my new liquor…
白人至上主義者もこのおばちゃんみたいな学の無いチキンだけなら旗も像もそのままでどうにかなるだろうけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104409193133766279
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104409225233877243
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104409233828747865
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104409253608702132
武装するグループも普通にいて、次の南北戦争に備えるとかまた起こそうとかガチで言ってたりなのでそんなゆるふわな話ではない><
特に南軍旗が公共の場でアウトになった最大の契機は今回の事象じゃなくチャールストンの銃乱射事件><
南軍旗、全米で排除の動き 変化迎える南部の象徴 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/SB11274551645240514331704581067343330895516
要はこの事件の犯人みたいなのを量産しまくっている現状という目の前の問題がある><
南軍旗使うのやめるとか奴隷商人等の像の撤去とかは、別に撤去すれば許されるなんていう弱い話じゃなくて、現在進行形でそれらにより黒人への迫害(と言うと通じるかわかんないけど要は暴力や殺人)を正当化するのに使われてるのでそのままだとヤバイという話><
旗を残すだけで殺人に繋がったりする事があんまりなさそうな日本の感覚で見ると奇妙だけど、実際はものすごく殺伐><
(半分エアリプ)
@TaiseiMiyahara
><
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
Windows10でブルースクリーンが頻発する原因と対策 http://reviews.f-tools.net/Trouble/Blue-Screen-Taisaku.html#BlueScreenView
公園とかに設置したらみんな好き勝手入力してそれが表示され・・・・て、Fワードとか表示されまくったり人が居るところでレーザーポインター使う人が集まって危険とか言われて撤去される><(すごく駄目)
おもしろいおもちゃ思い付いた!><
レーザー光モールス入力電光掲示板!><
レーザーポインターで入力部に向けてモールス送るとその内容が電光掲示板に文字で出るの><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ウェブの向こうにハードウェアをさらすのは絶対駄目」って発想もうちょっと広がってもおかしくないと思うし、Apple以外があんまりそう考えてないっぽいの謎><
タイトルだけ見て「Appleえらい!><」って思って中身読んだらWebMIDIもだった><(でも一貫性を考えればそりゃそうかだしえらい><)
Appleが「プライバシー上の懸念あり」としてSafariへの一部ウェブAPIの実装を拒否 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200629-apple-web-api-decline/
毎度お馴染み、「誰のためのデザイン?」><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99206866195387201
ていうか、これでテレビ見て実行した人が馬鹿っていうのもかなり無茶がある気がするし、これで馬鹿っていっちゃうと、これにより学習されてしまった人々があらゆる初期パスワードで使うとまずいものも初期パスワードのまま使ってしまうようになるかも><
その二次的な効果もUXデザインの失敗事案かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10 - IIJmio meeting 25 IIJmio Updates 2019/07~2019/10 https://www.slideshare.net/IIJ_techlog/iijmio-meeting-25-iijmio-updates-201907201910/10
解説したの誰?>< と思ってググったらこんな本書いてる人らしい><
あなたのスマホがとにかく危ない~元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法~ (単行本) | 佐々木 成三 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4396617194
なんかベストセラーらしい><
馬鹿しかテレビは見ない
スマホが使えなくなった……「世界一受けたい授業」が紹介した「SIMカードロック」でトラブル相次ぐ 専門家は「危険性の高い機能」と指摘 (1/2) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/29/news092.html
『はなかっぱ』もかつての魔法少女物とかなり近い役割してる気がする><(社会科よりも道徳に近いかもだけど)
魔法少女物の亜種がアイドル物で、そのふたつの役割を21世紀に持ってきたものが『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』かも><
元々の役割が(主に少子化で?)成り立たなくなって、オタク向けにフォーマットだけ残ってるので、かなり不思議なフォーマットかもしれない><
お母さんと見てお母さんが安心できる(そしておもちゃを買わせる)アニメという大前提があるので、お母さんが悲しむようなストーリーはご法度だったらしい><
(詳しいオタクはそうじゃなかった重要な例外である事例を語り始める(任せた><(?)))
(この説明は昭和のその当時の価値観の説明なのでポリティカルにコレクトではない)
魔法少女物は、夕方にお母さんが家事をしている時に邪魔をしないように女児にアニメを見てもらう子守り要素があって、しかもお母さんが一緒に見ても安心出来るように作られ(おもちゃは買わされるが)、教育要素があるアニメという立場にあった><
平成生まれの人でも馴染みがありそうな一番近いものは、NHK Eテレの『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』かも><
かつての魔法少女物が街を重視して作られていたり大人に変身するってフォーマットだったりなのも、社会科教育番組要素を考えると当然なことで、ストーリーの流れを考えると小動物な『保護者』が居ないと成り立ちにくいかも><
「たんけんぼくのまち」や「このまちだいすき」とかと比較するのもおもしろいかも><
ていうか、魔法少女って成り立ちが主にお子さまよう教育要素があるアニメなので、案内役がいないと話が成り立たない><(第四の壁をぶち壊してしまう説明)
魔法少女、成りたくて成る人が少なくて、常に誰かによって成らされてるよな。最初から魔法少女というものが存在して、誰かにしてもらわなくてもなんとなく成れる世界・・・普通に魔女では。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
初めての顔認証技術による誤認逮捕が発覚 (#.3842246) | Google従業員グループ、CEOに警察への技術提供を行わないよう求める | スラド https://srad.jp/comment/3842246
スタージョンベイ | GoUSA https://www.gousa.jp/destination/sturgeon-bay
オレンジがかもを多用してたら昔は「かもwwww」とか突然草生やされたり「たしかにそうかもだよね」とかなんか相手に移ったりおちょくられてたりしてたのが、アニメとか?艦これとかで、かもとかぽいとか使うキャラとかが一般的になって(?)、特にそういう反応されなくなった気がする><
オレンジの語尾が、かもとぽいとぽさになったの自分でも理由よくわからないけど、でもキャラとかじゃないかも感><
一次創作クラスタ、おかしな語尾のキャラに「なぜその語尾なのか」まで設定ついてそうよね。
おかしな語尾のおもしろキャラ…なんか伺か界隈にそれなりに居そうな気がするけど…
Dirt track owner says he received death threats, lost 'all but two' sponsors after racist posts | Sports | greensboro.com https://www.greensboro.com/rockingham_now/sports/dirt-track-owner-says-he-received-death-threats-lost-all-but-two-sponsors-after-racist/article_aabf4263-d325-52bd-8c3c-55b9a62c13db.html
会場の席数が19000、消防発表の来場者数が六千数百で「ガラガラで2階席なんてほとんど人いないじゃん」になったって事は、このステッカーを剥がさず来場者を従わせておけば、14000/19000くらいまで水増しされた感じになり「隙間は?」→「ソーシャルディスタンスです」ってなるので来場者少ないと指摘は出来ても馬鹿にしづらい雰囲気ですんだかもしれないのに、
ソーシャルディスタンスなステッカーを剥がしてしまったので、結果的に(あの)Foxnewsからでさえも番組の対談で「いま画面に2階ガラガラの映像映ってるでしょ? 現実から目を背けるのは愚かに見えますよ」とトランプ陣営の人が言われてしまう事態になった><
これもtiktokユーザーの方々が大量に予約して100万人来ると誤解させた影響の可能性高そうな点もおもしろい><
CNN.co.jp : トランプ氏選挙集会、「距離確保」のステッカーを直前に除去 https://www.cnn.co.jp/usa/35155956.html
Boeing set for critical 737 Max flight tests - BBC News https://www.bbc.com/news/business-53212274