(他国との比較)
(CMは商売なので、比較CMが嫌われてる所に比較CM打っても逆効果なのでする意味ないけど、そもそも受け入れられない土壌がそういうのを表してるよねって><)
あと、ちょっとずれるけど、「他と比較するな」って発想の人が多すぎる><
「何かを下げないと何かを持ち上げられないのか?」って怒る人居るけど、比較せずに良し悪しもなにもあったものじゃないし、何を改善可能なのかも検証できないでしょ?><
創作作品の評価でもそうだし、制度や業界用に仕組みなんかもそうだけど、日本って比較する事が極端に避けられまくり過ぎかも><CMにもそれが現れてるし><
ていうか、この件に限らず社会全体的な意味で、マイナスの評価するなって発想の人がここまで増えちゃったのはなんなんだろう?><
「批判するにも言い方があるだろ」は一理ある事はあるけど、「批判するな。問題点を指摘するな」って、なんでそんな事になったんだろ?><
発表者が審査員の発言を捻じ曲げて炎上させた胸糞悪い案件 (#.4133177) | 全国高等専門学校プログラミングコンテストで審査をめぐり議論 | スラド https://srad.jp/comment/4133177
おもしろい><><
Re:審査員以前に審査対象をよくみよう (#.4133294) | 全国高等専門学校プログラミングコンテストで審査をめぐり議論 | スラド https://srad.jp/comment/4133294
審査員以前に審査対象をよくみよう (#.4133003) | 全国高等専門学校プログラミングコンテストで審査をめぐり議論 | スラド https://srad.jp/comment/4133003
Re:審査員以前に審査対象をよくみよう (#.4133105) | 全国高等専門学校プログラミングコンテストで審査をめぐり議論 | スラド https://srad.jp/comment/4133105
船舶は「右側通行」で「左側を接岸する」ってルールなの、かなり意味不明><(理由あるけど前調べたけど忘れた><)
This account is not set to public on notestock.
テラリア計算器、色々な方式の比較のスクリーンショットちゃんとしたの撮ってあった><;
左上はロジックゲートブロック
右上はトロッコ方式(オレンジオリジナル)
左下はスケルトンの石像方式(海外フォーラムで見かけた方式) https://mstdn.nere9.help/media/DXTbCKUg0bqabRiVsaI
それが論理ゲートブロックが追加されたら半加算器もこんなに小さく・・・><(7セグで2って表示されてる所の上の四角い部分だけ) https://mstdn.nere9.help/media/3GSFCijS1wSOU2-lbck
テラリアのロジックゲートブロック追加前の計算器を作るのの一番メジャーな方式はウサギゲート方式だった>< https://mstdn.nere9.help/media/VRTeVm0HSSvcFZ7TTJ0
(これは各論理ゲートの構造は先人のパクリ><(さっきのトロッコのは自分で1から考えたやつ><))
(続き)で、延長で、コネクションマシン(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3)の1プロセッサに似た物(と言えなくも無いもの><;)を作ってみたことが>< https://mstdn.nere9.help/media/q35WmmHxKenwp747X4g
そういえばテラリアってトロッコでも計算機作れる><(続く)
半加算器>< https://mstdn.nere9.help/media/U9B1aV10jqzFR9YvtHw https://mstdn.nere9.help/media/Jr3hbtdr4myAfbmUfk0
Steam:Turing Complete
https://store.steampowered.com/app/1444480/Turing_Complete/
めっちゃ楽しそうやん!!!!